分野 専門基礎分野 区分 疾病の成り立ちと回復の促進 科目コード
授業科目 ★臨床薬理学 科目責任者 藤田 朋恵(医師)
1単位
講義
30時間
15回
1学年 後期
[授業の概要]
薬物治療は、疾病の治癒、または回復の促進のために必要である。看護師は、患者に接する時間が最も長く、接する頻度も多い。そのため、患者の症状や状態の変化に最も早く気がつけることが多い。ひいては医療事故の防止に大きな役割をもつ。そこで、総論では、薬物の作用のしくみ、薬物の体内での動き、薬物相互作用、個々の患者に薬物を投与するときの注意点、薬物の有害作用などを学び、各論では、疾患別の薬物治療と薬物を投与するときの注意点を学ぶ。
[授業の目的]
以下の看護師の役割を実践するために必要な基本知識を学ぶ。
1.誤薬の防止:薬の名前、薬の用量、薬の投与方法、薬の取り扱い
2.治療効果の確認:薬の病気への適用、薬の期待される効果
3.有害作用の早期発見と予防:薬の予測される有害作用
4.服薬に関する患者指導:インスリン製剤・吸入薬の投与方法、薬の自己中止・用量間違いのリスク
5.患者・家族に対する治療の説明:患者・家族と医師、および薬剤師の意思疎通の促進
[到達目標]
1.薬理学の総論、各論の知識を理解できる。
2.どの疾患にどの薬物治療を適用するかを理解できる。
3.薬物治療における看護師の役割と医師、薬剤師との連携を理解できる。
[DPとの関連]
DP1 専門職業人としての倫理観に基づく看護を実践できる
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
DP3 保健・医療・福祉チームの一員として、看護の役割と責任をもって協働できる
DP4 看護の発展や質の向上に貢献できるよう主体的学修能力を身につけることができる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 10 1 3 【講義・GW・演習】 薬物治療における看護師の役割と薬理学について
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。 15分 藤田朋恵
2 10 8 3 【講義・GW・演習】 薬理作用のしくみ、薬の体内での動き、薬の相互作用、薬の有害作用
3 10 22 3 【講義・GW・演習】 抗感染症薬
1)抗菌薬・抗真菌薬 
2)抗ウイルス薬
4 10 29 3 【講義・GW・演習】 抗がん薬
1)細胞傷害性抗がん薬
2)分子標的薬
東 覚
5 11 5 3 【講義・GW・演習】 免疫治療薬
1)免役抑制薬(関節リウマチ、炎症性腸疾患治療薬)
2)免役増強薬
3)予防接種薬
林 啓太郎
6 11 12 3 【講義・GW・演習】 末梢神経作用薬
1) 交感神経・副交感神経作用薬 
2)筋弛緩薬、局所麻酔薬
竹井元
7 11 19 3 【講義・GW・演習】 抗アレルギー薬・抗炎症薬
1)抗ヒスタミン薬 
2)ステロイド 
3)非ステロイド性抗炎症薬
相澤直樹
8 11 26 3 【講義・GW・演習】 中枢神経作用薬1
1)全身麻酔薬 
2)催眠薬・抗不安薬 
3)抗精神病薬 
4)抗うつ薬・気分安定薬 5)抗てんかん薬
竹井元
9 12 3 3 【講義・GW・演習】 中枢神経作用薬2
1)パーキンソン症候群治療薬 2)認知症治療薬 
3)麻薬性鎮痛薬 
4)片頭痛治療薬
藤田朋恵
10 12 10 3 【講義・GW・演習】 心臓血管系作用薬1
1)降圧薬 
2)狭心症治療薬
3)心不全治療薬
4)抗不整脈薬
藤田朋恵
11 1 7 3 【講義・GW・演習】 心臓血管系作用薬2
5)利尿薬
6)脂質異常症治療薬 
7)血液に作用する薬(抗凝固薬・抗血小板薬、貧血治療薬など)
8)痛風治療薬
森田亜須可
12 1 21 3 【講義・GW・演習】 呼吸器・消化器・生殖器系に作用する薬物
1)気管支喘息治療薬 
2)消化性潰瘍治療薬 
3)制吐薬 
4)女性・男性ホルモン関連薬
13 2 4 3 【講義・GW・演習】 救急薬
1)心停止・ショック
2)不整脈・高血圧緊急症・狭心症
3)心筋梗塞・脳梗塞
4)心不全・腎不全
5)気管支喘息
6)けいれん
7)糖尿病性昏睡
8)腹痛
9)薬物中毒
相澤直樹
14 2 18 3 【講義・GW・演習】 物質代謝に作用する薬物
1)糖尿病治療薬 
2)甲状腺疾患治療薬 
3)抗利尿ホルモン関連薬 4)骨粗鬆治療薬 
5)ビタミン
森田亜須可
15 2 25 3 【講義】 試験・まとめ
藤田朋恵


[成績評価と基準]
小テスト・試験による総合的評価
[履修上の注意]
わからないことは積極的に質問すること。
[教科書]
系統看護学講座 専門基礎分野 薬理学 疾病の成り立ちと回復の促進(3) 医学書院
[参考書・参考資料]
休み時間の薬理学 第3版 講談社
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
随時受け付けます(藤田,fujita-t@dokkyomed.ac.jp)。
実験中以外は随時受け付けます(林,大内,相澤,竹井,森田)
[備考]