授業科目
(英名)
実践看護学演習Ⅱ
(Nursing Process and Practice Ⅱ)
授業科目コード NN310329Jキ
科目責任者 玉村 尚子
2単位
必修
講義・演習
60時間
3学年 5セメスター 専門科目
[授業の概要]
 既習の知識を統合し、あらゆる発達段階および健康レベルにある対象者を科学的・系統的にアセスメントし、看護過程を展開する能力を修得する。さらに、対象者の援助に必要な基本的な看護技術を修得する。特に本科目においては、母性、小児、高齢者に焦点をあてて学修する。
[授業の目的]
 それぞれの発達段階にある対象を科学的・系統的にアセスメントし、看護過程を展開する能力、対象者の援助に必要な基本的な看護技術を身に付ける。
(看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる)
[到達目標]
1. 看護過程の展開を通し、下記の内容を習得する。(DP-2◎、DP-4〇)
   ①対象者の情報収集とアセスメントする。
   ②情報の関連付けと全体像の把握により、看護診断を明確化する。
   ③看護の方向性の検討と看護目標(短期・長期目標)を設定する。
   ④看護計画を立案し、実施・評価する。
2. 対象者に必要な看護ケアを説明する。(DP-2◎)
3. 根拠に基づく具体的なケア方法を判断し、それらを説明する。(DP-2◎)
4. 対象者に適した看護技術を、安全、安楽、自立を考慮して説明する。(DP-2◎)
5. 計画・実施したケアを、客観的に評価し、実践を行う。(DP-2◎、DP-4〇)
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 4 2 2 【実技】 セクション1
セクション2
【講義・演習】 全体ガイダンス
①スケジュ―ル
②グループおよび各セクションの教員紹介
③学習の進め方(主体的学習、グループ学習、評価等)
④母性・小児・高齢者領域の事例について、最新の知見を踏まえて学修する。
【事前学習・事後学習】
事前学習・事後学習は、自己学習の進度と深度を考慮し自分で決定する。
毎回
45分
玉村 尚子
西岡 啓子
髙瀬 淳
母性看護学
小児看護学
老年看護学
領域教員

2 4 7 1 【演習】 Aグループ:母性(8回)
Bグループ:小児(8回)
【事前学習・事後学習】
母性・小児の各セクションの初回授業で、学習の進め方を説明するので、自己学習の進度と深度を考慮し自分で決定する。
西岡 啓子
玉村 尚子
母性看護学
小児看護学
領域教員
3 4 7 2
4 4 11 3
5 4 11 4
6 4 15 1
7 4 15 2
8 4 18 3
9 4 18 4
10 4 22 1 【演習】 Aグループ:小児(8回)
Bグループ:高齢者(8回)
【事前学習・事後学習】
小児・高齢者の各セクションの初回授業で、学習の進め方を説明するので、自己学習の進度と深度を考慮し自分で決定する。
玉村 尚子
髙瀬 淳
小児看護学
老年看護学
領域教員
11 4 22 2
12 4 25 3
13 4 25 4
14 4 28 1
15 4 28 2
16 5 2 3
17 5 2 4
18 5 9 3 【演習】 Aグループ:高齢者(8回)
Bグループ:母性(8回)
【事前学習・事後学習】
母性・高齢者の各セクションの初回授業で、学習の進め方を説明するので、自己学習の進度と深度を考慮し自分で決定する。
西岡 啓子
髙瀬 淳
母性看護学
老年看護学
領域教員
19 5 9 4 技術試験・自己演習のオリエンテーション
自己演習 ①?⑥
20 5 13 1
21 5 13 2
22 5 16 3
23 5 16 4
24 5 20 1
25 5 20 2 技術試験 ①?⑤
26 5 23 3 【実技】 【技術練習】
Aグループ:母性
Bグループ:小児 
【事前学習・事後学習】
母性・小児の各セクションの看護技術の練習に向けて、ワークブックを活用する。
玉村 尚子
西岡 啓子
母性看護学
小児看護学
領域教員
27 5 23 4 【実技】 【技術練習】
Aグループ:小児
Bグループ:母性 
28 5 27 1 【実技】 【技術練習】
Aグループ:高齢者
【事前学習・事後学習】
高齢者セクションの看護技術の練習に向けて、ワークブックを活用する。
髙瀬 淳
老年看護学
領域教員
28 5 27 2 【実技】 【技術練習】
Bグループ:高齢者 
29 5 30 3 技術試験 ⑥
全体のまとめ
【実技】 【技術試験】
母性・小児・高齢者
【事後学習】
各セクションの看護過程・看護技術を通して自己の課題を見出し、課題解決に向けて取り組む。
玉村 尚子
西岡 啓子
髙瀬 淳
母性看護学
小児看護学
老年看護学
領域教員
30 5 30 4 【実技】 【技術試験】
母性・小児・高齢者
【まとめ】
看護過程・看護技術のまとめ

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
1.成績評価は、セクション毎に25点(合計75点)、技術試験に25点を配点し、その合計得点とする。
2.成績評価は、各セクションの評価表に準じて行う。各セクションの評価表はLMS上に提示する。
[履修上の注意]
・1~4セメスターまでに修めた科目を基盤にするため、看護過程展開論、フィジカルアセスメント、実践看護学概論、看護支援論など、既修得科目の資料の整理と復習を行う。
・教科書以外の参考資料や辞書も積極的に用いる。
・各セクション(母性・小児・高齢者)、技術試験の評価のうち60%未満のものがある場合は、該当するものに関する追加の課題を提示する。
・LMS上の掲示物は、各自、責任をもって確認する。
・記録は、各セクションの最終回に担当教員に直接手渡し、提出する。
・各セクションの指示に従って演習を行う。
[教科書]
系統看護学講座 専門分野Ⅰ 母性看護学概論 森絵美他 医学書院(電子教科書)
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学各論 森絵美他 医学書院(電子教科書)
系統看護学講座 専門分野 小児看護学①小児看護学概論/小児臨床看護学総論 医学書院 (電子教科書)
系統看護学講座 専門分野 小児看護学②小児臨床看護各論 医学書院 (電子教科書)
系統看護学講座 専門分野 老年看護学 北川公子他 医学書院(電子教科書)
系統看護学講座 専門分野 老年看護 病態・疾患論 鳥羽研二他 医学書院(電子教科書)
[参考書・参考資料]
根拠と事故防止からみた母性看護技術 第3版 石村由利子編著 医学書院 2020
写真でわかる小児看護技術 アドバンス 山元 恵子  佐々木 祥子著 インターメディカ 2022
高齢者ケアの質を高めるICFを活かしたケアプロセス 第2版 小木曽加奈子編著 学文社 2021
根拠と事故防止からみた老年看護技術 第3版 亀井智子編集 医学書院 2022
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
①連絡先(代表)
 母 性:西岡啓子;E-mail:keinishi@dokkyomed.ac.jp 研究室8
 小 児:玉村尚子;E-mail:hisako-m@dokkyomed.ac.jp 研究室22
 高齢者:髙瀬 淳;E-mail:j-takaku@dokkyomed.ac.jp 研究室33
②オフィスアワー水曜日12:00 ~ 13:00 に対応する。不在の場合は、メールにて対応する。
 グループの担当教員の連絡先は、ガイダンス等に伝える。
[備考]
・講義資料は事前にLMS に掲載し、学生の学修状況を確認する。
・e ナーストレーナー、ナーシングスキル等を利用した演習や事前・事後学修を行う。
・演習時は、与えられた課題に基づいて小グループでディスカッションを行い、各々の意見を発表し合う。
・講義内で実施した小テストやLMSに挙げられた質問について、講義・LMSなどで回答・解説する。
・演習記録は、コメントを記載した上で返却する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」でフィードバックする。