授業科目
(英名)
※総合実習
(Comprehensive Nursing Practicum)
授業科目コード NN312444Jキ
科目責任者 玉村 尚子
2単位
必修
実習
90時間
4学年 7セメスター 専門科目
[授業の概要]
 これまでの学びを統合し、自らが探究したい課題に取り組むことで、総合的に問題を解決するための看護実践能力を修得する。また、これらのプロセスを通して、自らの看護観を醸成する。
[授業の目的]
 これまでの学びを統合し、自らが探究したい課題に取り組むことで、総合的に問題を解決するための看護実践能力を身につける。
(主体的学習能力を身につけ、看護の発展や質の向上に貢献できる)
[到達目標]
1.実習テーマを設定する。(DP-4◎)
2.実習テーマに基づいた実習計画を立案する。(DP-1〇、DP-2〇)
3.看護上の課題を解決するために、根拠に基づいた看護計画を立案する。(DP-1〇、DP-2〇)
4.看護計画に基づいて、看護を実践する。(DP-1○、DP-2〇)
5.実践した看護を対象者の反応から分析し、実習テーマや実習目的・目標を評価する。(DP-4◎)
6.多職種で連携しながら対象者の課題解決に取り組む。(DP-1○、DP-3〇)
7.多職種連携において看護専門職者としての役割を発揮する。(DP-1○、DP-3〇)
8.看護専門職者としての自己の在り方を省察し、看護の質向上に向けた自己の看護観を明確にする。(DP-4◎)
回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
【実習】 実習期間:令和7年6月2日~8月29日の間の2週間
*5月8日は医学部との合同授業
*6月30日~7月4日はCHI実習のため除く
実習内容:実習要項を参照
【実習】 実習期間:令和6年6月3日~令和6年8月28日の間の2週間
(尚、7月1日~5日は除く:CHI実習のため)
実習内容:実習要項を参照
玉村 尚子
迫田 典子
佐藤 佳子
関 由香里
黒田 美香
村岡 智美

回数 曜日 時限 授業計画/授業外学習 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間


[成績評価と基準]
実習評価表に基づいて総合的に評価する。詳細は実習要項を参照。
[履修上の注意]
詳細は実習要項を参照。
[教科書]
特に指定しない。
[参考書・参考資料]
適宜紹介する。
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
総合実習の全体にかかわる質問は、玉村が窓口として対応する。
オフィスアワー 水曜日12時~13時(研究室22)
不在の場合は、メールにて対応する。
E-mail:hisako-m@dokkyomed.ac.jp
[備考]
・実習資料は事前にLMSに掲載し、学生の学習状況を確認する。
・eナーストレーナー、ナーシングスキル等を利用した演習や事前・事後学修を行う。
・実習時は、与えられた課題に基づいて小グループでディスカッションを行い、各々の意見を発表し合う。
・看護学実習記録は、コメント(実習中を含む)を記載した上で返却する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。
・本科目は、実務経験のある教員等が指導する。