授業科目 (英名) |
実践看護学概論 (Introduction to Nursing Care) |
授業科目コード | NN310109Jキ |
---|---|---|---|
科目責任者 | 甲州 優 |
2単位 |
必修 |
講義 |
30時間 |
1学年 2セメスター 専門科目 |
[授業の概要] 実践看護の主要な柱となる、発達段階に応じた看護、健康レベルに応じた看護、生活の場と看護、個・家族・集団に対する看護の概略について学修する。 |
[授業の目的] 発達段階に応じた看護、健康レベルに応じた看護、生活の場と看護、個・家族・集団に対する看護の概略について理解する。 (看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる) |
[到達目標] 1.実践看護学の概念を説明する。 2.発達からとらえた対象と健康レベルについて説明する。 3.実践看護学における健康レベル、発達、生活・療養の場、個・集団の概念を説明する。 4.健康レベル、発達、生活・療養の場、個-集団を軸とした看護の対象および援助の特徴を説明する。 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 9 | 27 | 金 | 1 |
【講義】 ガイダンス 授業計画に沿って、[最新]の知見について学ぶ。 1.学習の進め方 2.看護を実践するとは 3.実践看護学における各概念 ①発達段階 ②健康レベル(健康観、病気、病期) ③生活・療養の場 ④個・集団 |
事後学習:講義資料をもとに、要点をまとめる。 | 30分 | 甲州 優 | |
2 |
9 | 27 | 金 | 2 |
【講義】 小児期にある対象の理解と看護 1. ①「子ども」とは ②子どもの権利 ③小児看護の特徴と理念 |
事前学習:10分 小児看護学概論「第1章小児看護の特徴と理念」を通読する。 事後課題:20分 上記、教科書を精読し、要点をまとめる。 |
30分 | 小西 美樹 | |
3 | 10 | 4 | 金 | 1 |
【講義】 小児期にある対象の理解と看護 2. ①成長発達の原則・影響因子 ②子どもと家族の発達を理解するための理論 |
事前学習:10分 小児看護学概論「第2章子どもの成長発達」を通読する。 事後課題:20分 上記、教科書を精読し、要点をまとめる。 |
30分 | 小西 美樹 | |
4 | 10 | 4 | 金 | 2 |
【講義】 女性の健康と看護 1. 母性看護の概念 ①母性看護とは ②母性看護の基礎となる概念 ③母性看護を支える主な職種と連携 |
事前or事後学習:提出方法・期限は、LMS又は講義内で提示する。 | 30分 | 赤羽 由美 | |
5 |
10 | 11 | 金 | 1 |
【講義】 女性の健康と看護 2. 母子保健統計と社会資源 ①母子や家族に係る統計の理解 ②母子に係る法律と社会資源 |
30分 | |||
6 | 10 | 18 | 金 | 1 |
【講義】 成人期にある対象の理解 ①成人とは/成人の定義 ②成人期の発達段階の特徴(発達課題、身体的特徴、心理社会的特徴) ③成人を取り巻く環境と看護 |
事前学習:課題に取り組み、講義に持参する。課題内容はLMSに提示する。 | 30分 | 鈴木 珠水 | |
7 | 10 | 25 | 金 | 1 |
【講義】 成人期にある対象の健康支援と健康障害援助 ①成人のQOLと看護 ②病期ごとの健康障害援助および支援 |
事前学習:LMSに掲示する | 30分 | 小西 敏子 | |
8 | 11 | 1 | 金 | 2 |
【講義】 高齢期にある対象の理解 ①高齢者の特徴(発達課題、身体的・心理・社会的特徴) ②老いを生きる ③高齢者を取り巻く環境と社会(超高齢社会、独居、老々介護) |
事前・事後学習:詳細はLMSにて掲示する。 | 30分 | 辻 容子 | |
9 | 11 | 15 | 金 | 1 |
【講義】 高齢期にある対象の健康支援と健康障害援助 ①高齢者のQOLと看護 ②高齢者の意思決定と倫理的課題 |
事前学習:前回の講義資料の復習をする。 事後学習:講義中の内容をまとめる。 |
30分 | ||
10 | 11 | 22 | 金 | 1 |
【講義・演習】 在宅看護の特徴 ①人々の暮らしの理解 ②健康の多様性 ③地域・在宅看護の実践の場 |
事前学習:地域・在宅看護1、第1章p12~p22、第5章p144~162を読み、要点をまとめる。 | 30分 | 甲州 優 | |
11 | 11 | 29 | 金 | 1 |
【講義・演習】 在宅看護における対象者の理解 ①健康レベルからみた対象 ②対象者としての家族 ③対象をおよび家族を支える法制度 |
事前学習:地域・在宅看護論1、第3章、第6章を読み、要点をまとめる。 | 30分 | 甲州 優 | |
12 | 12 | 6 | 金 | 1 |
【講義】 公衆衛生看護の定義と関連理論 ①公衆衛生、公衆衛生看護学の定義 ②身近なヘルスプロモーション |
事後学習:授業資料をもとにまとめる。 | 30分 | 高瀬 佳苗 | |
13 | 12 | 13 | 金 | 1 |
【講義】 公衆衛生看護の特徴 ①看護における「公衆衛生看護」の特徴 ②公衆衛生看護活動の場 |
事後学習:授業資料に提示する。 | 30分 | ||
14 | 12 | 20 | 金 | 1 |
【講義】 保健師活動の展開と力量形成 ①活動展開の方法 ②保健師現任教育の実際 |
事後学習:授業資料に提示する。 | 30分 | ||
15 | 12 | 26 | 木 | 1 |
【講義・演習】 まとめ 1.対象の発達段階、健康レベルに応じた看護課題 2.その人らしい生活を支援していく看護師の役割 3.看護支援に必要な自他の尊重 |
事後学習:レポート、詳細はLMSにて掲示する。 | 30分 | 甲州 優 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業計画/授業外学習 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
[成績評価と基準] 母性・小児・高齢者・在宅(小テスト10点、論述/課題レポート5点)各15点×4領域 成人・公衆衛生(小テスト10点、論述/課題レポート10点)各20点×2領域 評価方法は、小テスト、論述/課題レポートとする。 基本的に小テストは出席した者のみ評価を受けることができる。 小テストは授業内で説明し実施する。 再評価は、全範囲の試験を予定している。→各講義では積極的に予習復習を行い課題に取り組むこと。 |
[履修上の注意] ・教科書「看護学概論」を見直しておく。 ・第1回の講義に「看護学概論」、シラバスを持参する。 ・配付資料は、必要な知識を網羅するものではなく、情報の一部である。 ・各講義内の質問や出欠席に関しては、講義担当者にたずねること。 |
[教科書] 系統看護学講座 専門Ⅰ 看護学概論(基礎看護学①) 医学書院(電子教科書) 系統看護学講座 専門Ⅰ 成人看護学総論 (成人看護学①) 医学書院(電子教科書) 系統看護学講座 専門Ⅱ 老年看護学(老年看護学①) 医学書院(電子教科書) 系統看護学講座 専門Ⅱ 小児看護学概論 小児臨床看護総論(小児看護学①) 医学書院(電子教科書) 系統看護学講座 専門Ⅱ 母性看護学概論 (母性看護学①) 医学書院 (電子教科書) 系統看護学講座 専門分野 地域・在宅看護論[1] 地域・在宅看護の基盤 医学書院(電子教科書) |
[参考書・参考資料] 適宜紹介する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 科目全体については、下記にご連絡ください。 科目責任者(甲州優) yu-koshy@dokkyomed.ac.jp オフィスアワー:火曜日16:00~17:00 研究室7 各講義への質問、講義日の出欠席に関することは、講義担当教員にしてください。 赤羽由美 :yumi-a@dokkyomed.ac.jp 小西美樹 :konimiki@dokkyomed.ac.jp 鈴木珠水 :suzukita@dokkyomed.ac.jp 小西敏子 : konishit@dokkyomed.ac.jp 辻 容子 : y-tsuji@dokkomed.ac.jp 甲州 優 : yu-koshy@dokkyomed.ac.jp |
[備考] ・各講義担当者は講義内容に各分野での[最新]の知見を含んだ資料を作成する。 ・講義資料は事前にLMSに掲載し、学生の学修状況を確認する。 ・演習時はテーマに基づいて小グループでディスカッションを行い、各々の意見を発表しあう。 ・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。 ・講義内で実施した小テストやLMSに挙げられた質問について、講義・LMSなどで回答・解説する。 ・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。 |