授業科目
(英名)
生化学
(Biochemistry)
授業科目コード NN205105J
科目責任者 杉本 博之
担当教員 杉本 博之 保・助・養の受験資格

保健師 : 必修

助産師 : 必修

養教一種: 必修

担当形態 単独  施行規則に定める科目

科目区分又は事項
養護に関する科目

栄養学(食品学を含む。)
1単位
必修
講義
15時間
1学年 2セメスター 専門基盤科目
[授業の概要]
人体を理解する基礎として、生体の最小基本単位である細胞の役割とたんぱく質や糖の代謝、ホルモンや酵素の働き、体液と電解質、血液、免疫の働きなど、生体内部の働きを系統的に学修する。
[授業の目的]
「DP2.科学的思考を備え、根拠に基づいた看護を実践できる」力を養うために、生体の最小基本単位である細胞の役割とたんぱく質や糖の代謝といった生体内部の働きを系統的に学修する。
[到達目標]
1.生体が取り入れた糖、脂質、アミノ酸からどのようにエネルギー(ATP)を獲得するのか理解し説明する。
2.生体の構成や代謝にかかわる糖、脂質、アミノ酸、核酸が何からどのように生合成されるのか理解し説明する。
3.糖、脂質、アミノ酸、核酸の代謝がお互いどのようなつながりを持っているのか理解し説明する。
4.生体全体からみて、エネルギーをどのように貯蔵するのか、貯蔵したエネルギーをどのように利用するのか、その仕組みやホルモンによる調節を理解し説明する。
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 11 20 1 【講義】 糖と糖質の代謝Ⅰ
 生化学の基本事項および糖の分類の理解と把握
1)生体分子にみられる官能基と結合様式
2)酸化還元反応を行う補酵素、ATP、アセチルCoAの構造
3)酵素の分類と性質
4)糖の基本構造
5)糖の分類(単糖、二糖、多糖)
6)デンプンの分解と吸収
講義全般に必要な場合には最新の生化学的な知見も加える。
事前学習:
1)教科書:「Ⅰ代謝総論」、「2生命維持に必要な栄養素の構造と性質」、「3酵素」、「4-1糖代謝」を読み理解する。
事後学習:
1)教科書:「Ⅰ代謝総論」、「2生命維持に必要な栄養素の構造と性質」、「3酵素」、「4-1糖代謝」を再度読み理解する。
2)「プリント」を読み理解する。
3)講義で配布する「問題1、問題2」を理解する。
45分 杉本 博之
2 11 27 2 【講義】 糖と糖質の代謝Ⅱ
 糖代謝の理解と把握
1)解糖とその調節機構
2)ピルビン酸デヒドロゲナーゼ
3)クエン酸回路
4)グリコーゲンの合成と分解およびその調節機構
5)糖新生とその調節機構
6)臓器間におけるエネルギー代謝の統合と制御
事前学習:
1)教科書:「5エネルギー代謝の統合と制御」を読み理解する。
2)教科書:「Ⅰ代謝総論」、「2生命維持に必要な栄養素の構造と性質」、「3酵素」、「4-1糖代謝」を読み理解する。
事後学習:
1)教科書:「5エネルギー代謝の統合と制御」を再度読み理解する。
2)教科書:「Ⅰ代謝総論」、「2生命維持に必要な栄養素の構造と性質」、「3酵素」、「4-1糖代謝」を再度読み理解する。
3)「プリント」を読み理解する。
4)講義で配布する「問題3、4」を理解する。
45分
3 12 4 2 【講義】 脂質とその代謝(1)
 脂質の種類と役割の把握
1)脂質の定義
2)脂肪酸、中性脂肪、コレステロール、リン脂質、糖脂質、エイコサノイド等、脂質の構造と役割
事前学習:
1)教科書:「2生命維持に必要な栄養素の構造と性質」の脂質の項目を読み理解する。
事後学習:
1)教科書:「2生命維持に必要な栄養素の構造と性質」の脂質の項目を再度読み理解する。
2)「プリント」を再度読み理解する。
3)「プリント」の復習問題を解き、理解する。
45分
4 12 11 2 【講義】 脂質とその代謝(2)
 脂質代謝の理解と把握
1)中性脂肪からどのようにエネルギーATPを獲得するか
2)ケトン体
3)脂肪酸の生合成
4)コレステロールの生合成
5)エイコサノイドの生合成
6)リポタンパク質
事前学習:
1)教科書:「4-2 脂質代謝」を読み理解する。
事後学習:
1)教科書:「4-2 脂質代謝」を再度読み理解する。
2)「プリント」を再度読み理解する。
3)「プリント」の復習問題を解き、理解する。
45分
5 12 18 2 【講義】 アミノ酸の代謝とタンパク質 (1)
 アミノ酸およびタンパク質の構造と性質の理解と把握
1)タンパク質とは何か
2)アミノ酸の構造と分類
3)タンパク質の構造と性質
4)タンパク質の種類と分類
事前学習:
1)教科書:「2-4アミノ酸とタンパク質」を読み理解する。
事後学習:
1)教科書:「2-4アミノ酸とタンパク質」を再度読み理解する。
2)「プリント」を学習し、理解する。
45分
6 12 25 2 【講義】 アミノ酸の代謝とタンパク質 (2)
 アミノ酸およびタンパク質の代謝の理解と把握
1)タンパク質・アミノ酸の役割と概要
2)タンパク質の消化と吸収
3)アミノ酸の代謝と尿素回路
4)炭素骨格の代謝
5)アミノ酸からの含窒素化合物の生成
事前学習:
1)教科書:「4-3タンパク質とアミノ酸の代謝」を読み理解する。
事後学習:
1)教科書:「4-3タンパク質とアミノ酸の代謝」を再度読み理解する。
2)「プリント」を学習し、理解する。
45分
7 1 8 2 【講義】 核酸と遺伝情報
 核酸・ヌクレオチドの代謝および遺伝情報の理解と把握
1)ヌクレオチド
2)DNA とRNA の構造
3)核酸・ヌクレオチドの代謝
4)DNA:遺伝情報を担う物質
5)複製、転写、翻訳
6)遺伝子の変化
事前学習:
1)教科書:「2-5核酸とヌクレオチド」、「4-4核酸・ヌクレオチドの代謝」、「6遺伝情報」を読み理解する。
事後学習:
1)教科書:「2-5核酸とヌクレオチド」、「4-4核酸・ヌクレオチドの代謝」、「6遺伝情報」を再度読み理解する。
2)「プリント」を学習し、理解する。
45分
8 1 15 2 【講義】 ポルフィリン代謝と胆汁(胆汁酸とビリルビン)
 ポルフィリン代謝と胆汁の理解と把握
1)ヘモグロビン
2)ヘムの生合成
3)ヘムの分解とビリルビンの代謝
4)胆汁酸の生成と役割
事前学習:
1)教科書:「4-3-6ヘムの合成とビリルビンの代謝」、「4-2-6コレステロールの利用」を読み理解する。
事後学習:
1)教科書:「4-3-6ヘムの合成とビリルビンの代謝」、「4-2-6コレステロールの利用」を再度読み理解する。
2)「プリント」を学習し、理解する。
45分

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
 授業参加度(小テスト)10%、定期試験の成績90%により評価する。毎回の講義で小テストを行い提出させ採点する。期末試験の成績に加味する。
[履修上の注意]
 教科書(ナーシング・グラフィカ 人体の構造と機能② 臨床生化学 人体の構造と機能② MCメディカ出版)は必ず購入する。教科書には生化学が簡単にまとまって記載してあるので、講義開始前に教科書の全てのページを読んでくること。分子のレベルから理解できるよう心がけること。
[教科書]
ナーシング・グラフィカ 人体の構造と機能② 臨床生化学 MCメディカ出版
[参考書・参考資料]
 特になし
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
 講義後など受け付ける。
 初回の講義の際に、連絡先を提示する。
 また、杉本博之 E-mail:h-sugi@dokkyomed.ac.jpが窓口になり対応する。
[備考]
・講義内で実施した小テストについて、講義で回答・解説する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。