分野 | 専門分野 | 区分 | 看護実践を支える科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★成人看護の基盤となる考え方Ⅰ(急性期にある対象の看護) | 科目責任者 | 野口 幸子(看護師) |
1単位 |
講義・GW・演習 |
30時間 |
15回 |
2学年 前期 |
[授業の概要] 成人期にある人の急激な健康状態の変化に焦点をあて、急性の状態にある対象の看護を考えるために、病態と治療の基礎知識を基盤に看護のあり方を学修する |
[授業の目的] 急性の状態にある人とその家族の身体的、心理・社会的特徴を理解し、その特徴をふまえた看護や回復に向けた援助を学修する |
[到達目標] 1. 急性の状態にある成人期の対象とその家族の特徴を説明できる 2. 急性の状態にある疾患の病態、検査、治療を関連させながら看護を考え説明できる 3. 急性の状態にある対象の家族の看護について説明できる 4. 救急患者の特徴や救急看護の役割を理解し、救命救急場面に応じたアセスメントと看護を考える |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 4 | 30 | 火 | 1 |
【講義・GW】 クモ膜下出血の状態にある対象の看護 課題に対するグループワーク |
・テキスト・配布資料の該当するところを熟読してくる ・事例課題の提示 ・課題学習をレポートにまとめる |
30分 | 野口幸子(看護師) | |
2 | 5 | 9 | 木 | 1 |
【講義・GW】 クモ膜下出血の状態にある対象の看護 1.課題に対するグループワーク 2.課題発表に対する準備 |
・テキスト・配布資料の該当するところを熟読してくる 事後学習 グループワークの結果から不足した学習を行う |
|||
3 | 5 | 13 | 月 | 2 |
【講義・演習】 クモ膜下出血の状態にある対象の看護 グループワークした課題の発表会 |
テキスト・配布資料の該当するところを熟読してくる | |||
4 | 5 | 20 | 月 | 2 | 【講義】 クモ膜下出血の状態にある対象の看護のまとめ | 事後学習:発表会やまとめの授業に参加してクモ膜下出血患者の看護を400字以上でレポート提出する | |||
5 | 5 | 27 | 月 | 2 |
【講義・GW】 心筋梗塞状態にある対象の看護 1.事例課題の提示 2.課題に対するグループワーク |
・テキスト・配布資料の該当するところを熟読してくる ・課題学習をレポートにまとめる |
|||
6 | 6 | 3 | 月 | 2 |
【講義・GW】 心筋梗塞状態にある対象の看護 1.課題に対するグループワーク 2.課題発表に対する準備 |
・テキスト・配布資料の該当するところを熟読してくる 事後学習 グループワークの結果から不足した学習を行う |
|||
7 | 6 | 10 | 月 | 2 |
【講義・演習】 心筋梗塞の状態にある対象の看護 グループワークした課題の発表会 |
テキスト・配布資料の該当するところを熟読してくる | |||
8 | 6 | 13 | 木 | 2 | 【講義】 心筋梗塞の状態にある対象の看護まとめ | 事後学習:発表会やまとめの授業に参加して心筋梗塞患者の看護を400字以上でレポート提出する | |||
9 | 6 | 17 | 月 | 2 |
【講義・GW】 頚髄損傷を持つ対象の看護 1.事例課題の提示 2.課題に対するグループワーク |
事前学習: ・テキスト・配布資料の該当するところを熟読してくる ・課題ワークを行う |
鈴木達也 (看護師) |
||
10 | 6 | 24 | 月 | 2 |
【講義・GW】 頚髄損傷を持つ対象の看護 1.課題に対するグループワーク 2.課題発表に対する準備 |
事前学習: 積極的にグループワークに参加するために意見をまとめる。 事後学習: グループワークの結果から不足した学習を行う |
|||
11 | 7 | 16 | 火 | 2 |
【講義・GW】 頚髄損傷を持つ対象の看護 グループワークした課題の発表会 |
事前学習: グループワーク内容を効果的に伝えるための準備をする。 |
|||
12 | 7 | 24 | 水 | 4 | 【講義】 頚髄損傷を持つ対象の看護のまとめ | 事後学習:発表会やまとめの授業に参加して腰椎椎間板ヘルニアを持つ患者の看護を400字以上でレポート提出する | |||
13 | 7 | 29 | 月 | 3 | 【講義】 救命救急にある対象の看護1 |
中田哲也 (看護師) |
|||
14 | 7 | 30 | 火 | 4 | 【講義】 救命救急にある対象の看護2 | 事後学習:授業に参加して救命救急のある患者の看護を400字以上でレポート提出する | |||
15 | 9 | 13 | 金 | 4 | 【講義】 試験・まとめ | 野口幸子(看護師) |
[成績評価と基準] 筆記試験60%、課題レポート40% |
[履修上の注意] 成人看護学は、既習学習したことを土台とし、常に「考えること」「自分の考えを言葉にすること」「他者の考えを聞くこと」が重要である。そのため主体的に授業に臨むこと 講義を受ける前に教科書の該当部分を通読しておくこと 毎回LMSを確認すること、また、課題の提出期限は厳守すること |
[教科書] ①系統看護学講座、専門分野Ⅱ、脳・神経、医学書院 ②系統看護学講座、専門分野Ⅱ、循環器、医学書院 ③系統看護学講座 専門分野Ⅱ 運動器、医学書院 |
[参考書・参考資料] 適宜紹介する |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 質問がある場合はLMSの質問のタスクへ記載してください。 |
[備考] |