分野 | 専門基礎分野 | 区分 | 人体の構造と機能 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★臨床栄養学 | 科目責任者 | 神子谷朋美(管理栄養士) |
1単位 |
講義 |
15時間 |
8回 |
1学年 後期 |
[授業の概要] 食事と健康は密接に関係し、適切な栄養(食事)は人間の成長を促し、健康増進、疾病予防、健康回復させる。看護の場において、患者と向き合い、訴えに傾聴しケアを実践するために、疾病の予防と治療に役立てる臨床栄養学を学修する。 |
[授業の目的] 食物を摂取し消化すること、それを栄養として吸収することは、人が生きるために、また、健康な生活を送るために重要である。この科目では、食物の消化・吸収、合成・分解の過程や栄養素およびその役割について学習し、その知識を健康増進、疾病予防、健康回復を支援する看護に活用できるように学修する。 |
[到達目標] 1.食物の消化・吸収、合成・分解の過程について説明できる。 2.栄養素の役割について説明できる。 3.疾病と栄養の関連について説明できる 4.健康増進、疾病予防、健康回復を支援する看護に活用できる。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 10 | 21 | 月 | 2 |
【講義】 1.栄養学を学ぶための基礎知識 1)栄養素の種類とはたらき 2)栄養素の消化・吸収・代謝 |
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。 | 30分 |
神子谷朋美 繪面友香子 (管理栄養士) |
|
2 | 10 | 28 | 月 | 2 |
【講義】 2.健康づくりと食生活 3.ライフステージと栄養 |
||||
3 |
11 | 11 | 月 | 2 |
【講義】 4.栄養管理の実際 1)栄養ケア・マネジメント 2)栄養状態の評価・判定 3)臨床栄養 病院食 |
神子谷朋美 (管理栄養士) |
|||
4 |
11 | 18 | 月 | 2 |
【講義】 5.疾患・症状別食事療法 1)消化器系 |
||||
5 | 11 | 25 | 月 | 2 | 【講義】 2)循環器系・内分泌系 |
繪面友香子 (管理栄養士) |
|||
6 | 12 | 2 | 月 | 2 | 【講義】 3)糖尿病 |
齊藤克枝 (管理栄養士) |
|||
7 |
12 | 9 | 月 | 2 | 【講義】 4)腎臓病 | ||||
8 | 1 | 20 | 月 | 2 | 【講義】 試験・まとめ | 配布資料を中心に要点を見直す |
神子谷朋美 (管理栄養士) |
[成績評価と基準] 授業参加状況・試験による総合的評価 |
[履修上の注意] テキスト・配布資料を中心に学習すること。 |
[教科書] ①系統看護学講座 専門基礎分野 栄養学 人体の構造と機能③ 医学書院 ②糖尿病食事療法のための食品交換(第7版) 文光堂 |
[参考書・参考資料] |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 月曜日~金曜日 9時から16時 大学病院 栄養部事務室で受け付ける。 TEL0282-87-2224(内3202) |
[備考] |