授業科目
(英名)
※小児看護学保健実習
(Child Health Nursing Practicum)
授業科目コード NN307209J
科目責任者 小西 美樹
担当教員 小西 美樹、玉村 尚子、越雲 美奈子、井上 美緒 保・助・養の受験資格

保健師 : 必修

助産師 : 必修

養教一種: 必修

担当形態 複数(全コマ)  施行規則に定める科目

科目区分又は事項
養護に関する科目

看護学(臨床実習及び救急処置を含む。)
1単位
必修
実習
45時間
2学年 4セメスター 専門科目
[授業の概要]
子どもが健やかに成長発達するための環境及び子育て支援について理解を深める。その上で、子どもと家族が健康を保持・増進するために必要な看護を実践する能力を養う。
[授業の目的]
DP1~5の能力を連続的・階層的に養うために、子どもと家族が健康を保持・増進するために必要な看護を実践する能力を修得する。
[到達目標]
1.健康な子どもとの関わりを通じ、子どもの成長と発達段階別の特徴を説明できる。(DP-1◎、DP-2◎)
2.子どもが基本的生活習慣を獲得する過程を理解し、説明できる。(DP-1◎、DP-2◎)
3.乳幼児の日常生活における体験と成長・発達との関連を理解し、説明できる。(DP-1◎、DP-2◎)
4.子どもが健やかに成長・発達するための環境や事故防止に配慮した環境を理解し、説明できる。(DP-3◎、DP-4◎)
5.地域の子育て支援の拠点となる施設の概要と機能を理解し、説明できる。(DP-3◎、DP-4◎、DP-5◎)
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
【実習】 <実習期間>
 令和7年9月7日~10月18日のうち1週間

<実習内容・事前課題>
 小児看護学保健実習の実習要項を参照
【実習】 実習期間:令和4年9月26日~令和5年2月17日のうち1週間
実習方法:実習要項参照
玉村 尚子
井上 美緒
越雲 美奈子
小西 美樹


回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
実習評価表に基づいて総合的に評価する。詳細は実習要項参照。
[履修上の注意]
「小児看護学」「発達心理学」「看護人間関係論」「日常生活援助論」等でこれまでに学んだ知識や技術を活用し、地域で暮らす子どもへ日常生活援助を行えるよう、準備しておくこと。
小児看護学保健実習の実習要項をよく読んで、子どもの規範となるような行動をすること。園によって注意事項や持参物等が異なるため、記載内容[昼食、エプロン、三角巾、検便検査、上・下履き、ワクチン、その他]に留意すること。
[教科書]
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学①小児看護学概論/小児臨床看護学総論 医学書院 (電子教科書のみ)
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学②小児臨床看護各論 医学書院 (電子教科書のみ)
[参考書・参考資料]
『保育園の健康教育』編集委員会:「明日から」すぐ使える保育園の健康教育.赤ちゃんとママ社
中村 富美子 :養護教諭のためのスキルアップガイド.明治図書出版.
にしもと おさむ:からだのふしぎ.世界文化社.
 他、小児看護学実習室に備え付けの図書など適宜紹介する
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
小西美樹 オフィスアワー:月〜金 16〜18時(可能であれば事前に連絡して来室すること) Email:konimiki@dokkyomed.ac.jp
各担当教員 実習期間中は随時受ける(連絡先は実習オリエンテーション時に周知する)
[備考]
・実習資料は事前にLMSに掲載し、学生の学習状況を確認する
・eナーストレーナー、ナーシングスキル等を利用した演習や事前・事後学修を行う。
・実習時は、与えられた課題に基づいて小グループでディスカッションを行い、各々の意見を発表し合う。
・看護学実習記録は、コメントを記載した上で返却する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。
・本科目は、実務経験のある教員等が指導する。