授業科目 (英名) |
ドイツ語 (German) |
授業科目コード | NN104228J |
---|---|---|---|
科目責任者 | 能登 慶和 | ||
担当教員 | 能登 慶和 | 保・助・養の受験資格 |
保健師 : 選択 助産師 : 選択 養教一種: 選択 |
担当形態 | 単独 | 施行規則に定める科目 科目区分又は事項 |
|
1単位 |
選択 |
講義・演習 |
30時間 |
2学年 3セメスター 基盤科目 |
[授業の概要] ドイツ語の言語の4技能(Reading, Writing, Listening, Speaking)の基礎的能力の取得を目標に学修する。ドイツ語の学修を通して、人々の生活、ものの見方、考え方の違いを知り、人間の多様性について考える手法を身につける。 |
[授業の目的] 「DP5.グローカルな視野で、多様性を尊重することができる」力を養うために、ドイツ語の学修を通して、人々の生活、ものの見方、考え方の違いを知り、人間の多様性について考える手法を身につける。 |
[到達目標] 1.ドイツ語の発音や文法構造を正しく運用する。(DP-1○) 2.ドイツ語の基本的スキルを身につけ、積極的にコミュニケーションを図る。(DP-5◎) 3.知的好奇心を持ち、新たな言語の習得に自己研鑽する。(DP-1〇) 4.複眼的視野を持ち、多様性を尊重する。(DP-5◎) |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
A | 1 | 4 | 15 | 火 | 3 |
【講義・演習】 導入:ドイツ語に慣れる ・自己紹介 ・ドイツ語のしくみ ・発音 |
事後学習:別途課題で、自己紹介の表現を運用できるようにする。 | 20分 | 能登 慶和 | |
A | 2 | 4 | 22 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 1:Summ, summ, summ ・人称代名詞 ・動詞の人称変化 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途課題で、動詞の変化を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 3 | 5 | 13 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 1:Summ, summ, summ ・疑問詞 ・ドイツ語の語順 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途課題で、疑問詞、ドイツ語の語順を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 4 | 5 | 20 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 2:Wiener Kaffee? ・名詞の性、数、格 ・定冠詞 ・複数形 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途課題で、定冠詞の格変化、複数形を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 5 | 5 | 27 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 2:Wiener Kaffee? ・重要な動詞(sein/haben/werden) |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途課題で、重要な動詞の変化を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 6 | 6 | 3 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 3:Mond ・不定冠詞 ・否定文 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、不定冠詞と否定冠詞の格変化を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 7 | 6 | 10 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 3:Mond ・不規則動詞 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、不規則動詞の変化を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 8 | 6 | 17 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 4:Rad ・定冠詞類 ・不定冠詞類 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、定冠詞類と不定冠詞類の格変化を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 9 | 6 | 24 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 5:Nase putzen ・人称代名詞(3・4格) |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、人称代名詞の格変化を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 10 | 7 | 1 | 火 | 3 |
【講義・演習】 Lektion 5:Nase putzen ・再帰代名詞 ・再帰動詞 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、再帰代名詞と再帰動詞を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 11 | 7 | 1 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 6:Kindergarten ・3格支配の前置詞 ・4格支配の前置詞 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、3格支配の前置詞と4格支配の前置詞を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 12 | 7 | 8 | 火 | 3 |
【講義・演習】 Lektion 6:Kindergarten ・3/4格支配の前置詞 ・前置詞と定冠詞の融合形 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、3・4格支配の前置詞、融合形を運用できるようにする。 |
15分 | ||
A | 13 | 7 | 8 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 7:Salz ・複合動詞 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、複合動詞を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 14 | 7 | 15 | 火 | 3 |
【講義・演習】 Lektion 7:Salz ・従属接続詞 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、従属の接続詞を運用できるようにする。 |
20分 | ||
A | 15 | 7 | 15 | 火 | 4 |
【講義・演習】 Lektion 8:Bernhardiner ・話法の助動詞 |
事前学修:単語・表現を復習しておく。 事後学習:別途練習課題で、話法の助動詞を運用できるようにする。 |
20分 |
B |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
B | 1 | 【講義・演習】 オリエンテーション ・ドイツ語に慣れる(自己紹介、ドイツ語のしくみ) |
事後学習:別途課題で、自己紹介の表現を運用できるようにする。 | 15分 | 能登 慶和 | |||||
B | 2 | 【講義・演習】 Lektion 1:Kennenlernen(人と知り合う) ・ドイツ語で挨拶をする ・自己紹介をする |
事後学習:別途課題で、動詞の変化、疑問詞を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 3 | 【講義・演習】 Lektion 1:Kennenlernen(人と知り合う) ・他己紹介をする ・住まいを述べる |
事後学習:別途課題で、平叙文および疑問文の語順を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 4 | 【講義・演習】 Lektion 2:Freizeit(自由時間) ・趣味について話す |
事後学習:別途課題で、不規則動詞の変化を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 5 | 【講義・演習】 Lektion 2:Freizeit(自由時間) ・年齢、住所、電話番号を伝える ・つづりを言う ・職業を言う |
事後学習:別途課題で、数詞とアルファベットの綴りを運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 6 | 【講義・演習】 Lektion 3:Tagesablauf(一日の行動) ・時刻の表現を使う ・日常の行動を述べる |
事後学習:別途練習課題で、時刻の表現、分離動詞の変化を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 7 | 【講義・演習】 Lektion 3:Tagesablauf(一日の行動) ・1週間の予定を述べる ・助動詞表現を使う |
事後学習:別途練習課題で、助動詞の変化を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 8 | 【講義・演習】 Lektion 4:Wohnen(住まい) ・身の回りの物(名詞)について述べる |
事後学習:別途練習課題で、冠詞の使い分けを運用できるようにする。 | 60分以上 | ||||||
B | 9 | 【講義・演習】 Lektion 4:Wohnen(住まい) ・住居について述べる、理解する |
事後学習:別途練習課題で、名詞の格変化を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 10 | 【講義・演習】 Lektion 5:Essen und Trinken(食事) ・食習慣について話す |
事後学習:別途練習課題で、mögenとgernの使い分けを運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 11 | 【講義・演習】 Lektion 5:Essen und Trinken(食事) ・カフェで注文する、支払う |
事後学習:別途練習課題で、人称代名詞を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 12 | 【講義・演習】 Lektion 6:Einkaufen(買い物) ・どこで何を買うかを説明する |
事後学習:別途練習課題で、前置詞と格変化を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 13 | 【講義・演習】 Lektion 6:Einkaufen(買い物) ・どこに何があるかを表現する |
事後学習:別途練習課題で、前置詞と格変化を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 14 | 【講義・演習】 Lektion 6:Familie(家族) ・家族を紹介する |
事後学習:別途練習課題で、所有冠詞を運用できるようにする。 | 15分 | ||||||
B | 15 | 【講義・演習】 Lektion 6:Familie(家族) ・家族について感想を述べる |
事後学習:別途練習課題で、人称代名詞の変化を運用できるようにする。 | 60分以上 |
[成績評価と基準] 毎回の授業内小テストを20%、課題を20%、定期試験を60%の割合で総合的に評価する。 |
[履修上の注意] ・語学は学びの積み重ねであり、小テストおよび課題提出に向けた事前・事後学習を欠かさず、コツコツと学修することが重要である。 ・4年次の海外研修(ドイツ)を希望する学生は、本科目を履修しておくことを推奨します。 |
[教科書] 『身近なドイツ語―しゃべりたくなる10のトピック―教育・生活・物語編』、木戸紗織著、朝日出版社、ISBN:978-4-255-25468-5 |
[参考書・参考資料] 必要に応じて授業中に配布する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 質問は授業の前後に受け付ける。あるいは研究室(基礎棟3階、ドイツ語研究室、内線2197)まで。メールでアポイントを取ればより確実である。 y-noto@dokkyomed.ac.jp オフィスアワー(月~木:9時~17時) |
[備考] ・講義内で実施した小テストやLMSに挙げられた質問について、講義・LMSなどで回答・解説する。 ・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。 |