分野 | 専門分野 | 区分 | 看護の基盤となる科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★基礎看護技術Ⅵ(治療・処置に伴う援助技術➁) | 科目責任者 | 小杉 京子(看護師) |
1単位 |
講義・GW・演習 |
30時間 |
15回 |
2学年 後期 |
[授業の概要] 診断・治療過程にある対象へ根拠に基づいた基礎的な援助技術を学習する。 |
[授業の目的] 治療・処置に伴う援助技術を理解し、安全で安楽な技術を習得する。 |
[到達目標] 1.与薬の基礎知識を説明できる。 2.注射の基礎知識を理解し、注射を安全・安楽に実施する技術を習得する。 3.輸血療法の意義・目的を理解し治療を受ける患者に必要な援助方法について説明できる 4.採血を安全安楽に実施する技術を習得する。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 10 | 2 | 水 | 2 | 【講義】 1.与薬の基礎知識 |
事前学習 テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。 指定期日までに、以下の演習レポートを作成する。 「皮下注射・筋肉注射」 「点滴静脈内注射」 |
30分 |
小杉京子 (看護師) |
|
2 | 10 | 8 | 火 | 2 | 【講義・GW】 与薬方法と特徴 内服 | ||||
3 | 10 | 11 | 金 | 2 |
【講義・GW】 2.注射の基礎知識 皮下・皮内・筋肉・静脈内注射 |
||||
4 | 10 | 24 | 木 | 4 |
【講義】 点滴の管理・計算問題 |
||||
5 | 10 | 29 | 火 | 3 |
【GW】 皮下注射・筋肉注射 点滴静脈内注射 |
事前学習 作成した演習レポートを見直し、動画などを視聴して一連の流れをイメージする。 |
|||
6・7 | 11 | 5 | 火 | A3・4 |
【演習】 皮下注射・筋肉注射 |
事前学習 GWや演習レポートの内容を見直し、自己学習して参加する。 事後学習 演習の手引きにある、事後課題を行い、指示通り提出する。 |
小杉京子 (看護師) 他専任教員 (看護師) |
||
11 | 6 | 水 | B3・4 | ||||||
8・9 | 11 | 12 | 火 | A3・4 | 【演習】 点滴静脈内注射、施行中の管理 | ||||
11 | 13 | 水 | B3・4 | ||||||
10 | 12 | 16 | 月 | 2 | 【講義】 輸血管理・まとめ(与薬) |
事前学習 テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく。 指定期日までに、以下の演習レポートを作成する。 「静脈血採血」 |
小杉京子 (看護師) |
||
11 | 1 | 21 | 火 | 1 | 【講義】 4.採血の基礎知識 | ||||
12 | 1 | 24 | 金 | 2 | 【GW】 静脈血採血・駆血帯の巻き方 | ||||
13 | 2 | 5 | 水 | B1 | 【演習】 静脈血採血 検体の取り扱い |
事前学習 GWや演習レポートの内容を見直し、自己学習して参加する。 事後学習 演習の手引きにある事後課題を行い、指示通り提出する。 |
小杉京子(看護師) 他専任教員 (看護師) |
||
A2 | |||||||||
14 | 2 | 12 | 水 | 3 | 【講義】 まとめ(採血) |
事前学習 演習した内容を復習しておく。 |
小杉京子 (看護師) |
||
15 | 2 | 17 | 月 | 1 | 【講義】 試験・まとめ | これまでの講義・演習内容、配布資料、教科書をよく復習して試験に臨む。 |
[成績評価と基準] 終講時筆記試験80%、授業への参加状況(グループワーク、課題、目標、リフレクションなど)20%で総合的に評価する。 |
[履修上の注意] 1.毎時間、個人の目標とリフレクションをLMSで提出する。(技術演習時は、指定用紙に記入する) 2.習得する看護技術に必要な物品、手順、根拠、留意点を踏まえながら、ナーシングスキル、ナーシングチャンネルなど動画コンテンツを視聴する。 3.技術演習ごとに、具体的な事前学習や技術練習を提示される。指示がある場合は、レポートまたは指定されたワークシートを作成する。 ※ レポート作成時の注意点 ➀手書きの場合 A4ルーズリーフに記載して指定のファイルに綴じて提出する。 ②パソコンで作成する場合 書式:A4用紙縦で、上下左右2㎝の余白を取り、MS明朝、10.5P 左側に穴をあけて指定ファイルに綴じて提出する。 4.演習が終了するごとに、個人レポートを提出する。提出期限は厳守する。(提出したレポートは、期限、内容などすべてが成績に反映する) |
[教科書] 任和子他:系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学➂ 基礎看護技術Ⅱ 医学書院 任和子・井川順子・秋山智也編集:根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術 医学書院 |
[参考書・参考資料] 本庄恵子・吉田みつ子監修:写真でわかる臨床看護技術➀アドバンス インターメディカ 医療情報科学研究所編集:看護が見える基礎看護技術①メディクメディア 医療情報科学研究所編集:臨床看護技術②メディクメディア |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 担当講師に直接質問してください。メールによる対応はしません。 |
[備考] |