授業科目 (英名) |
看護倫理 (Nursing Ethics) |
授業科目コード | NN206227J |
---|---|---|---|
科目責任者 | 齋藤 道子 | ||
担当教員 | 齋藤 道子、桐生 育恵、遠藤 恭子、越雲 美奈子、戸沢 智也、横山 和世、坂入 珠帆 | 保・助・養の受験資格 |
保健師 : 必修 助産師 : 必修 養教一種: 必修 |
担当形態 | 一部複数 オムニバス | 施行規則に定める科目 科目区分又は事項 |
|
1単位 |
必修 |
講義 |
15時間 |
2学年 4セメスター 専門基盤科目 |
[授業の概要] 看護倫理の原則、看護実践・研究上の倫理的課題や問題について、倫理的意思決定のプロセス、生命・生活の質に関連する問題やインフォームドコンセントについて学修する。また、看護における倫理的問題の解決を通して看護職者の責務・役割について学修する。 |
[授業の目的] 「DP4.プロフェッショナリズムを身に付け、倫理的行動をとることができる」力を養うために、看護倫理の原則、看護実践・研究上の倫理的課題や問題、看護職者の責務・役割について学修する。 |
[到達目標] 1.倫理について、理論を用いて説明する。(DP-2○) 2.看護現象の中での、倫理的課題に気づく視点を説明する。(DP-4◎) 3.自己の価値観を形成している要因について、気づいたことを説明する。(DP-4◎) 4.専門職の責任ある行動を説明する。(DP-4◎) |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 12 | 1 | 月 | 1 |
【講義】 ガイダンス ・倫理の歴史的変遷 ・倫理原則 ・インフォームドコンセント |
事前学習:教科書p1-29、34-39を読む 事後課題:講義内で提示する |
30分 | 齋藤 道子 | |
2 | 12 | 8 | 月 | 1 |
【講義・演習】 看護倫理とは ・倫理的意思決定のプロセス ※看護倫理に関する最新の知見を含む |
事前課題:教科書p100-112、138-148を読む 事後課題:講義内で提示する |
30分 | 齋藤 道子 | |
3 | 12 | 10 | 水 | 1 |
【演習】 チームで取り組む臨床倫理 (医学部との合同演習) |
事前課題:第2回講義で提示する 事後課題:演習内で提示する |
30分 |
齋藤 道子 桐生 育恵 遠藤 恭子 越雲 美奈子 戸沢 智也 横山 和世 坂入 珠帆 |
|
4 | 12 | 10 | 水 | 2 | 30分 | ||||
5 | 12 | 15 | 月 | 2 |
【講義・演習】 看護職に求められる倫理① ・感染症パンデミック下における倫理的課題 |
事後課題:講義内で提示する | 30分 | 齋藤 道子 | |
6 | 12 | 22 | 月 | 1 |
【講義・演習】 看護職に求められる倫理② ・身近な倫理的課題に気づく |
30分 | 齋藤 道子 | ||
7 | 1 | 13 | 火 | 1 | 【講義】 看護研究における倫理的課題 |
事前課題:教科書p162-178を読む 事後課題:講義内で提示する |
30分 |
上杉 奈々 齋藤 道子 |
|
8 | 1 | 19 | 月 | 1 |
【講義・演習】 看護倫理のまとめ ・専門職における倫理 |
事前課題:教科書p116-135を読む 事後課題:講義内で提示する |
30分 | 齋藤 道子 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
[成績評価と基準] 小テスト(30%)、グループワークの成果物(20%)、リフレクション(30%)、小レポート(20%)にて評価する。 期限後に提出されたものは原則受け付けない。 |
[履修上の注意] 生命倫理学で学んだことを踏まえ、講義に臨むこと。 他学生の学修の迷惑となる行動をとらない。 |
[教科書] 系統看護学講座 別巻 看護倫理 宮坂道夫 医学書院(電子教科書) |
[参考書・参考資料] 臨床倫理ベーシックレッスン 石垣靖子、清水哲郎 日本看護協会出版会 他、講義内で提示する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 講義時間内に質問を受けるが、疑問が生じた場合はオフィスアワーに対応する。 オフィスアワー:平日12~13時(それ以外はメールでアポイントを取る) E-mail:saitou245@dokkyomed.ac.jp |
[備考] ・講義資料は事前にLMSに掲載し、学生の学修状況を確認する。 ・演習時は、与えられた課題に基づいて小グループでディスカッションを行い、各々の意見を発表し合う。 ・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。 ・講義内で実施した小テストやLMSに挙げられた質問について、講義・LMSなどで回答・解説する。 ・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。 |