授業科目 (英名) |
卒業研究 (Nursing research project) |
授業科目コード | NN312446Jキ |
---|---|---|---|
科目責任者 | 野口 貴史 |
2単位 |
必修 |
講義・演習 |
60時間 |
4学年 8セメスター 専門科目 |
[授業の概要] これまでの学びを統合し、看護を研究的な視点で捉えて研究テーマとして発展させ、研究計画書を立案する。一連の研究プロセスを体験的に学修し、研究的視点と技法を修得する。 |
[授業の目的] 看護を研究的な視点で捉え研究テーマとして発展させ研究計画を立案する。そして、文献研究、事例研究、実験・調査研究等を指導を受けながら計画・実施できる基礎的能力を身につける。 (主体的学習能力を身につけ、看護の発展や質の向上に貢献できる) |
[到達目標] 1.講義・演習・実習を通して抱いた興味・関心、疑問を明確にし、研究動機を説明できる。(DP-1〇、DP-4◎) 2.研究動機に関連した論文を収集することができる。(DP-1〇、DP-4◎) 3.収集した論文を精読し、研究課題を明確にする。 (DP-1〇、DP-4◎) 4.研究課題に応じた対象、方法、倫理的配慮を選択することができる。(DP-4◎) 5.これらを計画書としてまとめることができる。 (DP-4◎) 6.研究計画書に基づきデータを収集し、研究を遂行することができる。(DP-4◎) 7.自身の学習成果を研究論文としてまとめることができる。(DP-4◎) 8.研究結果を発表し、質疑応答やディスカッションを通して、自己の研究への理解を深めるとともに課題を見出すことができる。 (DP-1〇、DP-4◎) |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 4 | 3 | 木 | 2 |
【講義・演習】 科目ガイダンス ・各ゼミナールに分かれ、事前課題の研究計画書に基づき研究課題について説明し、ディスカッションする。 ・今後のゼミナールの予定と卒業研究発表会までのスケジュールを確認する。 |
事前学習:事前課題の研究計画書の見直しを行い、必要に応じて修正する。 事後学習:今後の予定について計画する。 |
30分 |
野口 貴史 西岡 啓子 茅島 綾 木村 由美 榊原 理恵子 佐藤 貴紀 柴田 由里子 看護学部教員 |
|
2~25 |
【演習】 ・担当教員の指導の下、関心ある分野の最新の知見を踏まえ、卒業研究に取り組む。 「看護研究のプロセス」 ・研究テーマの明確化 ・研究計画書の作成 ・研究データの収集・分析 ・論文、抄録、発表会資料作成 「海外における研究の動向を知る」 ・研究テーマに関係ある英語文献を講読する。 |
事前学習:各ゼミナールには、自身の研究課題に対して主体的に学修して臨む。 事後学習:各ゼミナールを通して明らかとなった課題に取り組む。 |
60分 | 看護学部教員 | |||||
26 | 10 | 9 | 木 | 1 | 【演習】 卒業研究発表会オリエンテーション |
野口 貴史 西岡 啓子 茅島 綾 木村 由美 榊原 理恵子 佐藤 貴紀 柴田 由里子 看護学部教員 |
|||
27~28 | 11 | 6 | 木 | 4・5 | 【演習】 卒業研究発表会準備 | ||||
29~30 | 11 | 7 | 金 | 1・2 | 【演習】 卒業研究発表会 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
[成績評価と基準] 下記の点について評価表を用いて自己評価した後、教員と面談し最終評価を行う。 ・研究課題を明確化するプロセス:20% ・研究課題を明らかにするための研究計画書の作成:30% ・研究実施のプロセス:10% ・論文作成:15% ・発表:10% ・研究やゼミへの取り組み状況:15% 事前課題、研究計画書、発表会、論文提出に関すること等は要項およびLMSで提示する。 卒業研究論文は決められた提出日以降は受理しない。 再評価は実施しない。 |
[履修上の注意] 本科目は「看護研究方法論」の知識を基盤としているため、必ず復習しておくこと。 各ゼミナールの教員・学生間でよく連携をはかり、学生は自ら積極的に学び、主体的に研究に取り組むこと。 要項はLMSに掲載する。発表までの各手続き、締め切り等を把握しておくこと。 本科目に関する連絡はLMSを通じて行うので、見落としが無いようにすること。 |
[教科書] 系統看護学講座別巻 看護研究 医学書院(電子教科書) |
[参考書・参考資料] 適宜紹介する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 研究を進める上での不明点はゼミナール担当教員に質問する。 対応時間や場所は担当教員と相談する。 科目全体に関する質問等は科目責任者に問い合わせる。 〈科目責任者;野口貴史(研究室10)〉 ・オフィスアワー:水曜日 12:00~13:00 ・メールアドレス:noguchi1@dokkyomed.ac.jp |
[備考] ・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。 |