分野 専門分野 区分 看護実践を支える科目 科目コード
授業科目 ★地域・在宅看護論概論 科目責任者 八木 弓子(看護師)
1単位
講義・演習
15時間
8回
1学年 後期
[授業の概要]
地域包括ケアシステムが構築される中、地域・在宅看護論が必要とされている社会背景を捉えて、地域・在宅看護の対象と提供される看護の特徴を理解するとともに、対象者を支援する法律・社会資源について学修する。
[授業の目的]
地域・在宅看護論が必要とされる社会背景や看護の対象、在宅療養者とその家族の特徴、地域で提供される看護の特徴を理解する。在宅ケアに必要なケアマネジメントや訪問看護の制度とその実際、さらに人々が安心して地域で生活するための法律・制度について理解する。
[到達目標]
1.地域・在宅看護論が必要とされる背景が説明できる。
2. 地域・在宅看護に必要な 地域包括ケアシステムと地域共生社会について説明できる。
3.地域・在宅看護の対象の特徴と提供される看護の特徴が説明できる。
4.在宅看護の対象となる家族と提供される看護の特徴が説明できる。
5.ケアマネジメントと社会資源について説明できる。
6.訪問看護の制度と実際が説明できる。
7.在宅療養を支える様々な制度や法律について説明できる。
[DPとの関連]
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 11 13 3 【講義・GW】 地域の中での暮らしと健康
①地域における健康と生活
②社会の変化と地域・在宅看護論の定義と位置づけ
③地域・在宅看護に求められる役割
まとめ
リフレクション
【授業での学び(感想や意見)や質問などを入力する】
テキストP12~25、P33~38
事前課題:生まれ育った地域の調査
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。
事前学習:ナーシングチャンネル:在宅看護:「在宅看護概論」を視聴する。

事後課題:指定課題を行う

60分 八木弓子(看護師)
2 11 22 4 【講義】 暮らしを基盤としたと地域を理解
①暮らしと地域を理解するための考え方
②地域包括ケアシステムと地域共生社会
「自助・互助・共助・公助」
まとめ
リフレクション
【授業での学び(感想や意見)や質問などを入力する】


テキストP38~50
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく
3 12 6 4 【講義・GW】 地域・在宅看護の対象者の理解
①対象者の特徴
②疾病とライフステージ
③健康レベルの多様性
④自宅で療養する対象の実際
まとめ
リフレクション
【授業での学び(感想や意見)や質問などを入力する】
テキスト:ライフステージの特徴と健康課題 P58~75、P117~123
訪問看護の対象者の特徴 P184 ~187
疾病とライフステージ P123~125
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく
4 12 10 4 【講義・演習】 在宅療養者を支える家族の理解
①家族の定義と機能
②健康障害・疾病が及ぼす影響
③家族介護者への支援
まとめ
リフレクション
【授業での学び(感想や意見)や質問などを入力する】
テキスト:P75~P101
テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。
事前の配布資料を基に自分の意見をまとめ授業に臨む
5 1 8 1 【講義・GW】 【講義・演習】ケアマネジメントと社会資源の活用
①ケアマネジメントの考え方
②ケアマネジメントの要素・機能・過程
③社会資源の活用
まとめ
事前課題:指定課題を行う
事後課題:指定課題を行う
各30分 井筒雅美(看護師)
6 1 20 4 【講義・GW】 訪問看護の制度と実際
①訪問看護の対象者の特徴
②訪問看護ステーション
③訪問看護サービスの提供
まとめ
事前課題:指定課題を行う
事前学習:ナーシングチャンネル:在宅看護:在宅看護概論「訪問看護の実際」を視聴して要点をまとめる。

各30分
7 2 5 2 【講義・GW】 在宅療養者を支える様々な制度・法律
①医療保険制度
②介護保険制度
③まとめ
事前課題:指定課題を行う
事後課題:指定課題を行う
各30分
8 2 10 4 【講義】 試験・まとめ 八木弓子(看護師)


[成績評価と基準]
課題(10%)・リフレクション(10%)・定期試験(80%)の総合評価
課題の内容や提出期限はLMSにて事前に説明する。
[履修上の注意]
1.LMS(学習・授業支援システム)に、講義に使用する資料、課題レポートを掲載する。各自、LMSの確認を必ず行なう。
2.課題レポートはLMSに提出する。提出期限を過ぎた場合は提出できないので評価対象とならない。必ず期限内に提出すること。
3.テキストだけでなく、在宅看護や在宅療養、介護に関するニュースに触れ、自ら興味・関心・必要性を見出して取り組む。
4.グループワークでは、各自の意見を持ち発言し合い学びができるため、積極的に参加できるよう予習をして臨む。
初回講義に履修の注意点を説明します。十分理解したうえで履修してください。
[教科書]
河原加代子:系統看護学講座 専門分野 地域・在宅看護の基盤 地域・在宅看護論1 医学書院
いとう総研(編): 社会保障制度 指さしガイド 日本総研出版

[参考書・参考資料]
適宜紹介する。
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
質問は基本、授業の当日に直接対応します。
平日 8:30~17:00となります。
また、LMS上に質問用タスクを準備するのでそこから質問をしてください.
[備考]
・演習時は、課題に基づいてグループでディスカッションを行い、意見を発表し合う。
・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。
・講義内で実施した小テストやLMSに挙げられた質問について、講義・LMSなどで回答・解説する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。