分野 専門分野 区分 看護実践を支える科目 科目コード
授業科目 ★健康支援論 科目責任者 井筒 雅美(看護師)
1単位
講義
30時間
15回
1学年 前期
[授業の概要]
本校の主要概念を基に「健康は、最良な状態から死に至るまでの連続的・流動的に変化する健康レベルにおいて、持てる力を発揮し、自己実現を目指すために必要な人間の基本的権利である」ことを踏まえて、発達段階各期の対象と健康課題を理解し、健康の保持・増進・疾病の予防のために保健・医療・福祉にはどのようなシステムがあるのか、看護にはどのような役割と支援が求められるのかの概要について学修する。
[授業の目的]
発達段階各期の対象特性、健康課題を理解し、保健・医療・福祉システム、健康支援に関わる看護の役割について学ぶ。
[到達目標]
1.発達段階各期の対象特性、健康課題について理解できる。
2.発達段階各期の対象の健康を支える保健・医療・福祉システムについて理解できる。
3.発達段階各期の対象の健康を守るための看護の役割について理解できる。
4.精神保健の看護は、発達段階の各期にわたり、人々の心に影響することについて理解できる。
5.発達段階を振り返り、健康支援のありかたについて多元的に理解し、看護の役割について理解できる。
[DPとの関連]
DP1 専門職業人としての倫理観に基づく看護を実践できる
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
DP3 保健・医療・福祉チームの一員として、看護の役割と責任をもって協働できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 4 25 1 【講義】 1.イントロダクション目的・目標・進め方
2.保健・医療・福祉システム(地域包括ケアシステム)
まとめ
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。
後日提示する動画資料を視聴し授業に臨む。
30分 井筒雅美
(看護師)
2 4 25 2 【講義】 1.女性の生涯を通じた健康支援
1)リプロダクティブヘルスケア
2)プレコンセプションケア
3)メノポーズケア

事前学習:テキスト母性看護学概論の第3章を熟読しておく。 30分 佐藤真奈
(助産師)
3 5 15 3 【講義】 1.母子を取り巻く社会の変遷と現状
1)少子社会について
2)女性の多重役割について
3)保健・医療・福祉システム

まとめ:レポート「女性のライフステージにおける健康課題を1つ挙げ、その対策について自己の考えを記述する」
事後学習
課題レポート:女性のライフステージにおける健康課題を1つ挙げ、その対策について自己の考えを述べる。
4 5 20 1 【講義】 1.子どもの健やかな成長発達と健康支援
1)小児看護の変遷
2)小児看護の対象
3)小児の健康問題・健康課題
事前学習:教科書の第1章を熟読してくる。 30分 白井 薫
(看護師)
5 5 29 3 【講義】 1.子どもと家族を取り巻く社会、保健・医療・福祉システム
1)母子保健法
2)児童福祉法
3)学校保健安全法
4) 予防接種
2.看護の役割
まとめ:レポート「小児期における健康課題を1つ挙げ、その対策について自己の考えを記述する」
事前学習:母子保健法、児童福祉法、予防接種、学校保健安全法について調べてくる。(A4サイズの用紙にまとめておく。枚数制限なし。パソコン打ち可。) 30分
6 6 7 4 【講義】 1.成人の生活と健康
2.医療・福祉システムの概要
3.ヘルスプロモーションと看護
4.職業性疾病・業務上疾病について(疾病に関連のある健康障害) 
まとめ:レポート「ヘルスプロモーションを促進するために①個人の健康づくり②健康増進のための環境づくりの視点から考えを述べなさい。
成人看護学総論
P65~87
P164~178を熟読しておくこと
30分 黒川芳恵
(看護師)
7 6 12 2 【講義】 地域で健康を守る看護師の役割と活動について 事前学習:配布資料を熟読する。
事後課題:レポート
30分 コミュニティナース
(看護師)
8 6 21 1 【講義】 1.職場におけるヘルスプロモーションを促進させる看護

事前学習:配布資料を熟読する。
事後課題:レポート
30分 渥美美穂
(保健師)
赤羽根 浩
(保健師)
9 6 21 2
10 6 26 3 【講義】 1.老年期の生活と健康
2.ヘルスプロモーション
3.健康寿命・平均寿命
4.介護予防
まとめ:「高齢者の健康と自己の健康観を比較し、気づいたことをまとめる」
事前学習:①身近な高齢者にインタビュー「健康維持のために心がけている事」②第9章Aを「高齢者の健康」について考えながら読む。
臼井えみ
(看護師)
11 7 1 4 【講義】 1.高齢者と家族を取り巻く保健・医療・福祉システムの概要と看護の役割
まとめ:レポート「高齢者の健康課題」を1つ挙げ、その対策について自己の考えを記述する
事前学習:教科書第9章BCDを読んで「看護の役割」を考える。 阿部洋子
(看護師)
12 7 2 3 【講義・GW】 1.心の健康とは
2.発達段階各期における心の健康
3.社会の変化と心の健康
 4.まとめ
事前学習
 教科書第2章Aを読み「心の健康」について自分なりに考える。また、現代の社会の特徴について調べる。
30分 成沢友美
(看護師)
13 7 3 3 【講義】 1.心の健康とストレス
 1)ストレスとは
 2)ストレス-コーピング
 3)ストレスマネジメント
2.看護師のストレスマネジメント
3.精神保健における3つの予防概念
4.まとめ:レポート「該当発達段階における健康課題を1つ挙げ、その対策について自己の考えを記述する」
事前学習
 「ストレス」とは何か、自分なりに調べてくる。
30分 成沢友美
(看護師)
14 7 24 2 【講義・GW】 1.健康支援の方法について多元的に理解し、看護の役割について理解できる
まとめ:レポート「健康支援の方法について知見を述べ、看護師の役割について記述する」
事前学習
「これまでの授業内容から特に興味関心を持ち、学び深めた健康支援の方法とそれに関わる看護師の役割について」指定用紙にレポートを作成する
60分 井筒雅美
(看護師)
15 7 30 2 【講義】 ・試験とまとめ
井筒雅美
(看護師)


[成績評価と基準]
レポート(40%)筆記試験(60%)により総合的に評価する。
[履修上の注意]
LMSから授業に必要な資料を印刷し持参する。
[教科書]
系統看護学講座 専門分野 小児看護学・母性看護学・成人看護学・精神看護学・老年看護学・地域・在宅看護論の指示された教科書
[参考書・参考資料]
授業の中で紹介する。
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
※授業終了後に直接担当講師に質問をしてください。
[備考]