授業科目
(英名)
病態治療外科学
(Surgery for Nursing)
授業科目コード NN205208J
科目責任者 宮本 雅之
担当教員 宮本雅之、小西泰介、井上尚、角拓真、白木孝之、中川正敏、菅藤智哉、中村隆俊、富沢一生、三橋暁、別納弘法、中川剛士、藤澤隆一、成瀬勝彦、深美悟、鈴木重成 保・助・養の受験資格

保健師 : 必修

助産師 : 必修

養教一種: 必修

担当形態 一部複数  オムニバス 施行規則に定める科目

科目区分又は事項


2単位
必修
講義
30時間
2学年 3セメスター 専門基盤科目
[授業の概要]
健康障害を身体器官の系統に沿って学び、代表的な外科領域の疾患について、病態生理、診断、治療、予後について学修する。
[授業の目的]
「DP2.科学的思考を備え、根拠に基づいた看護を実践できる」力を養うために、代表的な外科領域の疾患について、病態生理、診断、治療、予後について学修する。
[到達目標]
代表的な外科領域の疾患について、病態生理、症状、診断過程、治療法、予後を説明する(DP-2◎、DP-1○)。
1.各疾患の病態と症状を説明する。
2.各疾患の診断基準と検査を説明する。
3.各疾患の基本的な治療と予後を説明する。
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 4 4 4 【講義】 女性生殖器
乳腺疾患(乳がん)
【講義】 ガイダンス
循環器疾患
虚血性心疾患(冠動脈バイパス術含)、心臓弁膜症(弁置換術含)
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:冠血管の解剖、動脈硬化の危険因子、心臓および心弁膜の構造についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 宮本 雅之
小西 泰介
心臓・血管外科学
2 4 11 4 【講義】 循環器
弁疾患と弁置換術、解離性大動脈瘤
【講義】 呼吸器疾患
肺がん、気胸(胸腔ドレナージ含)
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:①呼吸器系の解剖、②肺がんの病理組織型、③気胸と胸水についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 井上 尚
呼吸器外科学
3 4 18 5 【講義】 循環器
虚血性心疾患と冠動脈バイパス術
【講義】 脳神経疾患
頭蓋内圧亢進、脳血管障害(脳出血・くも膜下出血)、脳腫瘍、頭部外傷、水頭症
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:頭蓋内圧亢進状態についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 角 拓真
脳神経外科学
4 4 25 4 【講義】 消化器
食道がん、胃がん、胃ろう増設、便秘・イレウス
【講義】 消化器疾患
肝胆道系がん、膵臓がん、胆石症
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:肝胆膵系の解剖についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 白木 孝之
肝・胆・膵外科学
5 5 1 4 【講義】 脳・神経
脳外科手術総論、脳外科疾患(頭部外傷、くも膜下出血、慢性
硬膜下血腫、水頭症、脳腫瘍)
【講義】 消化器疾患
食道がん、胃がん(胃ろう造設を含む)、イレウス/腸閉塞
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:①消化管の解剖・組織(食道・胃)、②癌の進行度分類(TNM分類)、③転移経路、④イレウス/腸閉塞についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 中川 正敏
上部消化管外科学
6 5 8 4 【講義】 皮膚
皮膚科総論、アトピー性皮膚炎・蕁麻疹、感染性疾患(単純ヘルペス・帯状疱疹、蜂巣織炎、白癬)、悪性黒色腫
【講義】 運動器疾患
脊椎脊髄損傷、脊椎管狭窄症、側彎症
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:①脊髄損傷の高位と自立、②側彎症の分類についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 菅藤 智哉
整形外科学
7 5 9 4 【講義】 消化器
大腸がん(ストマ造設含)、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
【講義】 消化器疾患
大腸がん(ストマ造設含)、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
事前学習:①消化管の解剖・組織(大腸)、②炎症性腸疾患:クローン病、潰瘍性大腸炎の比較についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 中村 隆俊
下部消化管治療センター
8 5 16 4 【講義】 消化器
肝胆道系がん、膵臓がん、胆石症
【講義】 運動器疾患
骨粗しょう症、大腿骨頸部骨折(人工関節置換術含)
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:カルシウム骨代謝についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 富沢 一生
整形外科学
9 5 30 5 【講義】 運動器
脊椎脊髄損傷、脊椎管狭窄症
骨折(四肢、大腿骨頸部、脊椎など)、骨粗しょう症
【講義】 女性生殖器疾患
子宮がん(頸部、体部)、卵巣がん
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:女性生殖器の解剖についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 三橋 暁
産科婦人科学
10 6 6 4 【講義】 腎・泌尿器
腎・尿管結石、前立腺肥大症・がん、腎・膀胱腫瘍
【講義】 腎・泌尿器疾患、男性生殖器疾患
がん(腎、膀胱)、尿路結石、尿路感染症(腎盂腎炎・膀胱炎)、排尿障害(過活動膀胱、尿閉・尿失禁)、男性生殖器疾患(前立腺疾患、精巣腫瘍)、前立腺がん治療のロボット支援手術を含め最新の知見を紹介する
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:男性泌尿器生殖器の解剖・組織についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 別納 弘法
泌尿器科学
11 6 13 5 【講義】 運動器
運動器疾患のリハビリテーション(人工関節置換術後も含む)
【講義】 女性生殖器疾患
乳腺疾患(乳がん、乳腺症、乳腺炎)
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:①乳腺の構造、②センチネルリンパ節についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 中川 剛士
乳腺科
12 6 20 4 【講義】 歯・口腔
歯科・口腔外科疾患、口腔ケア
【講義】 歯・口腔疾患
総論、齲蝕、歯周病、口腔がん・舌がん、口腔ケア
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:①口腔顎顔面を構成する骨、②歯の構造、乳歯と永久歯、③舌、④唾液腺についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 藤澤 隆一
13 6 26 4 【講義】 産科疾患
妊娠中の母体の健康問題(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、流産・早産、前置胎盤、常位胎盤早期剥離、血液型不適合妊娠)
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:①妊娠高血圧症候群、②妊娠糖尿病についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 成瀬 勝彦
産科婦人科学
14 7 3 4 【講義】 耳鼻咽喉
耳鼻咽喉疾患:難聴、中耳炎(鼓室形成術を含む)、鼻出血、咽喉頭がん(気管切開を含む)
総評
【講義】 耳鼻咽喉疾患
総論、難聴、メニエール病、中耳炎(鼓室形成術含)、鼻出血、咽喉頭がん(気管切開含)
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
事前学習:①耳(外耳・中耳・内耳)の構造、②聴力検査と難聴についてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 深美 悟
耳鼻咽喉・頭頸部外科学
15 7 3 5 【講義】 眼
眼疾患(白内障・緑内障・網膜剥離、糖尿病網膜症)
【講義】 眼疾患
総論、白内障、緑内障、網膜剥離、糖尿病網膜症、ロービジョンケア、視覚障がい者スポーツを含め最新の知見を紹介する
*授業の前半60分は講義、後半30分は講義の内容のリフレクション課題を行い当日中に提出する
総評
事前学習:①眼の構造、②房水循環、③視覚、④糖尿病眼合併症、⑤ロービジョンケアについてまとめる。

事後学習:講義での配付資料を復習すること。
30分 宮本 雅之
鈴木 重成
眼科学

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
授業参加度(質問への回答、リフレクションの内容) 20%、リフレクション課題 20%、定期試験 60%を総合評価して、合否を判定する。
[履修上の注意]
担当教員の都合により講義の日時が変更になることがあるので、掲示板やMoodleの連絡に注意すること。
事前学習の課題は、講義を理解する上で重要な基礎知識となるので、各自ノートにまとめること。講義資料をMoodleに事前に配信するので講義前に予習すること。
事後学習は、講義の配付資料を中心にリフレクション課題を行い復習すること。
病態治療学を学ぶ上で、解剖と生理を理解することは重要である。下記の参考書(人体の構造と機能第5版、看護師国家試験 解剖生理学クリアブック第2版)をもとに、1年次に学んだことを復習する。
履修にあたり前提となる科目は、人体の構造、人体の機能、微生物学、病理学である。
[教科書]
 講義配付資料を基本とするが、教科書を必ず購入すること。
 系統看護学講座全69巻 看護師国家試験出題基準 クイックリファレンス 医学書院(電子教科書、各講義の事前事後学習で活用すること)
 系統看護学講座 専門Ⅱ 医学書院(電子教科書)
 成人看護学
  2.呼吸器
  3.循環器
  7.脳・神経
  8.腎・泌尿器
  9.女性生殖器
  10.運動器
  13.眼
  14.耳鼻咽喉
  15.歯・口腔
 看護学生のための神経内科学 中外医学社 2016
[参考書・参考資料]
 随時提示する。
 人体の構造と機能第6版 医歯薬出版株式会社 2023
 看護のための臨床病態学改訂3版 南山堂 2017
 はじめの一歩の病態・疾患学 病態生理から治療までわかる 2018 羊土社
 ナースの外科学改訂6版 中外医学社 2012
 看護師国家試験 解剖生理学クリアブック第2版 日本生理学会教育委員会編 医学書院 2015
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
 講義終了後に科目責任者(宮本)が直接またはE-mail(下記)で随時受け付ける。
 E-mail:miyamasa@dokkyomed.ac.jp
[備考]
・講義資料は事前にMoodleに掲載し、学生の学修状況を確認する。
・講義内でMoodle等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。
・講義内で実施した小テストやMoodleに挙げられた質問について、講義・Moodleなどで回答・解説する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。