分野 専門基礎分野 区分 疾病の成り立ちと回復の促進 科目コード
授業科目 ★疾病の成り立ち 科目責任者 矢澤 卓也(医師)
1単位
講義
30時間
15回
1学年 後期
[授業の概要]
[授業の概要]
病理的に変化する個人の反応としての症候をおこす疾病に、原因や成り立ち・進展など疾病の背後にある問題を明らかにし、損なわれた生理機能を回復したり、失われた機能を補填するにはどうしたらよいかを知り、治療や援助にどうつなげるかを考える基礎的知識を学ぶ。この講義では、高学年次に学ぶ疾病各論により深く理解できるよう教授していく
[授業の目的]
[授業の目的]
1.疾病の原因と形成される病変が、細胞・組織レベルにおいて、どのような形態学的変化として現れているかを説明できる
2.基礎的な疾病の成り立ちについて学習し、看護師として必要な疾病診断・治療における基礎的知識について理解する
[到達目標]
[到達目標]
1.疾病「病気」とは何かがわかる
2.疾病の要因・誘因と回復力がわかる
3.疾病と病変によって、生体の臓器組織に現れる形態・機能・代謝の変化がわかる
4.疾病のメカニズムがわかる
5.症状のメカニズムがわかる
[DPとの関連]
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 10 2 4 【講義】 病理学について
1.病理学の意義
2.病気の内因と外因
3.公害病・医原病
テキスト・配布資料の該当するところを熟読する 30分 矢澤卓也
(医師)
2 10 9 4 【講義】 細胞組織の障害と修復・回復
1.損傷と原因
2.細胞の障害(萎縮・変性・肥大・過形
成、壊死〈ネクローシス〉とアポトーシ
ス、創傷と治癒、色素沈着、再生)
矢澤華子
(医師)
3 10 16 4
4 10 23 4 【講義】 循環障害
1.虚血と梗塞
2.充血・うっ血・出血
3.浮腫と腹水・胸水
4.血栓と塞栓、DIC
5.ショック
柏木維人
(医師)
5 10 30 4
6 11 6 4 【講義】 炎症、免疫、移植の病理
1.炎症の分類
2.液性免疫と細胞性免疫
3.免疫細胞とサイトカイン
4.免疫反応の低下
5.アレルギーと自己免疫疾患
6.HLA(組織適合抗原)
矢澤華子
(医師)
7 11 13 4
8 11 20 4 【講義】 感染症
1.病原体の種類、大きさ、感染ルート、
  予防・治療
2.皮膚と粘膜の感染防御
3.常在細菌と日和見感染
柏木維人
(医師)
9 11 27 4 【講義】 腫瘍
1.良性腫瘍と悪性腫瘍
2.上皮性腫瘍と非上皮性腫瘍
3.がんの進展・転移
4.がんの治療、症状の管理
  痛み・衰弱・胸水・腹水・病的骨折な
  ど
矢澤華子
(医師)
10 12 4 4
11 12 11 4
12 1 8 4 【講義】 内分泌・代謝
1.脂質代謝障害
2.タンパク質代謝障害
3.糖質代謝障害
4.その他の有機質・無機質の代謝異常
石井 順
(医師)
13 1 22 4 【講義】 先天異常と遺伝子異常
1.遺伝の基礎
2.先天異常の分類と原因
3.染色体異常症
4.遺伝子情報の変化
5.出生前診断
石井 順
(医師)
14 2 5 4 【講義】 老化と死
1.個体の老化と老年症候群
2.加齢に伴う諸臓器の変化
3.個体の死と終末期医療
柏木維人
(医師)
15 2 12 4 【講義】 試験・まとめ
矢澤卓也
(医師)


[成績評価と基準]
授業参加状況と筆記試験
[履修上の注意]
講義前に教科書、講義のレジュメを読んでおくこと
看護につながるよう学んでほしい
わからないことがあれば積極的に質問する
[教科書]
①系統看護学講座 専門基礎 疾病の成り立ちと回復の促進(1)、(2) 病理学、病態生理学
[参考書・参考資料]
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
授業日に対応する。
[備考]