分野 | 専門基礎分野 | 区分 | 人体の構造と機能 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | 人体の機能Ⅱ | 科目責任者 | 福島 央之 |
1単位 |
講義 |
30時間 |
15回 |
1学年 前期 |
[授業の概要] 体液、循環、呼吸、血液、腎臓の働き、代謝についてヒトの体が正常時にどのように働くか、人体の構造と関連付けて総合的に学修する |
[授業の目的] 1.人体の機能を学ぶにことにより、日常生活行動がどのような仕組みで行われているか理解できる 2.機能が障害されることによっておこる変化が、日常生活に与える影響を理解できる |
[到達目標] 1.細胞膜と電解質のバランス:細胞の内外を隔てる細胞膜に存在する様々な膜蛋白質が、どのように電解質のバランスを保つのかを理解し、その機序を説明する 2.体液の恒常:体液の容積や浸透圧、PH等々を保つための様々な仕組みを説明する 3.循環:生体ポンプとしての心臓と血管系の働き、心電図及び血圧を一定に維持する仕組みについて理解し、心臓の電気現象、毛細血管における物質交換や血圧、血流調節の機序を説明する 4.呼吸、組織における細胞呼吸のために必要な酸素の取り組み、組織で生じた炭酸ガスを排出する仕組みにつて理解し |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
[時限と時間] 1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10) 3時限(13:00~14:30) 4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50) |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
A | 1 | 7 | 1 | 月 | 3 | 【講義】 細胞膜と電解質のバランス | テキスト・配布資料の該当するところを熟読してくる | 30 | 福島 央之 | |
A | 2 | 7 | 8 | 月 | 3 | 【講義】 体液の恒常 | ||||
A | 3 | 7 | 8 | 月 | 4 | 【講義】 循環1 | ||||
A | 4 | 7 | 15 | 月 | 3 | 【講義】 循環2 | ||||
A | 5 | 7 | 15 | 月 | 4 | 【講義】 循環3 | ||||
A | 6 | 7 | 22 | 月 | 3 |
【講義】 血液1:血液の成分と機能 | ||||
A | 7 | 7 | 22 | 月 | 4 | 【講義】 血液2:止血 | ||||
A | 8 | 7 | 29 | 月 | 3 |
【講義】 血液3:血液型と輸血 |
||||
A | 9 | 7 | 29 | 月 | 4 |
【講義】 呼吸1:呼吸の運動と調節 |
||||
A | 10 | 7 | 31 | 水 | 3 | 【講義】 呼吸2:換気の調節と疾患 | ||||
A | 11 | 9 | 9 | 月 | 3 | 【講義】 腎臓1:尿生成のメカニズム | ||||
A | 12 | 9 | 9 | 月 | 4 | 【講義】 腎臓2:体液の濃度と量の調節 | ||||
A | 13 | 9 | 16 | 月 | 3 | 【講義】 代謝1:食物の運搬と消化 | ||||
14 | 9 | 16 | 月 | 4 | 【講義】 代謝2:栄養素の利用と代謝異常 | |||||
15 | 9 | 22 | 日 | 1 | 【講義】 試験・まとめ | 福島 央之 |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
B | 1 | 細胞膜と電解質のバランス | 渡辺 和人 | |||||||
B | 2 | 血液①血液の成分と機能 | ||||||||
B | 3 | 血液②止血 | ||||||||
B | 4 | 血液③血液型と輸血 | ||||||||
B | 5 | 腎臓①尿生成のメカニズム | ||||||||
B | 6 | 腎臓②体液の濃度と量の調節 | ||||||||
B | 7 | 体液の恒常 | 橋本 弘史 | |||||||
B | 8 | 循環①心臓の構造と心周期 | ||||||||
B | 9 | 循環②循環調整 | ||||||||
B | 10 | 呼吸①呼吸の運動と調節 | ||||||||
B | 11 | 呼吸②換気の調節と疾患 | ||||||||
B | 12 | 代謝①食物の運搬と消化 | ||||||||
B | 13 | 代謝②栄養素の利用と代謝異常 |
[成績評価と基準] 授業参加状況(小テスト等)(10%)および筆記試験(90%) |
[履修上の注意] 講義を受ける前に教科書の該当部分を通読しておくこと |
[教科書] 解剖生理学 人体の構造と機能 1 医学書院 |
[参考書・参考資料] ・解剖生理をおもしろく学ぶ 増田敦子(著) ・看護の現場ですぐに役立つ 解剖生理学のキホン(ナースのためのスキルアップノート)野溝明子(著)秀和システム |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 講義終了後、もしくはメール・LMSにて随時受け付ける。(メールアドレスは初回の授業で明示する) |
[備考] ・講義資料は事前に配布する ・インターネット等を用いた講義教材を活用する ・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする ・講義内で実施した小テストやLMSに挙げられた質問について、講義内で回答・解説する ・試験やレポート等の成績評価はの結果は、「授業評価に対する回答」の中で講評しフィードバックする |