分野 | 専門分野 | 区分 | 看護実践を支える科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★地域・在宅看護論概論 | 科目責任者 | 八木 弓子(看護師) |
1単位 |
講義・演習 |
15時間 |
8回 |
1学年 後期 |
[授業の概要] 地域包括ケアシステムが構築される中、地域・在宅看護論が必要とされている社会背景を捉えて、地域・在宅看護の対象と提供される看護の特徴を理解するとともに、対象者を支援する法律・社会資源について学修する。 |
[授業の目的] 地域・在宅看護論が必要とされる社会背景や看護の対象、在宅療養者とその家族の特徴、地域で提供される看護の特徴を理解する。在宅ケアに必要なケアマネジメントや訪問看護の制度とその実際、さらに人々が安心して地域で生活するための法律・制度について理解する。 |
[到達目標] 1.地域・在宅看護論が必要とされる背景が説明できる。 2. 地域・在宅看護に必要な 地域包括ケアシステムと地域共生社会について説明できる。 3.地域・在宅看護の対象の特徴と提供される看護の特徴が説明できる。 4.在宅看護の対象となる家族と提供される看護の特徴が説明できる。 5.ケアマネジメントと社会資源について説明できる。 6.訪問看護の制度と実際が説明できる。 7.在宅療養を支える様々な制度や法律について説明できる。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 11 | 13 | 水 | 3 |
【講義・GW】 地域の中での暮らしと健康・看護 ①人々の暮らしの理解 ②社会の変化と地域・在宅看護の定義 ③地域・在宅看護に求められる役割 まとめ リフレクション 【授業での学び(感想や意見)や質問などを入力する】 テキストP12~25、P33~38 P58~75 |
事前課題:生まれ育った地域の調査 テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。 指定課題をおこなう。地域・在宅看護論Ⅰ地域在宅看護の基盤P26 ワークシート1,課題1課題1、課題2まで行う。 事前学習:ナーシングチャンネル:在宅看護:「在宅看護概論」を視聴する。 事後課題:指定課題を行う |
60分 | 八木弓子(看護師) | |
2 | 11 | 22 | 金 | 4 |
【講義】 暮らしを基盤としたと地域を理解 ①暮らしと地域を理解するための考え方 ②地域包括ケアシステムと地域共生社会 「自助・互助・共助・公助」 ③ICFの視点で地域・在宅看護を捉える まとめ リフレクション 【授業での学び(感想や意見)や質問などを入力する】 テキストP38~50 |
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく | |||
3 | 12 | 6 | 金 | 4 |
【講義・GW】 地域・在宅看護の対象者の理解 ①対象者の特徴 ②疾病とライフステージ ③健康レベルの多様性 ④自宅で療養する対象の実際 まとめ リフレクション 【授業での学び(感想や意見)や質問などを入力する】 テキスト:ライフステージの特徴と健康課題 P58~75、P117~123 訪問看護の対象者の特徴 P184 ~187 疾病とライフステージ P123~125 |
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく |
|||
4 | 12 | 10 | 火 | 4 |
【講義・演習】 在宅療養者を支える家族の理解 ①家族の定義と機能 ②健康障害・疾病が及ぼす影響 ③家族介護者への支援 まとめ リフレクション 【授業での学び(感想や意見)や質問などを入力する】 テキスト:P75~P101 |
事前課題を期日までに行い講義に参加する。 テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。 |
|||
5 | 1 | 8 | 水 | 1 |
【講義・GW】 【講義・演習】ケアマネジメントと社会資源の活用 ①ケアマネジメントの考え方 ②ケアマネジメントの要素・機能・過程 ③社会資源の活用 まとめ |
事前課題:指定課題を行う 事後課題:指定課題を行う |
各30分 | 井筒雅美(看護師) | |
6 | 1 | 20 | 月 | 4 |
【講義・GW】 訪問看護の制度と実際 ①訪問看護の対象者の特徴 ②訪問看護ステーション ③訪問看護サービスの提供 まとめ |
事前課題:指定課題を行う 事前学習:ナーシングチャンネル:在宅看護:在宅看護概論「訪問看護の実際」を視聴して要点をまとめる。 |
各30分 | ||
7 | 2 | 5 | 水 | 2 |
【講義・GW】 在宅療養者を支える様々な制度・法律 ①医療保険制度 ②介護保険制度 ③まとめ |
事前課題:指定課題を行う 事後課題:指定課題を行う |
各30分 | ||
8 | 2 | 10 | 月 | 4 | 【講義】 試験・まとめ | 八木弓子(看護師) |
[成績評価と基準] 課題(10%)・リフレクション(10%)・定期試験(80%)の総合評価 課題の内容や提出期限はLMSにて事前に説明する。 |
[履修上の注意] 1.LMS(学習・授業支援システム)に、講義に使用する資料、課題レポートを掲載する。各自、LMSの確認を必ず行なう。 2.課題レポートはLMSに提出する。提出期限を過ぎた場合は提出できないので評価対象とならない。必ず期限内に提出すること。 3.テキストだけでなく、在宅看護や在宅療養、介護に関するニュースに触れ、自ら興味・関心・必要性を見出して取り組む。 4.グループワークでは、各自の意見を持ち発言し合い学びができるため、積極的に参加できるよう予習をして臨む。 初回講義に履修の注意点を説明します。十分理解したうえで履修してください。 |
[教科書] 河原加代子:系統看護学講座 専門分野 地域・在宅看護の基盤 地域・在宅看護論1 医学書院 いとう総研(編): 社会保障制度 指さしガイド 日本総研出版 |
[参考書・参考資料] 適宜紹介する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 質問は基本、授業の当日に直接対応します。 平日 8:30~17:00となります。 また、LMS上に質問用タスクを準備するのでそこから質問をしてください. |
[備考] ・演習時は、課題に基づいてグループでディスカッションを行い、意見を発表し合う。 ・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。 ・講義内で実施した小テストやLMSに挙げられた質問について、講義・LMSなどで回答・解説する。 ・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。 |