分野 | 専門分野 | 区分 | 看護実践を支える科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★老年看護の基盤となる技術(高齢者の日常生活を支える援助技術) | 科目責任者 | 臼井 えみ(看護師) |
1単位 |
講義・演習 |
30時間 |
15回 |
2学年 後期 |
[授業の概要] 健康障害にある高齢者とその家族の療養生活を支えるために必要な知識・技術・態度を学修する。また、健康障害にある高齢者の看護援助の方法について学修する。 |
[授業の目的] 高齢者の療養生活を支える看護に必要な臨床判断能力と看護実践能力を身に付けるために必要な基礎的な知識・技術・態度を理解する。 |
[到達目標] 1.高齢者の療養の場における看護師の役割について説明できる。 2.健康レベルと老化の特徴をふまえたアセスメント方法を学修できる。 3.認知症高齢者の症状に合わせたコミュニケーション方法について説明できる。 4.『健康体操(介護予防運動)』および『遊びリテーション』の意義を理解できる。 5.高齢者の健康レベルに合わせた排泄、清潔、褥瘡予防の看護技術について学修できる。 6.高齢者の生活を支援する多職種の連携・協働について学修できる。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 10 | 3 | 木 | 2 |
【講義】 1.講義・演習の進め方・課題について(事例紹介)、全14回のRF(課題1) 2.高齢者の療養環境についてアセスメントする。(課題2) |
事前:講義のねらいの確認・老年既習の科目内容の確認をする。 事後:課題を行う。 |
30分 |
臼井えみ(看護師) 阿部洋子(看護師) |
|
2 | 10 | 9 | 水 | 2 |
【講義】 3.事例アセスメント:高齢者の特徴と病態を関連付ける。 (ヘンダーソン・ストレングス活用)(課題3) |
事前:テキストの該当するところを熟読しておく。また、GWに向けての学習をする。 事後:課題を行う。 |
|||
3 | 10 | 11 | 金 | 3 | 【講義】 4.全体関連図:人間像・生活像・病態像を踏まえて描く。(課題4) | ||||
4 | 10 | 17 | 木 | 3 | 【講義】 5.倫理を踏まえた高齢者看護 | ||||
5 | 10 | 25 | 金 | 3 | 【講義】 6.事例のアセスメントについて共有する。 | ||||
6 | 10 | 31 | 木 | 4 | 【講義】 7.検査データのアセスメント(課題5) | ||||
7 | 11 | 28 | 木 | 4 | 【講義】 8.認知症のある高齢者とのコミュニケーション(課題6)、ライフレビューについて(課題7) | ||||
8 | 12 | 17 | 火 | 2 | 【講義】 9.全体関連図を共有する。 | ||||
9 | 1 | 9 | 木 | 3 |
【演習】 10.看護計画を立案する。(課題8) 11.高齢者に対する日常生活動作への看護援助を考える。(演習の説明を含む) |
||||
10 | 1 | 10 | 金 | 1 |
【演習】 12.高齢者への看護援助 ①排泄の援助(オムツ交換) ②清潔の援助(口腔ケア) ③褥瘡予防の援助 ※空き時間は、全体を振り返り内容の追加・修正する。 (課題9) |
事前:演習内容の知識の確認・演習レポート作成 事後:演習のリフレクション |
|||
11 | 1 | 10 | 金 | 2 | |||||
12 | 1 | 10 | 金 | 3 | |||||
13 | 1 | 20 | 月 | 1 |
【講義】 13.高齢者の生きがい・介護予防(レクリエーション・嚥下体操)(課題10) |
事前:テキストの該当するところを熟読しておく。また、GWに向けての学習をする。 事後:課題を行う。 |
|||
14 | 2 | 6 | 木 | 2 |
【講義】 15.実施・評価をする。 16.多職種連携について(課題11) 17.高齢者とその家族に対する看護について自己の考えをまとめる。(課題12) 17.成果物の提出 |
事前:課題の提出の準備 | |||
15 | 2 | 19 | 水 | 2 | 【講義】 試験・まとめ |
[成績評価と基準] 成績評価は、課題30%、定期試験70%の総合評価である。 |
[履修上の注意] 『老年看護学概論』・『老年看護学の基盤となる考え方』での知識をふまえて、予習、復習をして講義・演習に臨むこと。この単元は、病院実習・施設実習で活用できる知識・技術・態度のすべてを身につける」という意思で積極的に発言し・課題に取り組み、主体的に学習すること。 |
[教科書] ①老年看護学 医学書院 ②老年看護過程 医学書院 ③老年看護技術 ④老年看護・病態・疾病論 |
[参考書・参考資料] ①病態と看護の理解に必要な参考書②ユマニチュード入門 医学書院など。各自必要な学習をする。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 授業終了後、適宜質問に答える。 |
[備考] ユマニチュードやバリデーションの実際は、You Tube動画を参考にすると良い。 |