分野 | 専門分野 | 区分 | 看護の基盤となる科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★基礎看護学実習Ⅱ (日常生活援助とコミュニケーション実習) | 科目責任者 | 小杉 京子(看護師) |
1単位 |
実習 |
45時間 |
5回 |
1学年 後期 |
[Ⅰ.ねらい] 基礎看護学実習Ⅱでは、日常生活援助とコミュニケーションを体験する。看護師とともに日常生活援助を行い、その体験から、日常生活援助を行うにも一つ一つに根拠があることを学び、さらに看護師が患者に対してどのように安全・安楽・自立を踏まえて援助しているのか考える。また、患者とのコミュニケーションを通して患者の思いやその人らしい生活を考え、関係構築のためのコミュニケーションの重要性、技術としてのコミュニケーションについても考える。 実習全体を通して看護とは何かを考え、今後の学習や基礎看護学実習Ⅲへとつなげて欲しい。 |
[Ⅱ.実習内容] 1.日常生活援助の体験(日常生活援助) 2.対象とのコミュニケーション 3.カンファレンス 4.学びと自己課題の明確化 |
[成績評価と基準] 実習の評価基準に基づいて総合的に評価する。 |
[履修上の注意] 『実習の手引き』参照。 |
[教科書] ①系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅰ 基礎看護学② 医学書院 ②系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学③ 医学書院 ③根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術 医学書院 ➃医療情報科学研究所編集:看護が見える基礎看護技術➀ メディックメディア |
[参考書・参考資料] |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 実習中個別に対応します。 |
[備考] |