授業科目
(英名)
公衆衛生看護学
(Public Health Nursing)
授業科目コード NN206248J
科目責任者 加藤 典子
担当教員 加藤 典子 保・助・養の受験資格

保健師 : 必修

助産師 : 必修

養教一種: 必修

担当形態 単独  施行規則に定める科目

科目区分又は事項
養護に関する科目

健康相談活動の理論・健康相談活動の方法
1単位
必修
講義
15時間
2学年 3セメスター 専門基盤科目
[授業の概要]
地域を基盤に、すべての人々を対象とした、健康の保持・増進のための看護活動について理解する。国内外における公衆衛生看護活動の歴史的変遷を概観し、ライフステージや健康課題の観点から、地域の健康づくりのための看護活動について学修する。
[授業の目的]
「DP3.自らの役割と責任を理解し、人々と協働できる」力を養うために、公衆衛生看護活動の歴史的変遷を概観し、ライフステージや健康課題の観点から、地域の健康づくりのための看護活動について学修する。
[到達目標]
1. 公衆衛生と公衆衛生看護の定義を説明する。(DP-3◎)
2.個と地域の関係を説明する。(DP‐2〇)
3.地域の保健師活動の展開をPDCA理論で説明する。(DP‐2〇)
4.保健師活動指針を実践レベルで説明する。(DP‐3◎)
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 4 17 1 【講義】 公衆衛生看護学の定義、ウィンスロゥの公衆衛生の定義、ヘルスプロモーションなど歴史的変遷を踏まえ、関連する概念を、最新の具体例を対応させながら解説する。 事前学習:公衆衛生、ヘルスプロモーションについて、用語の定義を調べる。
事後学習:国家試験問題を解く。ウィンスロゥの定義を覚える。
30分 加藤 典子
2 4 24 1 【講義】 保健師活動の動画を視聴し、「個」の健康課題と「地域」の健康課題を連動させた保健師活動の特徴を解説する。また、関係機関や地域住民との連携の実際も併せて説明する。 事前学習:教科書「個」から「地域」へ広げる保健師活動p1-p12を読む。
事後学習:国家試験問題を解く。
30分
3 5 1 1 【講義】 厚生労働省の通知「保健師活動指針」の10項目について概説し、動画視聴した保健師活動に対応させ、理論と実際を連動させて理解を深める。 事前学習:保健師活動指針を読む。
事後学習:国家試験問題を解く。
30分
4 5 21 1 【講義】 保健師活動における住民との協働を、自殺予防対策の活動事例を用いて説明する。住民の力について考察する。 事前学習:地域保健における住民の力について考える。
事後学習:国家試験問題を解く。
30分
5 6 17 1 【講義】 地域診断に基づくPDCAサイクルについて、若年妊娠・虐待予防を目的とした保健師の活動事例を用いて説明する。 事前学習:PDCAサイクルについて調べる。
事後学習:国家試験問題を解く。
30分
6 6 24 1 【講義】 市町村における保健師活動の実践例を動画視聴し、市町村保健師の活動範囲や活動方法について説明する。 事前学習:事前配布資料の内「市町村に所属する保健師」の部分を読む。
事後学習:国家試験問題を解く。
30分
7 7 2 1 【講義】 都道府県における保健師活動の実践例を動画視聴し、保健所保健師の活動範囲や活動方法について説明する。 事前学習:事前配布資料の内「都道府県保健所等に所属する保健師」の部分を読む。
事後学習:国家試験問題を解く。
30分
8 7 2 2 【講義】 保健師活動指針について説明し、我が国の施策の仕組みを理解する。また、イタリア、スウェーデンなど海外の地域保健活動について説明し、我が国の公衆衛生看護の特徴について考察する。 事前学習:保健師活動指針を厚生労働省のホームページで見つける。
事後学習:国家試験問題を解く。
30分

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
定期試験90%、リフレクションの内容10%で評価する。
[履修上の注意]
各回の授業内容に対応する国家試験問題を講義資料として提示します。また、その解説は、次回の授業内で行います。事後学習で確認し知識と考え方を確実に積み上げてください。学生が記述したリフレクションの内容をもとに、理解の到達度を確認し、補足説明と共有を行います。したがって、リフレクションは丁寧に記述してください。
[教科書]
1:標準保健師講座1 公衆衛生看護学概論、医学書院(電子教科書)
2:標準保健師講座3 対象別公衆衛生看護活動、医学書院(電子教科書)
3:PDCAの展開図でわかる 「個」から「地域」へ広げる保健師活動、守田孝恵編、クオリティケア
[参考書・参考資料]
1:厚生の指標 国民衛生の動向 2024/2025. 厚生労働統計協会
その他は講義中に紹介する。
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
科目責任者。メールアドレスは、授業時に提示する。
オフィスアワー:講義日の12:00~13:00
[備考]
・Moodle等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。