分野 | 専門基礎分野 | 区分 | 健康支援と社会保障制度 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★リハビリテーション論 | 科目責任者 | 入澤 寛(医師) |
1単位 |
講義 |
15時間 |
8回 |
2学年 前期 |
[授業の概要] リハビリテーション医学の概念を理解し、障害の予防・回復促進を支援するための理論や、リハビリテーション医療チームにおけるチームアプローチの意義と看護の役割や機能について学修する。 |
[授業の目的] リハビリテーション医学の概念、障害の定義およびリハビリテーション看護に関する倫理、法、政策について学修する。さらにリハビリテーション医療におけるチーム医療と看護の役割や機能を学修する。 |
[到達目標] 1.リハビリテーション医学の基本的な考え方を説明できる。 2.障害の定義と障害者の動向について説明できる。 3.リハビリテーション看護に関する、倫理、法、政策について説明できる。 4.リハビリテーション医学におけるチーム医療の意義について説明できる。 5.リハビリテーション医学における看護の役割や機能について説明できる。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 4 | 15 | 月 | 3 |
【講義】 1.リハビリテーション医学とは 1)リハビリテーション医学の定義と概念 2)リハビリテーション治療の種類 2.障害の定義と障害者の動向 3.リハビリテーション医学における倫理・法・政策 1)障害者の権利宣言 2)障害者基本法 3)身体障害者福祉法 |
テキスト・配布資料に該当するところを熟読しておく | 30分 |
入澤 寛 (医師) |
|
2 | 4 | 22 | 月 | 3 |
【講義】 4.リハビリテーションにおける看護の役割と機能 1)リハビリテーション看護の定義 2)リハビリテーション看護対象 |
野本 直樹 (看護師) |
|||
3 | 5 | 7 | 火 | 3 | 【講義】 3)リハビリテーション看護の方法 | ||||
4 | 5 | 9 | 木 | 2 |
【講義】 5.チームで取り組むリハビリテーション 中枢神経系の障害とリハビリテーション :理学療法 |
片柳 聡 (理学療法士) |
|||
5 | 5 | 13 | 月 | 3 |
【講義】 6.チームで取り組むリハビリテーション 中枢神経系の障害とリハビリテーション :作業療法 |
松嶋 健太 (作業療法士) |
|||
6 | 5 | 20 | 月 | 3 |
【講義】 7.チームで取り組むリハビリテーション 呼吸器・循環器系の障害とリハビリテーション :心臓リハビリテーション |
丹 英哲 (理学療法士) |
|||
7 | 5 | 27 | 月 | 3 |
【講義】 8.チームで取り組むリハビリテーション 感覚器系の障害とリハビリテーション :言語、聴覚、摂食嚥下に対するリハビリテーション |
阿部 由香利 (言語聴覚士) |
|||
8 | 6 | 3 | 月 | 3 | 【講義】 試験とまとめ |
入澤 寛 (医師) |
[成績評価と基準] 授業への参加状況、筆記試験 |
[履修上の注意] 自己学習をして臨むこと。 |
[教科書] 系統別看護学講座別巻 リハビリテーション看護,医学書院 |
[参考書・参考資料] |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 授業日に対応する。 |
[備考] |