分野 専門分野 区分 看護実践を支える科目 科目コード
授業科目 ★精神看護学概論 科目責任者 成沢 友美(看護師)
1単位
講義
30時間
15回
1学年 後期
[授業の概要]
健康支援論での学習内容を関連させ、現代社会における心の危機的状況について学ぶ。また、心のはたらきやしくみ、人格の発達を学ぶ。
精神保健医療福祉の変遷と現状および精神医療や地域生活に関わる法制度を倫理的側面を含めて学ぶ。
[授業の目的]
現代社会における心の危機的状況について学び、精神看護が看護のあらゆる領域に関わることを理解する。
心のはたらきやしくみ、人格の発達の心の健康への影響を理解し、精神障害や精神科での治療を理解するための基礎的知識とする。
精神医療の歴史的背景や精神障害に関わる法制度を理解し、精神障害をもつ人への支援の基本的な考え方を理解する。
そして、上記の学びをとおして、精神看護の目的と対象を倫理的な側面を踏まえて理解する。
[到達目標]
1.現代の社会における心の危機的状況を説明できる。
2.心のしくみと人格の発達を説明できる。
3.精神医療や地域生活に関わる法律や制度を説明できる。
4.リカバリーの考え方を説明できる。
5.精神看護の目的と対象を、倫理を踏まえて説明できる。
[DPとの関連]
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 10 7 3 【講義】 1.精神看護とは
2.精神看護の課題
3.精神看護の役割の広がり
<事前学習>
 教科書①第1章A-①②を読み、精神看護の対象を含め、精神看護とは何かについて考えてくる。
<事後学習>
 「精神看護の対象」「精神看護とはなにか」ついて理解したことを事前学習での自分の考えとの相違を含めて記述し、提出する。
30分 成沢友美
(看護師)
2 10 16 3 【講義・GW】 1.災害時の心のケア
 1)災害派遣精神医療チーム(DPAT)の活動
 2)災害後の精神的反応
 3)災害支援者へのサポート
<事前学習>
 教科書②第15章を読む。
<事後学習>
 「災害時の心のケアについて分かったことや考えたことを記述し、提出する。
根本亜紀  
(看護師)
3 10 22 1 【講義】 1.リエゾン精神看護
 1)リエゾン精神看護とは
 2)リエゾン精神看護の対象者
 3)リエゾン精神看護専門看護師の活動
<事前学習>
 教科書②第14章を読む。
<事後学習>
 リエゾン精神看護について分かったこや考えたこととを記述し、提出する。
4 10 30 2 【講義・GW】 1.危機理論と危機モデル
2.危機介入とは
3.現代社会における心の危機的状況
 ①アディクション ②身体疾患をもった時
<事前学習>
 健康支援論で学習した「心の健康」「心の健康とストレス」を復習する。
<事後学習>
 GWの振り返りを記述し、提出する。
成沢友美
(看護師)
5 11 8 2 【講義・GW】 1.心のしくみと発達 ①
 1)心のなりたち
  ① 自我の構造
  ② 自我の防衛機制
 2)自分はどんな時にどんな防衛機制が働いているかを考え、意見交換する。
<事前学習>
 教科書①第3章B-②のうち「自我の構造」と「自我の防衛機制」を読む。
<事後学習>
 授業をとおして学んだことを記述し、提出する。
6 11 13 2 【講義】 1.心のしくみと発達 ②
 1)心の発達
  ① 自我の発達段階
  ② 対象関係の発達
<事前学習>
 教科書①第3章B-②のうち「自我の発達段階」と第3章B-③⑤を読む。 
<事後学習>
 心の発達について分かったことや考えたことを記述し、提出する。
7 11 22 3 【講義】 1.心のしくみと発達 ③
 1)発達段階と発達課題
  ① エリクソンの漸成的発達理論
<事前学習>
 教科書①第3章B-④を読む。
<事後学習>
 エリクソンの発達段階と発達課題について分かったことや考えたことを記述し、提出する。
8 11 25 4 【講義】 1.精神に障害をもつ人の理解 ①
 1)心を病むということ
  ① 偏見、差別、スティグマと生きにくさ
 2)精神障害のとらえ方
  ① 「ノーマライゼーション」「リカバリー」とは
  ② 国際生活機能分類(ICF)の考え方
<事前学習>
 教科書①第1章B、第2章D、第7章Dを読み、精神に障害をもつ人をどのように捉えるか、自分なりに考えてくる。
<事後学習>
 授業をとおして精神に障害をもつ人について理解したことを、事前学習での自分の考えとの相違を含めて記述し、提出する。
9 11 26 2 【講義】 1.精神に障害をもつ人の理解②
 1)精神に障害をもつ当事者の講和
 
<事前学習>
 8回目の授業で考えたことを振り返る。
<事後学習>
 当事者の講和を聴講した感想を記述し、提出する。
ゲストスピーカー
10 12 9 4 【講義】 1.精神保健医療福祉の変遷①
 1)諸外国における精神医療の変遷
<事前学習>
 教科書①第7章Aを読む。
<事後学習>
 授業の感想を、諸外国における精神医療の変遷を踏まえてし、提出する。 
成沢友美
(看護師)
11 12 12 2 【講義】 1.精神保健医療福祉の変遷②
 1)日本における精神医療の変遷
<事前学習>
 教科書①第7章Bを読む。
<事後学習>
 授業の感想を、精神に障害をもつ人の人権を踏まえて記述し、提出する。
12 1 8 2 【講義】 1.精神に障害をもつ人の人権と倫理
 1)精神障害と法制度
  ① 精神障害者にとっての法律の意味
  ② 精神障害者の保健医療福祉の基盤となる法律
   ・精神保健福祉法の概要
   ・障害者総合支援法の概要
  ③ 精神科領域に関係するその他の法制度
<事前学習>
 教科書①第7章Eを読む。
 教科書③第3章を読む。
<事後学習>
 授業をとおして学んだことを記述し、提出する。
13 1 21 4 【講義・演習】 1.精神に障害をもつ人の地域生活を支える資源
 1)以下の障害者総合支援法による障害福祉サービスについて調べる。
  ① 訓練等給付の種類
  ② 就労移行支援
  ③ 就労継続支援A型/B型
  ④ 就労定着支援
 2)自立支援医療(精神通院医療)について調べる。
 3)以下の医療サービスについて調べる。
  ① 精神科デイケア
  ② 精神科訪問看護
 4)ピアサポートについて調べる
<事前学習>
 教科書②第10章Bを読む。
 教科書③第3章A-③「施策の動向」を読む。
<事後学習>
 1.授業をとおして学んだことを記述し、提出する。
 2.授業中に終わらなかった内容を追加学習する。
 3.障害者総合支援法による介護給付・相談支援を追加学習する。
60分
14 2 10 1 【講義】 1.司法精神看護
 1)司法精神看護の対象
 2)医療観察法の目的と概要
 3)医療観察法における治療の概要
 4)医療観察法における看護の役割
 5)被害者保護のための法律
<事前学習>
 教科書①第7章E-⑤「医療観察法」「犯罪被害者等基本法」を読む。
<事後学習>
 司法精神看護について分かったことや考えたことを記述し、提出する。
30分
15 2 18 2 【講義】 試験・まとめ


[成績評価と基準]
授業の参加状況および課題レポート40%と終講時試験60%の総合評価
[履修上の注意]
「健康支援論」の既習内容を活用するため、復習して授業に臨んでください。
[教科書]
①系統看護学講座 専門Ⅱ 精神看護の基礎 精神看護学① 医学書院
②系統看護学講座 専門Ⅱ 精神看護の展開 精神看護学② 医学書院
③系統看護学講座 別巻  精神保健福祉         医学書院
[参考書・参考資料]
適宜紹介する
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
質問がある場合はLMSの質問のタスクへ記載してください。
[備考]