分野 専門分野 区分 看護の基盤となる科目 科目コード
授業科目 ★看護実践の基盤となる倫理 科目責任者 佐山 美加(看護師)
1単位
講義・GW
15時間
8回
1学年 後期
[授業の概要]
看護倫理は、生命の尊厳、人権の尊重を基盤として、看護判断や看護行為を決定する基盤となる。
専門職業人(看護師)として、倫理的に配慮した実践ができるための礎とする。
より質の高い看護の提供のための判断や行為を導くために必要な「看護倫理」の基本的知識や考え方を理解し、信頼に応えることができる専門職業人としての基盤を養う。
[授業の目的]
看護倫理の基本的な知識や考え方、看護者の倫理綱領、看護の場における倫理、看護研究における倫理について理解する。

[到達目標]
1. 看護倫理の基本的知識や考え方を説明できる。
2. 看護者の倫理網領について説明できる。
3. 看護の場における倫理について考える。
4. 看護研究における倫理について説明できる。
[DPとの関連]
DP1 専門職業人としての倫理観に基づく看護を実践できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 10 1 2 【講義】 1.看護倫理の基礎知識
2.なぜ倫理を学ぶのか
3.倫理学の基本的な考え方
4.生命倫理の歴史
5.生命倫理の4原則
6.生命倫理と看護職の責務
7.現代の医療をめぐる生命倫理
事前学習:教科書の序章・第1章・第2章を読んで、どのようなことを学ぶのかイメージする。
「看護学概論」第13回目の資料を振り返っておく
30分 佐山美加(看護師)
2 10 7 2 【講義】 1.看護倫理とは何か
2.看護倫理を学ぶ意義
3.看護倫理の歴史
4.看護の倫理原則
5.専門職の倫理・看護者の倫理綱領
事前学習:教科書第6・7章を読んでくる。 30分
3 10 8 2 【GW】 1.倫理に関する宣言、綱領等について担当グループで調べ発表準備をする
2.心に残るキーワード、キーフレーズを紹介する・・身近な事例に例えて解説する
ヒポクラテスの誓い/ナイチンゲール誓詞/ニュルンベルグ綱領/ヘルシンキ宣言/患者の権利章典/患者の権利に関するリスボン宣言/ICN看護師の倫理綱領/JNA看護師の倫理綱領
事後学習:担当した宣言、綱領等について調べる。GWをすすめる。
発表資料をLMSに提出する。
提出期限:令和6年10月18日(金)13時
60分
4 10 21 4 【GW・演習】 第3回のGW発表 GW発表後事後学習:各グループの発表を聞き、専門職に求められる倫理について考える。 30分
5 11 11 4 【講義】 看護の場における倫理①
具体的な事例をとおして、倫理的な問題について考える。【事例①】
事前学習:具体的な事例について、それぞれ自分の考えをまとめておく。 30分
6 11 18 4 【講義・GW】 看護の場における倫理②
具体的な事例をとおして、倫理的な問題について考える。【事例②】
事前学習:具体的な事例について、それぞれ自分の考えをまとめておく。

事後学習:GWで検討した結果をパワーポイントにまとめる。発表原稿を準備する。
発表資料をLMSに提出する。
提出期限:令和6年11月26日(火)13時
60分
7 11 27 1 【講義・GW】 看護の場における倫理③
GW発表
GW発表後事後学習:各グループの発表を聞き、専門職に求められる倫理について考える。

最終課題用の事例を提示する。
課題提出期限:令和7年1月7日(火)13時
30分
8 12 4 1 【講義】 看護研究における倫理
まとめ
事前学習:教科書第9章を読んでくる。 30分


[成績評価と基準]
授業への参加状況・リフレクションの内容(10%)、グループワークへの参加状況・成果物・発表への参加度(30%)、事例分析課題のレポート(60%)を総合して評価する。
本科目においては、成績再評価は実施しない。
[履修上の注意]
1.LMS(学習・授業支援システム)に、講義に使用する資料、課題レポートを掲載する。各自、Moodleの確認を必ず行なう。
2.課題レポートはLMSに提出する。提出期限を過ぎた場合は提出できないので評価対象とならない。必ず期限内に提出すること。
[教科書]
系統看護学講座 別巻 看護倫理 医学書院(電子テキスト)
[参考書・参考資料]
1.系統看護学講座 専門Ⅰ 基礎看護学① 看護学概論 医学書院
2.Nice看護倫理―良い看護・良い看護師への道しるべ 南江堂
3.吉田みつ子著:看護倫理―見ているものが違うから起こること 医学書院
4.よくわかる看護者の倫理綱領 照林社
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
・毎回の授業終了後に質問に対応する。その他、随時受け付ける。
・メールによる質問は、佐山 美加 E-mail:m-sayama@dokkyomed.ac.jp で受け付ける。
[備考]
・講義資料は事前にMoodleに掲載し、学生の学修状況を確認する。
・演習時は、与えられた課題に基づいて小グループでディスカッションを行い、各々の意見を発表し合う。
・講義内でMoodle等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。
・Moodleに挙げられた質問について、講義・Moodleなどで回答・解説する。