分野 | 専門分野 | 区分 | 看護実践を支える科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★精神看護の基盤となる考え方 | 科目責任者 | 成沢 友美(看護師) |
1単位 |
講義・GW |
30時間 |
15回 |
2学年 前期 |
[授業の概要] 精神科における看護の基本的となる考え方や理論、および精神科の治療環境について学ぶ。また精神に障害をもつ人の社会参加について考え、 対象者が地域生活を継続するための資源の活用や多職種との連携と看護の役割を学ぶ。 |
[授業の目的] 精神科における看護の基本的な考えと精神科の治療環境を理解し、対象との関係を形成しの安全と倫理を踏まえた看護実践につなげる。 また、リカバリーの考え方を理解し、精神障害をもつ人が持てる力を活かして生活を再構築し、自己実現を目指してその人らしく地域の中で生活してくための支援を実践する基礎的知識とする。 |
[到達目標] 1.精神科における患者-看護師関係を説明できる。 2.リカバリーの考え方を説明できる。 3.精神科の治療環境を説明できる。 4.精神障害をもつ人の社会参加を説明できる。 5.精神障害をもつ人の地域生活への支援を説明できる。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 4 | 17 | 水 | 2 |
【講義】 1.精神科における看護の基本的な考え方 ・人権と権利擁護(自己決定、隔離・身体拘束) 2.患者-看護師が目指す方向 ・リカバリーとは (ストレングスモデル、レジリエンスの考え方) 3.入院と地域治療の意味 |
事前:精神看護学1のp340から必要なところを熟読しておく 精神看護学2第9章を熟読しておく 精神看護学第10章、12章を熟読しておく 事後:授業内容をまとめ、自分の考えを踏まえ記述し、提出する。 |
30分 |
成沢 友美 (看護師) |
|
2 | 4 | 24 | 水 | 1 | |||||
3 | 4 | 30 | 火 | 2 |
【講義】 1.精神科における治療環境 ・治療的環境 ・安全管理 (療養環境の整備、自殺・暴力・離院の予防、災害時の安全確保) |
事前:精神看護学2 第11章、第13章を熟読しておく 事後:授業内容をまとめ、自分の考えを踏まえて記述し、提出する。 |
根本 亜紀 (看護師) |
||
4 | 5 | 15 | 水 | 4 | |||||
5 | 5 | 22 | 水 | 4 | 【講義】 1.精神に障害をもつ人のセルフマネジメント |
事前:配布された資料を熟読しておく 事後:セルフマネジメントについて自分の考えを踏まえ記述し、提出する。 |
|||
6 | 5 | 30 | 木 | 2 |
【講義・GW】 1.精神に障害をもつ人の地域生活のための支援① 1)長期入院患者の地域移行への支援 ① 地域生活への移行が困難な理由を考える。 ② 地域移行のための支援 2)早期退院のための支援 3)なぜ、地域移行が必要なのかを考える。 |
事前:教科書①第11章Eを読む。 事後:授業内容をまとめ、自分の考えを記述し、提出する。 |
成沢 友美 (看護師) |
||
7 | 6 | 5 | 水 | 3 |
【講義】 1.精神に障害をもつ人の地域生活のための支援② 1)退院後の地域生活支援 ① 地域生活を支える医療 ② 地域生活を支えるサービス ③ 地域生活支援に関連する多職種 |
事前:教科書②第10章B、Cを読む。精神看護概論で学習した「障害者総合支援法」を復習する。 事後:授業内容をまとめ、自分の考えを記述し、提出する。 |
|||
8 | 6 | 13 | 木 | 4 |
【GW】 1.精神障害者の社会参加 ※ DVDを視聴後GWする。 2.地域における生活の支援の看護の役割と多職種連携 3.GWの発表 |
事前:地域・在宅看護論実習Ⅰの学び、6・7回目の授業を復習する。 事後:今日のGWでの学びをもとに個人の学びを記述し、提出する。 |
成沢 友美 (看護師) 根本 亜紀 (看護師) |
||
9 | 6 | 19 | 水 | 2 |
事前:GWの発表の準備を進めておく。 事後:GW発表の学びをもとに個人の学びを記述し、提出する。 |
||||
10 | 6 | 26 | 水 | 4 |
【講義・GW】 1.精神に障害をもつ人のセルフケア 1)オレムアンダーウッドの理論 事例を用いてGW後、そのGWメンバーの1人を指名し、発表。 2.課題提出 事例をまとめた内容を個人で提出する |
事前:精神看護技術(メヂカルフレンド社)第Ⅲ章を熟読しておく 事後:今日のGWでの学びをもとに個人の学びを記述し、提出する。 |
|||
11 | 7 | 19 | 金 | 2 | |||||
12 | 7 | 25 | 木 | 2 | |||||
13 | 7 | 29 | 月 | 1 | |||||
14 | 7 | 29 | 月 | 2 | |||||
15 | 9 | 13 | 金 | 1 | 【講義】 試験・まとめ |
成沢 友美 (看護師) |
[成績評価と基準] 授業の参加状況、課題提出(40%)と終講時試験(60%)の総合評価 |
[履修上の注意] 「精神看護学概論」の既習内容「地域・在宅看護論実習Ⅰ」で学んだことを活用するため、復習して授業に臨んでください。 |
[教科書] ①系統看護学講座 専門 精神看護の基礎 精神看護学1 医学書院 ②系統看護学講座 専門 精神看護の展開 精神看護学2 医学書院 ③看護実践のための根拠がわかる精神看護技術 メヂカルフレンド社 |
[参考書・参考資料] 適宜紹介する |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 質問がある場合はLMSの質問のタスクへ記載してください。 |
[備考] |