授業科目 (英名) |
ヘルスプロモーション論 (Health Promotion) |
授業科目コード | NN206205Jキ |
---|---|---|---|
科目責任者 | 戸沢 智也 |
1単位 |
必修 |
講義・演習 |
15時間 |
3学年編入 5セメスター 専門基礎科目 |
[授業の概要] ヘルスプロモーション活動の基本的な考え方と看護職の果たす役割について学修する。また、個人・家庭・集団・組織を含む地域社会(コミュニティ)および地域を構成する人々が自発的に健康的なライフスタイルが取れるような支援について学修する。 |
[授業の目的] ヘルスプロモーション活動の基本的な考え方と、個人・家庭・集団・組織を含む地域社会(コミュニティ)における看護職者の役割を理解する。 (保健・医療・福祉チームの一員として、看護の役割と責任をもって協働できる) |
[到達目標] 1. ヘルスプロモーションの起源と発達について説明する。(DP-2◎) 2. ヘルスプロモーションの概念と戦略について説明する。(DP-2◎) 3. ヘルスプロモーションの理論とその活用方法について説明する。(DP-2◎) 4. WHOおよび日本の健康政策を説明する。(DP-2◎、DP-3〇) 5. 各ライフステージにおけるヘルスプロモーションについて説明する。(DP-2◎、DP-3〇) |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 5 | 16 | 金 | 1 |
【講義】 ガイダンス 1. ヘルスプロモーションの考え方 ① ヘルスプロモーションの起源と発達 ② ヘルスプロモーションの概念と戦略 |
事前・事後学習、提出方法、期限は、LMSまたは講義内で提示する。 | 30分 | 戸沢 智也 | |
2 | 5 | 23 | 金 | 1 |
【講義】 1. ヘルスプロモーションの理論とその活用 ① 健康教育に必要な考え方、理論 ② 健康行動に必要な理論 2. ヘルスプロモーションに関する制度・政策 |
30分 | |||
3 | 5 | 30 | 金 | 1 |
【講義・演習】 1. 小児のヘルスプロモーション ① 子どもを取り巻く環境と健やか親子21(第2次) ③ 子どもヘルスプロモーションを促進する取り組み *最新の知見を踏まえ、今の日本の健康問題について学ぶ。 |
30分 | 越雲 美奈子 | ||
4 | 6 | 6 | 金 | 1 |
【講義・演習】 1. 青壮年のヘルスプロモーション ① 性の健康 ② プレコンセプションケア *最新の知見を踏まえ、今の日本の健康問題について学ぶ。 |
30分 | 荒井 洋子 | ||
5 | 6 | 13 | 金 | 1 |
【講義・演習】 1. 成人のヘルスプロモーション ➀ 成人期の生活と健康 ② 労働と精神衛生 *最新の知見を踏まえ、今の日本の健康問題について学ぶ。 |
30分 | 戸沢 智也 | ||
6 | 6 | 25 | 水 | 4 |
【講義・演習】 1. 高齢者のヘルスプロモーション ① 健康寿命の延伸とヘルスプロモーション ② フレイル、ロコモティブ・シンドローム 、ストレングスモデル *最新の知見を踏まえ、今の日本の健康問題について学ぶ。 |
30分 | 金子 昌子 | ||
7 | 6 | 27 | 金 | 3 |
【講義・演習】 1. 女性のヘルスプロモーション ① 女性の健康 ② 女性の健康課題(不妊症、更年期、がんなど) *最新の知見を踏まえ、今の日本の健康問題について学ぶ。 |
30分 | 西岡 啓子 | ||
8 | 7 | 4 | 金 | 3 |
【講義】 まとめ 1. 多様性社会におけるヘルスプロモーション 2. ヘルスプロモーションの再考 |
30分 | 戸沢 智也 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
[成績評価と基準] ・評価方法は、定期試験40%、演習40%、授業への参加度(発言及びリフレクション)20%とする。 課題の具体的内容、提出方法・期限は、LMSまたは、講義内で提示する。 |
[履修上の注意] ・講義前・講義後に必ず、LMSを確認すること。 ・既習の看護学の知識を基盤としつつ、専門基礎科目「社会と医療のしくみ」の各科目との関連性をもって自己学習をすすめること。 |
[教科書] 新体系看護学全書 別巻 ヘルスプロモーション メヂカルフレンド社(電子教科書) 標準保健師講座・1 公衆衛生看護学概論 医学書院(電子教科書) |
[参考書・参考資料] 系統看護学講座シリーズ 医学書院(電子教科書) ※ライフステージ別の各概論 ナーシンググラフィカ 健康支援と社会保障① 健康と社会・生活 メディカ出版 最新保健学講座 別巻 健康教育論 メヂカルフレンド社 ヘルスプロモーション WHO オタワ憲章 垣内出版 ヘルスプロモーション WHO バンコク憲章 垣内出版 国民衛生の動向 厚生労働統計協会 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 科目責任者 戸沢智也 E-mail: t-tozawa@dokkyomed.ac.jp オフィスアワー: 水曜日12時~13時(研究室36) |
[備考] ・講義資料は事前にLMSに掲載することで、履修生の学修準備性を高める。 ・積極的に演習(3~7回目)に取り組み、ディスカッションを通して履修生同士が学びを深め合うこと。 ・演習への取り組み方やディスカッション内容から学修状況を確認し、必要な補足・説明をする。 ・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバッグする。 |