授業科目
(英名)
学校保健と産業保健
(School and Occupational Health Nursing)
授業科目コード NN206307Jキ
科目責任者 高瀬 佳苗
1単位
必修
講義
15時間
3学年 5セメスター 専門基礎科目
[授業の概要]
 学校保健活動における養護教諭の役割を理解するために、学校保健の理念と学校の環境調整、児童生徒の健康管理活動等の概要、児童生徒の健康問題の動向と対応策について学修する。また、企業で働く労働者の健康保持活動の実際と、それを支える健康管理システムについて理解し、産業保健・産業看護の役割を学修する。
[授業の目的]
 学校保健および産業保健の理念と健康管理活動について学び、看護職者の役割を理解する。
(保健・医療・福祉チームの一員として、看護の役割と責任をもって協働できる)
[到達目標]
1.学校保健活動とその根拠法令を説明する。
2.学校保健の対象者への健康の保持増進活動について説明する。
3.学校保健の対象者の健康課題と対応を説明する。
4.学校保健に携わる養護教諭をはじめとした専門職の役割と連携について説明する。
5.産業保健活動とその根拠法令を説明する。
6.産業従事者等の健康の保持増進活動について説明する。
7.産業従事者の健康課題と対応を説明する。
8.産業保健に携わる看護職をはじめとした専門職の役割と連携について説明する。
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 5 28 4 【講義】 学校保健活動の発展(歴史)と理念および根拠法について学ぶ 【講義】 授業の概要、学校保健・学校看護の基本
発展(歴史)と理念および根拠法令、関連職種・機関について学修する。
【事前学習】教科書該当ページを読んで、学校保健の制度とシステムについてまとめる。 30分 高瀬 佳苗
2
6 4 1 【講義】 養護教諭と学校保健活動①
健康診断および救急処置と養護教諭活動について学ぶ
【講義】 学校保健における健康課題への対策①
発達段階別にみる対象の特徴と健康課題、主な健康課題への対策について学修する。
【事前・事後学習】学齢期の健康課題(いじめ、不登校、飲酒、喫煙、性感染症、児童虐待、生活習慣病予防、感染症予防)を一つ取り上げ、その対策について調べる。 30分
3 6 11 2 【講義】 養護教諭と学校保健活動②
メンタルヘルスや健康相談活動および健康教育と養護教諭活動について学ぶ
【講義】 学校保健における健康課題への対策②
特別な支援を必要とする子どもへの対策と、支援について学修する。
【事前学習】学齢期の健康課題(アレルギー、発達障害、在日外国人)を1つ取り上げ、その対策について調べる。 30分
4 6 18 2 【講義】 学校保健活動の課題
問題を抱える子供たちへの学校保健活動の現状と課題および健康づくり活動(健康日本21、健やか親子21)との連携など、学校保健活動の課題を学ぶ
【講義】 学校保健における健康課題への対策③
学校保健活動の展開と養護教諭の職務、今日の状況(最新の知見を含む)における危機管理、多職種・地域保健との連携について学修する。
【事後学習】養護教諭の職務についてまとめる。 30分
5 6 25 2 【講義】 産業保健・看護とは
労働者の健康の動向を知り、産業保健活動の発展(歴史)と理念および根拠法について学ぶ
【講義】 産業保健の基本
産業保健の歴史と主な根拠法令、労働安全衛生の行政体系、産業保健における関係機関・社会資源について学修する。

【事前・事後学習】メディアで最近話題になっている労働者に関する話題と健康への関連について調べる。 30分
6 7 2 1 【講義】 産業保健活動①
職場の安全衛生管理体制と産業看護活動について学ぶ
【講義】 産業保健における健康課題への対策と支援①
職場の安全衛生管理体制と専門スタッフの役割、労働衛生の5管理(作業環境管理・作業管理・健康管理・労働衛生教育・総括管理)について学修する。
【事前学習】教科書該当ページを読んで、作業環境管理・作業管理・健康管理・労働衛生教育・総括管理の意味を調べる。 30分
7 7 2 2 【講義】 産業保健活動②
メンタルヘルス対策、過重労働対策と産業看護活動について学ぶ
【講義】 産業保健における健康課題への対策と支援②
業務上疾病、職業性疾病、作業関連疾患、労働者の健康の動向と対策(過重労働、メンタルヘルス、最新データを含む)について学修する。
【事前学習】教科書該当ページを読んで、業務上疾病、職業性疾病、作業関連疾患の違いを整理する。 30分
8 7 9 4 【講義】 産業保健活動の課題
小規模事業場、女性労働者への健康支援および健康づくり活動(健康日本21)との連携など産業看護活動の課題について学ぶ
【講義】 産業保健における健康課題への対策と支援③
健康支援の必要な労働者への支援、地域保健との連携、産業保健活動の展開について学修する。
まとめ
【事前・事後学習】健康支援の必要な労働者への支援(高年齢、多様な雇用形態、外国人、疾患をかかえる労働者)を一つ取り上げ、その対策について調べる。 30分

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
 定期試験(80%)、授業内課題(20%)で評価する。
[履修上の注意]
・企業や学校を含めた社会情勢に広く関心を持ち、自分の意見を構築できるようにしておくこと。
・欠席した場合、その日の授業内課題は0点とする。また、期限後に提出された課題は評価しない。
・毎回の授業終了後は、リフレクションを行い、LMS等に入力すること。
[教科書]
 標準保健師講座3 対象別公衆衛生看護活動 医学書院(電子教科書)
[参考書・参考資料]
 国民衛生の動向 厚生統計協会 2023/2024  
 保健学講座3 公衆衛生看護活動展開論 メヂカルフレンド社
 保健・医療・福祉・介護スタッフの共通テキスト 公衆衛生が見える2023-2024 メディック メディア
 
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
 科目責任者:桐生育恵(i-kiryuu@dokkyomed.ac.jp)
 オフィスアワー:火曜日12時から13時
            
[備考]
・授業資料は事前にLMSに掲載し、学生の学修状況を確認する。
・講義で実施した課題や学生からの質問については、講義内で回答・解説する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。