授業科目
(英名)
キャリアデザイン演習
(Career Design Seminar)
授業科目コード NN308225J
科目責任者 上田 理恵
担当教員 上田 理恵、関根 正、2年生担任 保・助・養の受験資格

保健師 : 必修

助産師 : 必修

養教一種: 必修

担当形態 複数(全コマ)  施行規則に定める科目

科目区分又は事項


1単位
必修
講義・演習
30時間
2学年 4セメスター 専門科目
[授業の概要]
自己のキャリアデザインを具体化させるための演習計画を自ら立案する。演習を通して自己を内省し、実現したい将来像に近づくための方策を考察する。
[授業の目的]
「DP1.探究心を持ち、自己を教育し続けることができる」力を養うために、自己のキャリアデザインを具体化させるための演習を通して自己を内省し、実現したい将来像に近づくための方策を考察する。
[到達目標]
1.自己のキャリアデザインを具体化させるための演習を計画、実施できる。(DP-1◎、DP-3、DP-4○)
2.学生間で協働して宣誓式の準備を行い、看護職を目指すものとしての決意を表明できる。(DP-1◎、DP-3、DP-4○)
3.多職種連携における看護師の役割について説明できる。(DP-1◎、DP-3、DP-4○)
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 4 3 4 【講義・演習】 ガイダンス
2年次におけるキャリアプランを考える 
4年生からのメッセージ
【演習】
1年次の学修をふりかえり、今年度の目標についてグループディスカッション
事後学習
1年間の計画立案(ポートフォリオ入力)
30分 上田 理恵
関根 正
2年生担任
2 4 17 4 【演習】 自己のキャリアデザインを具体化させるためのインターンシップを計画する。
1年次のキャリアデザインでの看護師の多様な働き方の学びに加え、最新の動向も探索した上で計画を立案する。
課題①(10点)
インターンシップ計画書提出(個人提出)
60分
3 4 24 4
【演習】 インターンシップ計画について情報共有
・グループでのプレゼンテーション
・インターンシップ計画書の追加・修正
課題②(10点)
インターンシップ計画についてのプレゼンテーション資料提出(グループ提出)
60分
4 5 8 3 【講義・演習】 「いのち」についての講義を受ける前に、1年次の解剖慰霊祭にまつわる学修や「いのち」に向き合う看護職を目指す自分を見つめなおす。 課題③(10点)
いのちに向き合う看護師として考えたこと(グループスライド提出)
30分
5 5 12 3 【講義・演習】 ・学生のプレゼンテーション
 (看護学生として学んだこと、今後目指したいこと)
・倉松先生講義
 (「いのち」とは)
課題④(10点)
レポート:講義・演習を通して考えたこと(個人提出)
30分 ゲストスピーカー
倉松 俊弘(医王山阿弥陀院薬王寺住職)

上田 理恵
関根 正
2年生担任
6 5 13 5 【演習】 1年生と2年生の合同演習
・自らの1年次の学修を踏まえて、1年生の状況を聞き、理解した上で助言ができる。
課題⑤(10点)
他学年との協働を通して考えたこと(個人提出)
30分 上田 理恵
関根 正
2年生担任
7 5 20 3 【演習】 看護専門職としての宣誓式の意味を考える。
課題⑥(10点)
看護専門職としての宣誓式の意味を考える(個人提出)
30分
8-11 【演習】 インターンシップの実施
インターンシップを夏休みまでに実施する。
課題⑦(10点)
インターンシップ報告書を夏休み明けに提出(個人提出)
12 11 13 3 【演習】 実習、宣誓式を経験しての自身の変化を言語化し、グループワークで共有する。 課題⑧(10点)
レポート:実習、宣誓式を経験しての自身の考えを言語化する(個人提出)
30分 上田 理恵
関根 正
2年生担任
13 11 20 5 【演習】 キャリアデザイン演習発表会① 事前学習
インターンシップでの学びをまとめる。(グループ発表)
30分
14 12 1 2 【演習】 キャリアデザイン演習発表会② 事前学習
インターンシップでの学びをまとめる。(グループ発表)
30分
15 12 11 5 【講義・演習】 自身のキャリアデザインを考える 課題⑨(10点)
レポート:自己の希望や強みを明確にして、自己のキャリアプランを考え、レポートにまとめる。(個人提出)
30分

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
事前・事後課題90%(10点×9回) なお、課題の入力期限等は講義中に提示する。
授業参加度(グループワーク参加状況)10%
[履修上の注意]
・1年次のキャリアデザインで考えたことを基盤に、インターンシップに向けて必要な情報を探索した上で演習に臨むこと。
・講義・演習に関する約束ごとを遵守すること。
・演習時は学生間で協働すること
[教科書]
・なし
[参考書・参考資料]
・必要時に提示する
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
科目責任者(上田理恵)
 オフィスアワー:金曜日12:10~13:00
 E-mail:ueda-r@dokkyomed.ac.jp(研究室51)
 その他、講義終了後のリフレクション(LMS)においても、質問を受け付ける。
[備考]
・講義資料は事前にLMSに掲載し、学生の学修状況を確認する。
・演習時(実習時)は、与えられた課題に基づいて小グループでディスカッションを行い、各々の意見を発表し合う。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。