分野 専門分野 区分 看護の基盤となる科目 科目コード
授業科目 ★基礎看護技術Ⅱ (活動・休息・バイタルサイン) 科目責任者 島田 厚子(看護師)
1単位
講義
30時間
15回
1学年 前期
[授業の概要]
看護とは、対象ひとりひとりの生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整えることである。生命を守り(安全)、その人を尊重しながら(自立)、人々のもてる力を最大限に活用している状態(健康)の実現をはかるために、日常生活行動が阻害された対象への根拠に基づいた基本的な援助技術を学習する。
[授業の目的]
日常生活を支えるための基本的援助技術を理解し、安全・安楽・自立を踏まえた技術を習得する。
[到達目標]
1.姿勢の基礎知識、様々な体位、ボディメカニクスの原理について理解し、体位変換および移乗・移送の技術を習得する。
2.睡眠に関するアセスメントと援助の実際について説明できる。
3.バイタルサイン測定の意義を理解し、測定技術を習得する。
[DPとの関連]
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 5 24 1 【講義】 1.ガイダンス
(授業の進め方、目標・リフレクションの提出・評価について)
2.基本的活動の援助1)
 活動の援助の種類、日常生活動作、体位、ボディメカニクス、体位の保持
配布資料および事前課題を確認し、それぞれ空欄の箇所について調べておく。 事前:30分~60分 島田厚子
(看護師)
2 5 31 2 【GW】 「体位変換」「体位の保持」「歩行の介助」「車椅子へのの移乗と移送」「ストレッチャーへの移乗と移送」
教科書、eナーストレーナー、ナーシングスキル等を参考に「体位変換」「体位の保持」「歩行の介助」「車椅子への移乗と移送」「ストレッチャーへの移乗と移送」に関する手順・留意点・根拠について各自調べておく。(マイノート) 60分~90分
3 6 6 B : 3 【演習】 体位変換・体位の保持 eナーストレーナー、ナーシングスキル等で援助技術の実際を確認し練習して演習に臨む。 60分 島田厚子
(看護師)
小杉京子
(看護師)
小野崎哲子
(看護師)
長谷川照美
(看護師)
A : 4
4 6 13 4 【講義・GW】 演習後のまとめ
体位変換、安楽な体位、ボディメカニクス
島田厚子
(看護師)
5・6 6 19 B : 3・4 【演習】 歩行の介助
車椅子への移乗と移送
ストレッチャーへの移乗と移送
eナーストレーナー、ナーシングスキル等で援助技術の実際を確認し練習して演習に臨む。(ストレッチャーの練習はしなくてよい) 島田厚子
(看護師)
小杉京子
(看護師)
小野崎哲子
(看護師)
長谷川照美
(看護師)
6 20 A : 3・4
7
6 26 1 【講義・GW】 演習後のまとめ
歩行の介助
車椅子への移乗と移送
ストレッチャーへの移乗と移送
島田厚子
(看護師)
8 7 2 2 【講義・GW】 睡眠・休息に関するアセスメントと援助 授業当日までに提示された課題を行う。詳細は6/26の授業の中で説明する。 2時間30分
9 7 18 1 【講義・演習】 バイタルサインとは
体温・呼吸
※体温計、聴診器を持参する
体温の測定方法・留意点、呼吸の観察方法・留意点について調べておく。(マイノート) 30分~60分
島田厚子
(看護師)
小杉京子
(看護師)
小野崎哲子
(看護師)
長谷川照美
(看護師)
10 7 19 3 【講義・演習】 脈拍・血圧
※秒針付腕時計またはナースウォッチを持参する
脈拍の観察方法、血圧の測定方法・留意点について調べておく。(マイノート)
11 7 24 1 【講義・演習】 血圧の測定の方法
※聴診器を持参する
触診法及び聴診法による血圧測定、方法・留意点を調べておく。(マイノート)
③血圧測定の動画を視聴する。
12・13 8 1 A : 1・2 【演習】 脈拍・血圧測定トレーニング
※秒針付腕時計またはナースウォッチ、聴診器を持参する
当該技術を練習し演習に臨むこと 60分
B:3・4
14 9 11 A : 3 【講義・演習】 意識レベル・瞳孔の観察
意識レベルの観察、瞳孔の観察についてその観察方法・留意点を調べておく。(マイノート)
B : 4
15 9 20 1 【講義】 試験・まとめ これまでの講義・演習内容、配布資料、教科書をよく復習して試験に臨む。 島田厚子
(看護師)


[成績評価と基準]
筆記試験70%、授業への参加状況(グループワーク、課題(マイノート)、目標、リフレクションなど)30%、で総合的に評価する。
[履修上の注意]
1.毎時間、個人の目標とリフレクションをLMSで提出する。(技術演習時は、指定用紙に記入する。)
2.習得する看護技術に必要な物品、手順、根拠、留意点を踏まえながら、ナーシングスキル、ナーシングチャンネルなど動画コンテンツを視聴する。
3.技術演習ごとに、具体的な事前学習や技術練習を提示される。指示がある場合は、レポートまたは指定されたワークシートを作成する。
4.演習時は、与えられた課題に基づいて、小グループでディスカッションを行う。
5.演習が終了するごとに、目標やリフレクションを含めた課題を提出する。提出期限は厳守する。(提出した課題は、期限、内容などすべてが成績に反映する)
6.課題(マイノート)は終講時試験当日、試験終了後に提出する。
7.技術演習前に必ず練習を行ってから、演習に参加する。(基礎看護技術到達度記録に練習日を記入する)
[教科書]
茂野香おる他:系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学➁ 基礎看護技術Ⅰ 医学書院
任和子他:系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学➂ 基礎看護技術Ⅱ 医学書院
任和子・井川順子・秋山智也編集:根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術 医学書院
医療情報科学研究所編集:看護が見える基礎看護技術➀ メディックメディア
[参考書・参考資料]
1.吉田みつ子・本庄恵子監修:写真でわかる基礎看護技術 アドバンス インターメディカ
2.横山美樹:初めてのフィジカルアセスメント メヂカルフレンド社
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
担当講師に直接質問してください。メールによる対応はしません。
[備考]