分野 | 専門基礎分野 | 区分 | 疾病の成り立ちと回復の促進 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★看護につながる検査学 | 科目責任者 | 井筒 雅美(看護師) |
1単位 |
講義 |
15時間 |
8回 |
2学年 後期 |
[授業の概要] 患者の病態や治療方針・治療効果を把握し、根拠を持って看護するためには、臨床検査の知識が不可欠となる。そこで、代表的な臨床検査について学び、看護師の役割について理解する。 |
[授業の目的] 臨床検査は、疾病の診断、病態の把握、治療効果の判定などを目的に行われる。臨床で汎用される検査の意義・目的・方法や検査結果の持つ意味と限界を学び、それらの基礎知識を臨床検査を受ける患者の看護に役立てる。 |
[到達目標] 1. 臨床検査の基礎とその役割について理解できる。 2. 主な臨床検査の意義や検査値の臨床病理的な意味、検査結果の解釈の仕方などについて理解できる。 3. 臨床検査における看護師の役割について理解できる。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 10 | 1 | 火 | 2 | 【講義】 1章:臨床検査学総論・系統別臨床検査の進め方 | 事後学習:教科書p.1「はしがき-臨床検査を学ぶ意味」について熟読し、自分の言葉で説明できる。 | 30分 |
伊藤 裕佳 (医師) |
|
2 | 10 | 8 | 火 | 4 |
【講義】 【講義】5章:化学検査 【講義】7章:内分泌検査 |
事後学習:結成と血漿の成分について図解する。 |
屋代 いづみ (臨床検査技師) |
||
3 | 10 | 15 | 火 | 4 |
【講義】 6章:免疫・血清検査 8章:生物検査 |
事後学習: 免疫について理解したことを図解する。 「微生物学」で学んだ内容を復習する。 |
田中 光昭 (臨床検査技師) |
||
4 | 10 | 22 | 火 | 4 |
【講義】 3章:一般検査(尿・便・髄液検査) 4章:血液検査 |
事後学習:尿・血液の生成と役割について理解する。 |
新保 敬 (臨床検査技師) |
||
5 | 10 | 29 | 火 | 4 |
【講義】 9章:病理検査 10章:生理機能検査 |
事後学習:心臓・肺の構造について図解する。 |
松本 浩子 (臨床検査技師) |
||
6 | 11 | 6 | 水 | 2 |
【講義・GW】 2章: ➀臨床検査とその役割 ➁臨床検査の流れと看護師の役割 ③検体採取法と保存・移送(尿 血液・便・喀痰・髄液・胸水・腹水) ④検査に伴う危険とその防止 ⑤簡易迅速検査機器と検査の実施 ⑥検査結果の取り扱い |
事前学習:LMSに提示する 事後学習 : 授業時に提示する |
各30分 |
井筒雅美 (看護師) |
|
7 | 1 | 9 | 木 | 1 | |||||
8 | 2 | 14 | 金 | 1 | |||||
2 | 20 | 木 | 4 |
【講義】 終講時試験 まとめ |
井筒雅美 (看護師) |
[成績評価と基準] 授業参加状況および筆記試験 |
[履修上の注意] ・講義資料は事前にLMSに掲載し、学生の学習状況を確認する。 ・各講義内容に関連する動画(e ナーストレーナー:根拠と事故防止から見た基礎・臨床看護技術 第11章症状・生体機能管理技術)を視聴し、検査方法をイメージして授業に臨む。 |
[教科書] 系統看護学講座 別巻 臨床検査 医学書院 |
[参考書・参考資料] 系統看護学講座 専門基礎 人体の構造と機能(1)解剖生理学 医学書院 系統看護学講座 専門基礎 疾病3 微生物学 医学書院 根拠と事故防止から見た基礎・臨床看護技術 第2版 医学書院 (e ナーストレーナー) |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 授業日に対応する。 |
[備考] |