授業科目
(英名)
発達心理学
(Developmental Psychology)
授業科目コード NN205106J
科目責任者 野畑 友恵
担当教員 野畑  友恵 保・助・養の受験資格

保健師 : 必修

助産師 : 必修

養教一種: 必修

担当形態 単独  施行規則に定める科目

科目区分又は事項
教育の基礎的理解に関する科目

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程
2単位
必修
講義
30時間
1学年 1セメスター 専門基盤科目
[授業の概要]
発達とは、環境に適応するために、既に持っている機能を変容させたり、新たな機能を獲得したりすることであり、生まれてから死ぬまでの生涯を通して行われる。それぞれの発達段階における特徴を概観し、人生における発達過程と課題について学修する。
[授業の目的]
「DP2.科学的思考を備え、根拠に基づいた看護を実践できる」力を養うために、生まれてから死ぬまでの年齢段階における発達過程と課題について学修する。
[到達目標]
1.各発達段階の特徴を説明する。(DP-2◎)
2.学習に関わる要因について説明する。(DP-1〇、DP-2◎)
3.発達をふまえた学習指導について説明する。(DP-2◎)
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 4 24 1 【講義】 [発達と学習]
発達や学習の概要を学び、生涯にわたって人が発達していくことを理解する。
事前学習:授業に関連する問いに回答する。問いは各回、LMSで指示をする。
10分 野畑 友恵
2 4 28 2 【講義】 [認知発達]
人の認知の発達過程を学び、子どものものごとの捉え方を理解する。(最新の知見を含む)
10分
3 5 12 2 【講義】 [情動発達]
人の情動発達の過程を学び、子どもの情動発達の支援を理解する。(最新の知見を含む)
10分
4 5 19 2 【講義】 [社会化と自己の発達]
人の自己理解の発達過程を学び、社会化と個性化のあり方を理解する。(最新の知見を含む)
10分
5 5 26 2 【講義】 [学習、記憶、メタ認知]
学習に関わる認知の働きを学び、学習のしくみを理解する。(最新の知見を含む)
10分
6 6 2 2 【講義】 [動機づけ]
動機づけのしくみを学び、学習を促す環境や働きかけを理解する。(最新の知見を含む)
10分
7 6 9 2 【講義】 [教育指導]
さまざまな学習方法を学び、学び方の多様さを理解する。(最新の知見を含む)
10分
8 6 16 2 【講義】 [教育評価]
さまざまな評価方法を学び、学びを捉える観点を理解する。(最新の知見を含む)
10分
9 6 19 2 【講義】 [協同学習]
他者との学び合いのしくみを学び、協同学習を促す指導を理解する。(最新の知見を含む)
10分
10 6 23 2 【講義】 [仲間との関係]
仲間との関係性とその影響について学び、子どもの仲間関係の支え方を理解する。(最新の知見を含む)
10分
11 6 26 2 【講義】 [学びと育ちを支える教室]
学級が子どもに与える影響を学び、教師の役割を理解する。(最新の知見を含む)
10分
12 7 7 2 【講義】 [子どもの困難の理解と支援]
学校生活における子どもの困難を学び、支援のあり方を理解する。(最新の知見を含む)
10分
13 7 10 2 【講義】 [成人期・中年期の発達]
成人期や中年期における多様な生き方を学び、関係性にもとづくアイデンティティの葛藤を理解する。(最新の知見を含む)
10分
14 7 14 2 【講義】 [老年期の発達]
老年期にみられる様々な喪失体験を学び、人生を統合していく過程を理解する。(最新の知見を含む)
10分
15 7 17 2 【講義】 [まとめ]
人の発達と学習のしくみを学び、人が相互作用しながら変化していく過程を理解する。
10分

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
成績は、事前学習(15%)、授業内の課題(30%)、定期試験(55%)で評価する。
事前学習は、提示した質問に対して的確に答えているかを評価する。
授業内の課題は、問いに沿った回答をまとめているかを評価する。
[履修上の注意]
[教科書]
中谷素之・中山留美子・町岳(著) エピソードに学ぶ教育心理学 有斐閣ストゥディア 2022
[参考書・参考資料]
中道圭人・小川翔大(編) 教育職・心理職のための発達心理学 ナカニシや出版 2021
坂上裕子・山口智子・林創・中間玲子(著) 問いからはじめる発達心理学 有斐閣ストゥディア 2014
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
質問はメール(tnobata@dokkyomed.ac.jp)で対応する。また、オフィスアワー以外の時間で研究室に来室を希望する場合は、事前にメールで連絡する。
オフィスアワー:月曜日16:00~17:00 教室棟3F心理学研究室
[備考]
・講義資料は事前にLMSに掲載し、学生の学修状況を確認する。
・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。
・講義内で実施した小テストやLMSに挙げられた質問について、講義内で回答・解説する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。