分野 | 専門分野 | 区分 | 看護の基盤となる科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★基礎看護学実習Ⅲ(日常生活援助を通して看護を考える実習) | 科目責任者 | 小杉 京子(看護師) |
2単位 |
実習 |
90時間 |
2学年 後期 |
[Ⅰ.ねらい] 基礎看護学実習Ⅲでは、受け持ち患者を持ち、患者との関わりの中で五感をフルに活用し、観察やコミュニケーション技術を用いて、患者の身体的・精神的・社会的情報を得る。また、今患者に現れている症状によって、患者の日常生活がどのように変化したのかを考える。そして、患者の思い・願いを知り、得られた情報の分析・解釈を行い、生活者として捉えた患者にとって必要な「日常生活援助」を考える。そして、これまで学んできた知識や技術を活用して、患者の安全を確保し、安楽性、自立性にも目を向けながら看護を実践する。実践した看護については、リフレクションを行い翌日からの看護に活かしていく。これら一連の過程の体験から、看護実践の基礎を学ぶと共に、自身の看護観につなげて欲しい。 |
[Ⅱ.実習内容] 1、受け持ち患者とのコミュニケーション、情報収集 2.受け持ち患者のアセスメント・日常生活援助の計画立案・実施・評価 3.カンファレンス 4.学びと自己課題の明確化 |
[成績評価と基準] 実習の評価基準に基づいて総合的に評価する。 |
[履修上の注意] 『実習の手引き』参照。 |
[教科書] ①系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅰ 基礎看護学② 医学書院 ②系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学③ 医学書院 ➂任和子・井川順子・秋山智也編集:根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術 医学書院 |
[参考書・参考資料] ➀医療情報科学研究所編集:看護が見える基礎看護技術➀ メディックメディア ➁医療情報科学研究所編集:看護が見える臨床看護技術➁ メディックメディア |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 実習中個別に対応します。 |
[備考] |