分野 | 基礎分野 | 区分 | 人間と生活・社会の理解 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★社会のしくみ | 科目責任者 | 大橋 誠(社会福祉士) |
1単位 |
講義 |
30時間 |
15回 |
1学年 前期 |
[授業の概要] 社会学の基本的考え方と基礎概念を説明し、それを踏まえて、家族、ジェンダー、社会階層、地域社会、少子高齢化などのテーマを取り上げるとともに、健康や病気、保健医療と社会とのかかわりについて基礎的な理解を深める内容とする |
[授業の目的] 社会的存在としての人間、私たちが生きる集団や組織の仕組みや社会の動向などについて、社会学の視点からの理解・分析を、学び、医療の現場において、社会学的なものの見方を養う |
[到達目標] 1.家族的、社会的存在としての人間について説明する 2.集団や組織のしくみ、現代社会の特徴、さらにその問題について説明する 3.1と2を通して社会学的な考え方の基礎を身に付ける 4.社会学の概念を用いて、医療の現場にとどまらず、現代の諸問題について多角的に考察できるようにする 5.政治と経済が社会の動向に影響を及ぼしていることを説明する |
[DPとの関連] DP1 専門職業人としての倫理観に基づく看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 4 | 22 | 月 | 1 |
【講義・GW】 社会学入門1 社会学的なものの見方・考え方 社会学の基礎概念 アイデンティティ・ネットワークについての意見交換 |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる 受講生の持つネットワーク(家族、知人友人、地域、組織など)書き出し、持参すること。 |
20分 |
大橋 誠 (社会福祉士) |
|
2 | 5 | 20 | 月 | 1 |
【講義・GW】 社会学入門2 社会学的なものの見方・考え方 社会学の基礎概念 グローバリゼーションとパンデミックの関係についての意見交換 |
グローバリゼーションとパンデミックの関係について調べておくこと | |||
3 | 5 | 27 | 月 | 1 |
【講義・演習】 社会学的な視点とモデル 多様な観点からのアプローチ 役割分担関係に関するロールプレイ |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる よい患者さんとは何かを具体的に書き出しておくこと |
|||
4 | 6 | 3 | 月 | 1 |
【講義・GW】 保健医療と社会学 保健医療と社会学の関係 自殺の原因・背景から社会関係資本についての意見交換 |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる 特にデュルケムの自殺論について理解しておくこと 自殺の原因、背景について調べておくこと |
|||
5 | 6 | 10 | 月 | 1 |
【講義・演習】 社会調査の理解と技法 量的調査と質的調査 市場調査(店をオープンするため)を例に調査票を作ってみる。 |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる 受講生が協力したアンケート調査がどのようなものだったか書き出しておくこと |
|||
6 | 6 | 17 | 月 | 1 |
【講義・GW】 健康・病気・ストレスの捉え方 健康・病気・ストレスの社会的な見方・とらえ方 ストレスとその対処法についての意見交換 |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる WHOの健康の定義を理解しておく |
|||
7 | 6 | 24 | 月 | 1 |
【講義】 健康・病気の社会格差 社会格差と健康・病気との関係 格差と自己責任についての意見交換 リフレクションアンケート |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる 受講生が感じる格差とは何かを書き出しておくこと |
|||
8 | 7 | 1 | 月 | 1 |
【講義・GW】 「働き方」「働かせ方」と健康・病気 仕事を取り巻く社会状況と変化と問題 看護職の働き方についての意見交換 |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる 「働き方改革」の目的と背景を調べておくこと |
|||
9 | 7 | 8 | 月 | 1 |
【講義・演習】 患者・医療関係者とコミュニケーション コミュニケーションの基本的な概念 健康・病気行動と病気経験 ヘルスリテラシー 保健医療の専門職 保健医療職種 看護職論 コミュニケーションに関するロールプレイ |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる ヘルスレテラシーとは何かを理解しておくこと |
|||
10 | 7 | 15 | 月 | 1 |
【講義・GW】 性・ジェンダー・家族 ジェンダー 結婚と家族 少子高齢化 男らしさ、女らしさについて意見交換 |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる 男らしさ、女らしさは何かを書き出しておくこと |
|||
11 | 7 | 22 | 月 | 1 |
【講義・GW】 地域社会と保健医療 コミュニティーと地域 ノーマライゼーション 入所サービスと在宅サービスのメリット・デメリットについての意見交換 |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる 受講生が住む地域のバリアフリーにどんなものがあるか調べておくこと |
|||
12 | 7 | 29 | 月 | 1 |
【講義】 保健医療制度 福祉国家 保健医療制度の概念と今日的課題 ミニテスト |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる 少子高齢社会について現状と課題を書き出しておくこと |
|||
13 | 9 | 9 | 月 | 1 |
【講義・GW】 社会と政治・経済 社会と生活の影響 民法の成人年齢の引き下げについての意見交換 |
配布資料・テキストの該当するところを熟読してくる 民法の成人年齢の引き下げの内容を書き出しておくこと |
|||
14 | 9 | 16 | 月 | 1 | 【講義】 まとめと補論 | ||||
15 | 9 | 22 | 日 | 1 | 【講義】 試験・まとめ |
[成績評価と基準] 授業参加状況(リフレクションアンケート・ミニテストの評価を含む)および筆記試験 |
[履修上の注意] 自己学習をして臨むこと |
[教科書] 系統看護学講座 基礎分野「社会学」医学書院 |
[参考書・参考資料] 適宜紹介する |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] メールで受け付ける |
[備考] |