授業科目 (英名) |
家族看護支援論 (Family Nursing) |
授業科目コード | NN310217Jキ |
---|---|---|---|
科目責任者 | 赤羽 由美 |
1単位 |
必修 |
講義 |
15時間 |
2学年 3セメスター 専門科目 |
[授業の概要] 家族全体を一単位として捉え、家族の健康の保持・増進のための看護支援について学修する。 家族の定義、家族の発達、家族が直面する危機および家族アセスメントの意義と方法を理解し、家族全体のQOL向上を目指した予防的・支持的支援について学修する。 |
[授業の目的] 家族全体を一単位として捉え、家族の健康の保持・増進のための看護支援について理解する。 (看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる) |
[到達目標] 1. 看護の対象としての家族の特性について説明する。 2. 家族看護実践に役立つ考え方(概念・理論)について説明する。 3. 家族の健康を引き出す看護過程の特性について説明する。 4. 事例を通して必要な看護支援について説明する。 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 6 | 7 | 金 | 3 |
【講義】 家族看護の対象理解① 1. 家族とは 2. 家族の機能 3. 家族の構造 *最新の知見を踏まえて学ぶ。 |
事前or事後学習:提出方法・期限は、LMSまたは講義内で提示する。 | 30分 | 赤羽 由美 | |
2 | 6 | 14 | 金 | 3 |
【講義】 家族看護の対象理解② 1. 家族看護の定義と目的 2. 家族のセルフケア機能 3. 家族のウチとソトを知る技法 |
30分 | |||
3 | 6 | 18 | 火 | 1 |
【講義・演習】 家族看護の対象理解③ 1.事例検討 ➀ジェノグラム・エコマップを描こう ②家族の発達段階・家族の構造をアセスメントしよう。 |
30分 | |||
4 | 6 | 25 | 火 | 1 |
【講義】 家族看護を支える理論と介入方法① 1.発達する家族 ①家族周期論的アプローチ ②個々の発達段階における特徴 ③発達する家族の理解 ④移行 |
30分 | |||
5 | 7 | 1 | 月 | 3 |
【講義】 家族看護を支える理論と介入方法② 1.システムとしての家族 ①家族システム論的アプローチ ②システムとしての家族の理解 ③家族システムの安定と変化 ④家族システムの構造 |
30分 | |||
6 |
7 | 5 | 金 | 3 |
【講義】 家族看護の実際 1.産院の取り組み「天使のママとパパのための会-タンポポ-」子どもを亡くした家族への支援等について考える。 (ゲストスピーカーによる講演) |
30分 |
ゲストスピーカー さくら産院 助産師 七海 あや(師長) 助産師 須藤 智子(主任) 赤羽 由美 |
||
7 |
7 | 12 | 金 | 3 |
【講義】 家族の健康を引き出す看護過程 1.家族看護過程の構成要素 2.家族看護過程の実際 |
30分 |
関 由香里 赤羽 由美 |
||
8 | 7 | 16 | 火 | 1 |
【講義・演習】 家族の健康を引き出す看護過程 1.家族看護過程の実際 2.家族看護における看護師の役割について考える |
30分 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
[成績評価と基準] ・定期試験60%、課題40%とする。 ・課題の具体的内容、提出方法・期限は、LMSまたは講義内で提示する。 |
[履修上の注意] ・講義前・講義後にLMSを確認すること。 ・この科目は、1年次に学修した「社会学」の知識が重要となる。復習をしたうえで講義に臨むこと。 |
[教科書] 系統看護学講座 別巻 家族看護学 医学書院(電子教科書) |
[参考書・参考資料] NICE 家族看護学 南江堂 家族看護学 理論と実践 日本看護協会出版会 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 基本的には毎回の授業終了後に質問に対応する。 オフィスアワー:毎週水曜12時 ~ 13時(研究室20) メールによる質問は、赤羽由美(E-mail:yumi-a@dokkyomed.ac.jp) まで。 |
[備考] ・講義資料は事前にLMSに掲載し、学生の学修状況を確認する。 ・演習時は、与えられた課題に基づいて小グループでディスカッションを行い、各々の意見を発表し合う。 ・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。 ・LMSに挙げられた質問について、講義・LMSなどで回答・解説する。 ・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。 |