分野 | 専門基礎分野 | 区分 | 疾病の成り立ちと回復の促進 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★看護につながる病気の理解Ⅲ | 科目責任者 |
1単位 |
講義 |
30時間 |
15回 |
2学年 前期 |
[授業の概要] この授業は、国試に頻出する代表的な疾患について、1年次に学んだ「人体の構造と機能」が、どのような状態のもとで正常から異常へと移行していくのか、疾病の成り立ちをどのように見極め治療していくのかについて学習する。そして疾病の予防と回復の促進に繋がる看護実践の視点を習得し、看護アセスメントの基盤とする。 |
[授業の目的] 「人体の構造と機能」を基盤に、その正常性が疾病によってどのように障害されるのか、その①原因・誘因 ②症状とその病態生理 ③検査と診断 ④治療 ⑤看護実践の視点 について学習する。 |
[到達目標] 1.基盤となる「人体の構造と機能」について説明できる。(事前学習) 2. 代表的な疾患の ①<原因・誘因> について説明できる。 3.代表的な疾患の ②<症状とその病態生理> について説明できる。 4.代表的な疾患の ③<検査と診断>について説明できる。 5.代表的な疾患の ④<治療> について説明できる。 6.代表的な疾患の ⑤予防と回復の促進に向けた<看護実践の視点> について説明できる。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 |
【講義】 泌尿器の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 1)排尿障害(前立の腺肥大、尿道狭窄、尿閉、尿失禁など) 2)腎がん 3)膀胱がん 4)前立腺がん |
事前学習:①ナーシングチャンネル「人体の構造と機能」第19巻 泌尿器系 / 腎・泌尿器 ②男性泌尿器生殖器の解剖についてまとめる。 事後学習:配布資料を復習する。 |
30分 | ||||||
2 | |||||||||
3 |
【講義】 女性生殖器の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 1)子宮・卵巣腫瘍(良性・悪性) 2)婦人科感染症 |
授業日時:①ナーシングチャンネル「人体の構造と機能」第20巻 生殖と老化 / 女性生殖器 ②女性生殖器の解剖・組織についてまとめる。 事後学習:配布資料を復習する。 |
|||||||
4 |
【講義】 生殖機能障害の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 1)生殖内分泌(更年期障害、月経異常、不妊症) |
事前学習:①ナーシングチャンネル同上 ②正常月経の周期的変化についてまとめる。 事後学習:配布資料を復習する。 |
|||||||
5 |
【講義】 乳腺の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 1)乳がん |
事前学習:①ナーシングチャンネル同上 ②乳腺の構造 ③センチネルリンパ節 についてまとめる。 事後学習:配布資料を復習する。 |
|||||||
6 |
【講義】 骨・関節の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 1)骨折、大腿骨頸部骨折 2)変形性関節症、 3)脊椎の疾患 椎間板ヘルニア、脊髄管狭窄症、脊髄損傷 |
事前学習:①ナーシングチャンネル「人体の構造と機能」第13巻 神経系(3)末梢神経系 第14巻 運動系(1)骨格系 / 運動器 ②脊髄損傷の高位と自立をまとめる。 事後学習:配布資料を復習する。 |
|||||||
7 | |||||||||
8 | |||||||||
9 |
【講義】 感覚器系の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 1)皮膚疾患 熱傷、アトピー性皮膚炎、帯状疱疹、悪性黒色腫 |
事前学習:①ナーシングチャンネル「人体の構造と機能」第4巻 皮膚と粘膜 / 皮膚 ②皮膚の構造 ③皮膚症状 についてまとめる。 事後学習:配布資料を復習する。 |
|||||||
10 |
【講義】 感覚器系の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 2)眼疾患 屈折調整異常、白内障、緑内障、黄斑部変性症、網膜剥離、流行性角結膜炎 |
事前学習:①ナーシングチャンネル「人体の構造と機能」第16巻 感覚器系 / 眼 ②眼の構造 ③房水循房 ④視覚 についてまとめる。 事後学習:配布資料を復習する。 |
|||||||
11 | |||||||||
12 |
【講義】 感覚器系の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 3)耳鼻咽喉疾患 難聴、副鼻腔炎、扁桃腺炎、鼻出血、鼻アレルギー性疾患、メニエール病 |
事前学習:①ナーシングチャンネル「人体の構造と機能」第16巻 感覚器系 / 耳鼻咽喉 ②耳(外耳・中耳・内耳)構造 ③聴力検査と難聴 についてまとめる。 事後学習:配布資料を復習する。 |
|||||||
13 |
【講義】 感覚器系の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 頭頸部腫瘍(気管切開を含む) |
||||||||
14 |
【講義】 形成外科の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 1)糖尿病性壊疽下肢切断 2)褥瘡 3)外傷(顔面・四肢など) |
事前学習:褥瘡の分類をまとめる。 事後学習:配布資料を復習する。 |
|||||||
15 |
【講義】 口腔、咽頭の疾患の①原因・誘因、②症状とその病態生理、③検査と診断、④治療、⑤予防と回復に向けた看護実践の視点 齲歯、辺縁性歯周病炎、口腔がん、口唇口蓋裂 |
事前学習:①ナーシングチャンネル「人体の構造と機能」第18巻 消化器系 / 歯・口腔 ②口腔顎顔面を構成する骨 ③歯の構造 についてまとめる 事後学習:配布資料を復習する。 |
|||||||
試験 |
[成績評価と基準] 筆記試験(100%) |
[履修上の注意] この授業は、1年次に学んだ「身体の正常な構造と機能」について理解した上で臨むことが必須となります。そのためにシラバスに示した【事前学習】を行い授業に臨んで下さい。さらに各自の理解に合わせて、主体的に学習してください。 |
[教科書] 系統看護学講座 医学書院 成人看護学①[8]腎・泌尿器 ②[9]女性生殖器 ③[10]運動器 ④[12]皮膚 ⑤[13]眼 ⑥[14]耳鼻咽喉 ⑦[15]歯・口腔 |
[参考書・参考資料] ①辰元宗人総監修:マインドマップをつながる!わかる! 学研 ②講師から推薦されたもの |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 講義終了時、直接講師に質問する。 |
[備考] |