分野 | 専門基礎分野 | 区分 | 健康支援と社会保障制度 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | 健康と保健体育 | 科目責任者 | 村山 晴夫 |
1単位 |
講義・演習 |
15時間 |
8回 |
1学年 後期 |
[授業の概要] 美しい姿勢や動作、スポーツを通して、身体の成長・発達や健康の促進、社会性、協調性、公正な判断やルールを厳守する態度について学修する。また、実際に自身の身体を活用し、日常生活にスポーツを取り入れた影響や健康増進の手段としてのスポーツについて理解を深め、自身の健康の生成方法を探る。 |
[授業の目的] 健康と保健体育の意義を理解し、スポーツ活動を通して、看護に必要なチームにおける協働意識を身につける。 |
[到達目標] 1.基本練習によって、正確な基本技術の習得や集団内での協調性を養う。 2.公正な判断や正確なルール、審判技術について説明できる。 3.各自が健康管理に努め、体力の維持増進を図ることについて説明できる。 4.肥満の評価,成因及び予防対策、疾病の概要等について説明できる。 5.運動・スポーツが身体に及ぼす影響、特に肥満との関係について説明できる。 6.スポーツ傷害および応急処置の基礎理論について説明できる。 |
[DPとの関連] DP3 保健・医療・福祉チームの一員として、看護の役割と責任をもって協働できる |
[時限と時間] 1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10) 3時限(13:00~14:30) 4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50) |
A |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
A | 1 | 10 | 3 | 木 | 4 |
【実技】 オリエンテーション 体ほぐし運動 |
事前学習:シラバスを通覧し、履修上の注意について確認する。 事後学習:自己の体力、技術の到達度及びグループ内の貢献度について主観的に評価し振り返る。 |
30分 |
村山 晴夫 枝 伸彦 |
|
A | 2 | 10 | 17 | 木 | 4 |
【実技】 体力測定 |
事前学習:「体力」の意味を調べる。 事後学習:体力測定の結果を自己分析し、各体力要素の現状について把握する。 |
|||
A | 3 | 10 | 31 | 木 | 4 |
【実技】 種目選択制 下記の種目等を実施する。 ・バレーボール ・バドミントン ・卓球 ・バスケットボール |
共通の事前・事後学習「履修上の注意」参照 | |||
A | 4 | 11 | 7 | 木 | 4 |
【実技】 種目選択制 下記の種目等を実施する。 ・バレーボール ・バドミントン ・卓球 ・バスケットボール |
共通の事前・事後学習「履修上の注意」参照 | |||
合同 | 5 | 11 | 14 | 木 | 2 |
【講義】 運動と健康 1)ダイエットとスポーツ(運動)の関係 2)有酸素運動と無酸素運動 |
事前学習:「運動・健康」をキーワードに情報を収集する。 事後学習:本講義で学んだ知識を活用し、運動と健康の関係性を説明できるようになる。 |
村山 晴夫 | ||
A | 6 | 11 | 14 | 木 | 3 |
【実技】 種目選択制 下記の種目等を実施する。 ・バレーボール ・バドミントン ・卓球 ・バスケットボール |
共通の事前・事後学習「履修上の注意」参照 |
村山 晴夫 枝 伸彦 |
||
合同 | 7 | 11 | 21 | 木 | 2 |
【講義・演習】 スポーツ傷害と応急処置 1)RICE処置 2)スポーツテーピングとは 3)足首内反捻挫予防のテーピング実技(実習) |
事前学習:「スポーツテーピング」をキーワードに情報収集し、運動中に生じる傷害について考察する。 事後学習:本講義で学んだ知識を活かし、適切なテーピングができるようになる。 |
村山 晴夫 | ||
合同 | 8 | 12 | 5 | 木 | 2 |
【講義】 小テストのフィーバック 授業の総括 |
||||
【講義】 |
B |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
1 | 10 | 3 | 木 | 3 | 【実技】 オリエンテーション 体ほぐし運動 |
事前学習:シラバスを通覧し、履修上の注意について確認する。 事後学習:自己の体力、技術の到達度及びグループ内の貢献度について主観的に評価し振り返る。 |
30分 |
村山 晴夫 枝 伸彦 |
||
2 | 10 | 17 | 木 | 3 | 【実技】 体力測定 |
事前学習:「体力」の意味を調べる。 事後学習:体力測定の結果を自己分析し、各体力要素の現状について把握する。 |
||||
3 | 10 | 31 | 木 | 3 | 【実技】 種目選択制 下記の種目等を実施する。 ・バレーボール ・バドミントン ・卓球 ・バスケットボール |
共通の事前・事後学習「履修上の注意」参照 | ||||
4 | 11 | 7 | 木 | 3 | 【実技】 種目選択制 下記の種目等を実施する。 ・バレーボール ・バドミントン ・卓球 ・バスケットボール |
共通の事前・事後学習「履修上の注意」参照 | ||||
合同 | 5 | 11 | 14 | 木 | 2 | 【講義】 運動と健康 1)ダイエットとスポーツ(運動)の関係 2)有酸素運動と無酸素運動 |
事前学習:「運動・健康」をキーワードに情報を収集する。 事後学習:本講義で学んだ知識を活用し、運動と健康の関係性を説明できるようになる。 |
村山 晴夫 | ||
6 | 11 | 14 | 木 | 4 | 【実技】 種目選択制 下記の種目等を実施する。 ・バレーボール ・バドミントン ・卓球 ・バスケットボール |
共通の事前・事後学習「履修上の注意」参照 | 村山 晴夫 枝 伸彦 |
|||
合同 | 7 | 11 | 21 | 木 | 2 | 【講義・演習】 スポーツ傷害と応急処置 1)RICE処置 2)スポーツテーピングとは 3)足首内反捻挫予防のテーピング実技(実習) |
事前学習:「スポーツテーピング」をキーワードに情報収集し、運動中に生じる傷害について考察する。 事後学習:本講義で学んだ知識を活かし、適切なテーピングができるようになる。 |
村山 晴夫 | ||
合同 | 8 | 12 | 5 | 木 | 2 | 【講義】 小テストのフィーバック 授業の総括 |
[成績評価と基準] 実技(態度・姿勢,事後レポート)70%、講義(事後レポート,小テスト:最終レポート)30% |
[履修上の注意] 1.実技の場合、運動種目に適した運動着と運動用シューズ(屋内)を各自用意すること。 2.共通の事前・事後学習 事前学習:各スポーツ種目における基礎的情報を収集する(概要、ルール、トピックス等)。 事後学習:自己の体力、技術の到達度及びグループ内の貢献度について主観的に評価し振り返る。 3.原則として、疾病、怪我等がある場合には診断書を添えて欠席届等を提出すること。 4.既往症のある場合には、事前に届け出ること。 |
[教科書] 講義資料については適宜配信する。特に指定しない。 |
[参考書・参考資料] 必要な資料等は適宜指示する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 随時受け付ける。 健康スポーツ科学研究室: 基礎医学棟2階201B[村山]、203[枝] E-mail: hmurayam@dokkyomed.ac.jp[村山],n-eda@dokkyomed.ac.jp[枝] |
[備考] |