授業科目
(英名)
※看護学基礎実習
(Basic Nursing Practicum)
授業科目コード NN307102J
科目責任者 新井 龍
担当教員 新井 龍、上田 理恵、河野 かおり、遠藤 恭子、齋藤 道子、茅島 綾、山本 典孝 保・助・養の受験資格

保健師 : 必修

助産師 : 必修

養教一種: 必修

担当形態 複数(全コマ)  施行規則に定める科目

科目区分又は事項


1単位
必修
実習
45時間
1学年 2セメスター 専門科目
[授業の概要]
看護の実践現場において、看護を必要としている人々への支援を観察し、どのような支援が行なわれているのか、具体的な事実から看護の役割と機能を理解する。また、日常生活援助の見学とコミュニケーションを通して、患者-看護者関係を形成する基礎的能力を修得する。これから展開していく看護学全体の学びへの動機づけを図る。
[授業の目的]
DP1~5の能力を連続的・階層的に養うために、看護を必要としている人々への支援を観察し、具体的な事実から看護の役割と機能を理解し、これから展開してく看護学全体の学びへの動機づけを図る。
[到達目標]
1)対象者の生活の場としての療養環境を説明する。(DP-1◎、DP-2◎、DP-3◎、DP-4◎、DP-5◎)
2)看護援助の見学を通して、病棟における看護の機能と役割を説明する。(DP-1◎、DP-2◎、DP-3◎、DP-4◎。DP-5◎)
3)対象者とのコミュニケーションを通して、療養生活をおくる者の健康レベル、生活様式、気持ちを説明する。(DP-1◎、DP-2◎、DP-3◎、DP-4◎、DP-5◎)
4)看護職を目指す者として主体的かつ責任ある行動がとれる。(DP-1◎、DP-2◎、DP-3◎、DP-4◎、DP-5◎)
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 10 28 2
【実習オリエンテーション】
ガイダンス
新井 龍
上田 理恵
河野 かおり
遠藤 恭子
齋藤 道子
茅島 綾
山本 典孝
2 11 【実習】 実習期間:令和7年11月4日から11月10日の5日間
実習内容:方法は実習要項を参照
【講義】 ガイダンス
ヘルスアセスメントとは
フィジカルアセスメントに必要な技術
フィジカルイグザミネーションのポイント
【演習】
健康歴聴取
事前学習:
①テキストの当該単元を精読する。
②ナーシング・スキルおよびiTexビューアの動画コンテンツを3回以上視聴する。
③提示された課題を行う。

事後学習:
各単元終了時に、単元に関する事後課題を提示する。
30分

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
 実習評価表に基づいて総合的に評価する。詳細は実習要項を参照。
[履修上の注意]
 詳細は実習要項を参照のこと。
[教科書]
 特に指定しない。
[参考書・参考資料]
 特になし。
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
 代表窓口は科目責任者とする。
 連絡先は後日、連絡する。
 実習期間中の質問は、随時受け付ける。
[備考]
・実習に必要な資料は事前にLMSに掲載し、学生の学修状況を確認する。
・eナーストレーナー、ナーシングスキル等を利用した事前・事後学修を行う。
・看護学実習記録は、コメントを記載した上で返却する。
・事前課題、実習記録、レポートは提示した期日までに提示した方法で提出する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。
・本科目は、実務経験のある教員等が指導する。