分野 | 基礎分野 | 区分 | 人間と生活・社会の理解 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | コミュニケーション英語 | 科目責任者 | 佐藤 利哉 |
1単位 |
講義 |
30時間 |
15回 |
2学年 後期 |
[授業の概要] 国際的な視野に立ち、共通言語として、英語での会話が求められる。その際、看護英語を基本とし、医療現場での英語を理解し、 日常のコミュニケーション方法、医療現場で必要となる英語力を身につけるための学修とする。 |
[授業の目的] 患者への問診、検査に関する説明など看護現場で求められる口頭表現を駆使し、想定されるさまざまな会話の場面に対応できる技能を習得する。 |
[到達目標] 1. 初診の患者に応対し、登録手続きに必要な情報を聴き出すことができる。 2. 患者の症状や痛みの程度を聴き取ることができる。 3. 検査時に患者に適切な注意、説明、指示ができる。 4. 薬の服用方法や副作用に関する説明ができる。 5. 患者に入院生活に関する情報提供や健康指導ができる。 |
[DPとの関連] DP5 国際的視野をもち看護を実践できる |
[時限と時間] 1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10) 3時限(13:00~14:30) 4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50) |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 10 | 7 | 月 | 4 | 【講義】 Unit 1 Meeting Patients | テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。 | 30分 |
佐藤利哉 廣田美玲 |
|
2 | 10 | 21 | 月 | 3 | 【講義】 Unit 2 Taking a Medical History | ||||
3 | 10 | 21 | 月 | 4 | 【講義】 Unit 3 Assessing Patients’ Symptoms | ||||
4 | 10 | 28 | 月 | 3 |
【講義】 Essay 1 Beverages 1 Unit 4 Taking Vital Signs |
||||
5 | 10 | 28 | 月 | 4 | 【講義】 Unit 5 Taking a Specimen | ||||
6 | 11 | 11 | 月 | 4 | 【講義】 Unit 6 Conducting Medical Examinations | ||||
7 | 11 | 18 | 月 | 4 | 中間試験・まとめ | ||||
8 | 11 | 25 | 月 | 4 | 【講義】 Essay 2 Beverages 2 | ||||
9 | 12 | 16 | 月 | 4 | 【講義】 Unit 7 Assessing Pain | ||||
10 | 1 | 20 | 月 | 4 | 【講義】 Unit 8 Advising about Medication | ||||
11 | 1 | 27 | 月 | 3 | 【講義】 Unit 9 Improving Patients’ Mobility | ||||
12 | 1 | 27 | 月 | 4 | 【講義】 Unit 10 Maintaining a Good Diet | ||||
13 | 2 | 3 | 月 | 4 | 【講義】 Unit 11 Caring for Inpatients | ||||
14 | 2 | 10 | 月 | 4 | 【講義】 Unit 12 Coping with Emergencies | ||||
15 | 2 | 17 | 月 | 4 | 【講義】 試験・まとめ |
[成績評価と基準] 中間試験(45%)と期末試験(45%)および平常点(10%) |
[履修上の注意] 受講に際しては毎回十分に準備をした上で臨むこと。 |
[教科書] Caring for People 医療分野で働くためのコミュニケーションコース (黛道子・宮津多美子・Philip Hinder・志田京子・杉田雅子・山下巌 著、センゲージ ラーニング社 刊) |
[参考書・参考資料] |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 随時受け付ける。メールアドレス: toshiya@dokkyomed.ac.jp (佐藤) 、 mirei-h@dokkyomed.ac.jp (廣田) |
[備考] |