分野 | 専門分野 | 区分 | 看護実践を支える科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★精神看護の基盤となる技術 | 科目責任者 | 成沢 友美(看護師) |
1単位 |
講義・演習 |
30時間 |
15回 |
2学年 後期 |
[授業の概要] 様々な精神症状に応じた看護の方法や精神に障害をもつ人との関係を形成し、それを進展するための技術を学ぶ。 また、精神科リハビリテーションの1つである生活技能訓練(SST)について学び、それを疑似的に体験する。 |
[授業の目的] 精神症状に応じた看護の方法および精神科での身体的なケアを理解する。また、精神科においてのコミュニケーション技術や振り返りの技術、 観察の方法を理解し、患者-看護師関係を基盤に自らをケアの道具として活用した看護実践に役立てる。さらに、生活技能訓練(SST)を疑似的に体験することを通して、日常生活の場面での精神科リハビリテーションを意識した看護実践に繋げる。 |
[到達目標] 1.様々な精神症状がある人とのかかわり方を説明できる。 2.精神障害をもつ人との関係成立・進展のためのコミュニケーション技術を説明できる。 3.プロセスレコードの活用の意義を説明できる。 4.精神科における観察の技術を説明できる。 5.精神科リハビリテーションを説明できる。 6.生活技能訓練(SST)の意義を説明できる。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 10 | 16 | 水 | 4 |
【講義】 1.症状のアセスメントと看護の方法(1) ① 幻覚 ② 妄想 ③ 興奮 |
<事前学習> 1.教科書①第Ⅳ章①④を読む。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
30分 |
根本亜紀 (看護師) |
|
2 | 10 | 21 | 月 | 2 |
【講義】 1.症状のアセスメントと看護の方法(2) ① 抑うつ ② 躁状態 ③ 希死念慮、自殺企図 |
事前学習 1.教科書①第Ⅳ章②③⑭を読む。 事後学習授業内容の振り返りを記述し提出する。 1. |
|||
3 | 10 | 28 | 月 | 2 |
【講義】 1.症状のアセスメントと看護の方法(3) ① 無為、自閉、昏迷 ② 拒絶(拒否) |
事前学習 1.教科書①第Ⅳ章⑨⑩を読む。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
|||
4 | 10 | 31 | 木 | 2 |
【講義】 1.症状のアセスメントと看護の方法(4) ① 依存(アディクション) ② 摂食行動の障害 ③ 操作 |
事前学習 1.教科書①第Ⅳ章⑫を読む。 2.教科書③第8章F-④を読む。 3.看護につながる病気の理解Ⅴ「摂食障害」を復習する。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
|||
5 | 11 | 11 | 月 | 3 |
【講義】 1.症状のアセスメントと看護の方法(5) ① 不安(パニック含む) ② 強迫症状 ③ ASD、PTSD関連 |
事前学習 1.教科書①第Ⅳ章⑥⑧を読む。 2.看護につながる病気の理解Ⅴ「重度ストレス反応および適応障害」「解離性障害」を復習する事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
|||
6 | 11 | 15 | 金 | 2 |
【講義】 1.症状のアセスメントと看護の方法(6) ① 不眠 ② せん妄 |
事前学習 1.教科書①第Ⅳ章⑤⑬を読む。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
|||
7 | 11 | 20 | 水 | 2 |
【講義】 1.症状のアセスメントと看護の方法(7) ① 発達障害関連 ② 認知症関連 2.授業内容の振り返り |
事前学習 1.看護につながる病気の理解「発達障害」「認知症」を復習する。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
|||
8 | 1 | 9 | 木 | 2 |
【講義】 1.精神科における身体ケア ① 身体合併症 ② 精神科における フィジカルアセスメント ③ 電気けいれん療法の看護 |
事前学習 1.教科書③第12章を読む。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
成沢友美 (看護師) |
||
9 | 1 | 20 | 月 | 2 |
【講義・演習】 1.精神科における患者-看護師関係 ① 患者-看護師関係の成立・進展のための基本的態度 2.精神に障害をもつ人とのコミュニケーション技術 ① コミュニケーションの困難さの要因 ② コミュニケーションの基本的な心構え ③ コミュニケーションの技術 |
事前学習 1.教科書①第Ⅱ章①②③を読む。 2.精神症状を復習する。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
|||
10 | 1 | 23 | 木 | 1 |
【講義・演習】 1.精神科での観察の技術 ① 精神科における観察とは ② 関りとしての観察 ③ リスクに応じた観察 ④ 日常生活を知る観察 ⑤ 観察のポイント ⑥「お互いを観察してみよう」 |
事前学習 教科書②第11章C-②を読む。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
根本亜紀 (看護師) |
||
11 | 2 | 6 | 木 | 1 |
【講義・演習】 1. 振り返りの技術 (プロセスレコードの活用) ① プロセスレコードの意義と書き方 ② プロセスレコードを書いてみよう。(授業後、提出する。) ③「プロセスレコードを書く目的(意義)を考えよう」 |
事前学習 教科書②第8章D、Eを読む。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
成沢友美 | ||
12 | 2 | 12 | 水 | 2 |
【講義】 1.精神科リハビリテーション ① 精神科リハビリテーションとは ② 精神科リハビリテーションからリカバリーへ |
事前学習 1.教科書①第Ⅴ章③-①②③、教科書②第9章A,B,C,Dを読む。 事後学習 1.授業内容の振り返りを記述し提出する。 |
|||
13 | 2 | 13 | 木 | 1 |
【講義・演習】 1.生活技能訓練(SST) ① 生活技能訓練(SST)とは ② 生活技能訓練(SST)の目的 ③ 生活技能訓練(SST)の学習方法の基本となる考え方 ④ 基本訓練モデル ⑤ 生活技能訓練(SST)を疑似体験してみよう |
事前学習 教科書①第Ⅴ章④、教科書②第9章F-②を読む。 事後学習 1.「SSTの疑似体験をとおして、SSTの意義をどのように理解したかを記述する。」を記述し提出する。 |
成沢友美 (看護師) 根本亜紀 (看護師) |
||
14 | 2 | 13 | 木 | 2 | |||||
15 | 2 | 20 | 木 | 2 | 【講義】 試験・まとめ |
成沢友美 (看護師) |
[成績評価と基準] 授業の参加状況、課題提出(40%)終講時試験(60%)の総合評価 |
[履修上の注意] 「看護につながる疾患の理解Ⅴ」「精神看護の基盤となる考え方」の既習内容を活用します。復習して授業に臨んでください。 |
[教科書] ①看護実践のための根拠がわかる精神看護技術 メヂカルフレンド社 ②系統看護学講座 専門Ⅱ 精神看護の展開 精神看護学② 医学書院 |
[参考書・参考資料] 適宜紹介する |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 質問がある場合はLMSの質問のタスクへ記載してください。 |
[備考] |