授業科目
(英名)
在宅看護援助論
(Home Care Nursing)
授業科目コード NN310324Jキ
科目責任者 木村 由美
1単位
必修
講義・演習
30時間
3学年 5セメスター 専門科目
[授業の概要]
 在宅療養者とその家族を対象にした看護援助について学修する。
 医療機関と自宅との療養生活の移行を円滑に進める入退院支援や、在宅療養を支援する多職種間の協働について学修する。また、日常生活支援のための看護技術を在宅療養の場で応用・展開するための看護方法や、在宅看護の特徴的な医療処置、看護方法について学修する。
[授業の目的]
 在宅療養者とその家族を対象にした看護援助について理解する。
(看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる)
[到達目標]
1.在宅療養者とその家族の健康状態や特性、ケアニーズについて、人々の価値観、地域の特徴、文化を踏まえアセスメントし支援することについて説明する。(DP-1、DP-2◎、DP-3)
2. 在宅療養者の自己決定(意思決定)への支援について説明する。(DP-1、DP-2◎、DP-4、DP-5)
3. 疾患や障害を抱えた人とその家族が安心して在宅移行できるための支援について説明する。(DP-1、DP-2◎、DP-3、DP-4)
4. 在宅療養者とその家族の強みや主体性を引き出し、その人らしい生活を促すための支援について説明する。(DP-1、DP-2◎、DP-3、DP-4、DP-5)
5. 在宅療養者とその家族に必要な社会資源について説明する。(DP-2◎、DP-3、DP-5)
6.多職種会議・多職種連携について説明する。(DP-3)
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 4 7 3 【講義・演習】 〔ガイダンス〕
・授業計画および評価計画
・事前、事後課題提出に関するLMS活用
〔講義〕
・人々の暮らしを理解する
・地域包括ケアシステム(最新)
事前および事後学習はLMSに提示する 30分 木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
2
4 14 1 【講義・演習】 ・疾患や障害を抱えた人の暮らしを支える視点(最新)
・ICFモデルを用いた対象理解
事前および事後学習はLMSに提示する 30分 木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
3 4 14 2 【講義・演習】 在宅療養者の暮らしを支える法・制度・社会資源(最新) 事前および事後学習はLMSに提示する 30分 野澤 里美
木村 由美
甲州 優
関 由香里
黒田 美香
4 4 21 1 【講義】 在宅療養者の暮らしを取り巻くリスクと安全対策① 事前および事後学習はLMSに提示する 30分 甲州 優
木村 由美
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
5 4 21 2 【講義・演習】 在宅療養者の暮らしを取り巻くリスクと安全対策② 事前および事後学習はLMSに提示する 30分 甲州 優
木村 由美
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
6 5 1 3 【講義・演習】 認知症をもつ療養者と介護者となる家族への支援 事前および事後学習はLMSに提示する 30分 関 由香里
木村 由美
甲州 優
野澤 里美
黒田 美香
7 5 1 4 【演習】 医療的ケアが必要な子どもと介護者としての家族への支援 事後課題:レポート提出:医療的ケアが必要な子どもと家族への支援を聴講しての学び 30分 ゲストスピーカー
益子 郁子(栃木県医療的ケア児等支援センター副センター長・医療的ケア児等コーディネーター)
木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
8 5 8 3 【講義・演習】 精神障害をもつ療養者と介護者となる家族への支援 事前および事後学習はLMSに提示する 30分 木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
9 5 8 4 【講義・演習】 神経難病をもつ療養者と介護者としての家族への支援 事前および事後学習はLMSに提示する 30分 甲州 優
木村 由美
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
10 5 15 3 【講義】 在宅移行に向けた退院支援
退院サポート室の看護師の役割と支援
事前および事後学習はLMSに提示する 30分 ゲストスピーカー
髙村 久子
(獨協医科大学病院日光医療センター退院サポート室)
木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
11 5 15 4 【講義・演習】 <看護過程の展開①>
[講義]
・情報整理から関連図の考え方について
[演習]
・事例を用いた看護過程の展開
・情報の整理
事前および事後学習はLMSに提示する 30分 木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
12 5 22 3 【演習】 <看護過程の展開②>
・情報の整理とアセスメント
事前および事後学習はLMSに提示する 30分 木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
13 5 22 4 【演習】 <看護過程の展開③>
・アセスメントと関連図作成
事前および事後学習はLMSに提示する 30分 木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
14 5 29 3 【演習】 <看護過程の展開④>
・各グループ関連図の発表とディスカッション

事前および事後学習はLMSに提示する 30分 木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香
15 5 29 4 【講義・演習】 <看護過程の展開⑤>
[演習]
・関連図の修正と課題の抽出
[講義]
・まとめ
事前および事後学習はLMSに提示する 30分 木村 由美
甲州 優
野澤 里美
関 由香里
黒田 美香

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
定期試験(60%)、看護過程記録物(20%)、レポ―ト(20%)
提出物の内容と期限等については講義内で説明する。
詳細は、初回のガイダンスで説明する。
[履修上の注意]
事前・事後学習はLMSに提示するので、各自必ず確認して取り組むこと。
履修上の前提として、1セメスター(看護学原論・日常生活援助論)2セメスター(実践看護学原論)3セメスター(家族看護支援論)において、療養者・家族への看護支援の基礎となる知識を獲得していること。
障害や疾患を持ちながらその人らしく暮らしていくことに関心を持ち授業に臨むこと。
[教科書]
①系統看護学講座 専門分野 地域・在宅看護論[1] 地域・在宅看護の基盤 医学書院(電子教科書)
②系統看護学講座 専門分野 地域・在宅看護論[2] 地域・在宅看護の実践 医学書院(電子教科書)
③地域・在宅看護過程の展開 医学書院 (e-ナーストレーナー)
[参考書・参考資料]
適宜紹介する。
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
オフィスアワー:水曜日 12時~13時(研究室35)
E-mail:kimuray@dokkyomed.ac.jp
[備考]
・演習時は、課題に基づいてグループでディスカッションを行い、意見を発表し合う。
・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。