分野 | 専門分野 | 区分 | 看護実践を支える科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★健康支援論 | 科目責任者 | 井筒 雅美(看護師) |
1単位 |
講義 |
30時間 |
15回 |
1学年 前期 |
[授業の概要] 本校の主要概念を基に「健康は、最良な状態から死に至るまでの連続的・流動的に変化する健康レベルにおいて、持てる力を発揮し、自己実現を目指すために必要な人間の基本的権利である」ことを踏まえて、発達段階各期の対象と健康課題を理解し、健康の保持・増進・疾病の予防のために保健・医療・福祉にはどのようなシステムがあるのか、看護にはどのような役割と支援が求められるのかの概要について学修する。 |
[授業の目的] 発達段階各期の対象特性、健康課題を理解し、保健・医療・福祉システム、健康支援に関わる看護の役割について学ぶ。 |
[到達目標] 1.発達段階各期の対象特性、健康課題について理解できる。 2.発達段階各期の対象の健康を支える保健・医療・福祉システムについて理解できる。 3.発達段階各期の対象の健康を守るための看護の役割について理解できる。 4.精神保健の看護は、発達段階の各期にわたり、人々の心に影響することについて理解できる。 5.発達段階を振り返り、健康支援のありかたについて多元的に理解し、看護の役割について理解できる。 |
[DPとの関連] DP1 専門職業人としての倫理観に基づく看護を実践できる DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる DP3 保健・医療・福祉チームの一員として、看護の役割と責任をもって協働できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 4 | 17 | 水 | 4 |
【講義】 1.イントロダクション目的・目標・進め方 2.保健・医療・福祉システム(地域包括ケアシステム) まとめ |
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。 後日提示する動画資料を視聴し授業に臨む。 |
30分 |
井筒雅美 (看護師) |
|
2 | 【講義】 | ||||||||
3 | 5 | 1 | 水 | 3 | 【講義】 |
菊地 碧 (カウンセラー) |
|||
4 | 【講義】 | ||||||||
5 | 【講義】 | ||||||||
6 | 【講義】 | ||||||||
7 | 【講義】 | ||||||||
8 | 【講義】 | ||||||||
9 | |||||||||
10 | 【講義】 | ||||||||
11 | 【講義】 | ||||||||
12 | 【講義・GW】 | ||||||||
13 | 【講義】 | ||||||||
14 | 【講義・GW】 | ||||||||
15 | 【講義】 |
井筒雅美 (看護師) |
[成績評価と基準] レポート(40%)筆記試験(60%)により総合的に評価する。 |
[履修上の注意] LMSから授業に必要な資料を印刷し持参する。 |
[教科書] 系統看護学講座 専門分野 小児看護学・母性看護学・成人看護学・精神看護学・老年看護学・地域・在宅看護論の指示された教科書 |
[参考書・参考資料] 授業の中で紹介する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] ※授業終了後に直接担当講師に質問をしてください。 |
[備考] |