分野 専門分野 区分 看護実践を支える科目 科目コード
授業科目 ★健康回復支援論Ⅰ 科目責任者 黒川 芳恵(看護師)
1単位
講義・GW
30時間
15回
2学年 後期
[授業の概要]
既習の科目の学びを基に、事例の発達段階各期の特徴から生じやすい疾病・障害を理解し、事例の看護展開しながら健康上の問題に対する臨床判断の仕方、基本的な看護方法について学修する。
[授業の目的]
一人の対象の看護を考えるために、既習学習を活かし、対象を多角的に捉え、必要な援助を判断できる
[到達目標]
1.事例対象の疾患を看護するうえで必要な既習学習(発達課題、疾患、検査、薬物、症状別、経過別、看護など)を想起し、事例の看護場面で活用できる
2.事例対象に生じた事象について、V・ヘンダーソンの看護理論を用いて分析、解釈を行い、必要な援助を考えられる
3.事例対象の家族の看護が考えられる
4.対象・家族の看護に必要な社会資源の活用が考えられる
[DPとの関連]
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 10 4 2 【講義・GW】 授業ガイダンス
1.本科目の概要・目的・到達目標
2.評価について
3.他者の暮らしを想像してみよう
4.事前課題結果、インタビュー
事前学習:心臓の解剖、心不全(症状、検査、治療、看護)について学習しておく。心不全手帳を2週間記録する 30
黒川芳恵(看護師)
野口幸子(看護師)
籠谷美幸
(看護師)
臼井えみ(看護師)
阿部洋子(看護師)
井筒雅美(看護師)
八木弓子(看護師)
2 10 18 4 【講義・GW】 心不全成人期にある対象の看護
1.動画視聴
2.課題の提示
3.課題に対するグループワーク・発表会
4.まとめ
なし 0
3 10 24 3 【講義・GW】 心不全急性増悪期にある対象の看護
1.ヘンダーソンの14の基本的ニードの基準に沿って考える
2.課題に対するグループワーク
3.発表会に向けた準備
事後学習:発表会に向けた準備 30
野口幸子(看護師)
黒川芳恵(看護師)
籠谷美幸
(看護師)
4 10 31 3 【講義・演習】 心不全急性増悪期にある対象の看護
1.発表会
なし 0
5 11 7 3 【講義】 心不全急性増悪期にある対象の看護のまとめ 事後課題:LMS参照 30
6 11 8 4 【講義・GW】 慢性心不全急性増悪期の高齢者への看護
1.第6回~10回目について
2.高齢者と家族への看護
1)加齢に伴う健康障害
2)老年期の疾患の特徴
3)退院指導対するアセスメント視点
事前課題:教科書「P102~104、P244~246、P257~261、P321~326、P340~345」熟読する。
事後学習:(個人課題)事例に対するアセスメント
30
臼井えみ(看護師)
阿部洋子(看護師)
7 11 13 2 【講義・GW】 3.慢性心不全急性増悪期の高齢者への退院指導について
1)個人課題のアセスメント・観察項目・看護をグループ内で共有する
2)セルフモニタリングに向けた患者教育内容を考える
事後学習:退院指導についてまとめる。 30
8 11 15 1 【講義・GW】 3.セルフモニタリングに向けた患者教育内容について
1)退院指導内容について
2)発表会の準備(シナリオ)
事前学習:退院指導内容をまとめる
事後学習:発表会準備をする
9 11 25 1 【講義・GW】 4.慢性心不全急性増悪期の高齢者と家族への退院指導実施
1)全体発表会
2)ディスカッション
事後学習:発表会での学び・気づきをまとめる 臼井えみ(看護師)
阿部洋子(看護師)
井筒雅美(看護師)
八木弓子(看護師)
黒川芳恵(看護師)
野口幸子(看護師)
籠谷美幸
(看護師)
10 11 25 2 【講義・GW】 5.退院指導実施とまとめ
1)全体発表会
2)ディスカッション
3)退院指導に対するまとめ

事後学習:発表会での学び・気づきをまとめる
11 11 26 2 【講義・GW】 慢性心不全急性増悪期の在宅移行期にある対象者の看護
1.第11~14回オリエンテーション
2. 対象に必要な退院支援と退院調整を考える(発表と共有追加、まとめ、リフレクション)
事前学習 : Moodleに提示する
事後学習 : 授業中に提示する
各30分 井筒雅美(看護師)
八木弓子(看護師)
12 11 28 2 【講義・GW】 慢性心不全急性増悪期の在宅移行期にある対象者の看護
1.対象と家族の意向と社会資源の活用(発表と共有追加、まとめ、リフレクション)
事後学習 : 授業中に提示する
30分
13 12 16 1 【講義・GW】 慢性心不全急性増悪期の在宅移行期にある対象者の看護
1.対象と家族を支える「地域連携関連図」作成 (発表と共有追加、まとめ、リフレクション)
2. 発表会オリエンテーション
事後学習 : 授業中に提示する
30分
14 12 19 A:1
B:2
【GW・演習】 慢性心不全急性増悪期の在宅移行期にある対象者の看護
1.「地域連携関連図」発表会 (発表と共ディスカッション、まとめ、リフレクション)
事後課題(レポート) : 授業中に提示する 30分 井筒雅美(看護師)
八木弓子(看護師)
臼井えみ(看護師)
阿部洋子(看護師)
黒川芳恵(看護師)
野口幸子(看護師)
籠谷美幸
(看護師)
15 1 24 3 【講義】 試験・まとめ 黒川芳恵(看護師)


[成績評価と基準]
レポート(40%)筆記試験(60%)により総合的に評価する。
[履修上の注意]
・事前学習や事後学習を十分に行い、授業やグループワークに臨むこと
・計画的に学習を進めること
[教科書]
①系統看護学講座、専門分野Ⅱ、循環器、医学書院
[参考書・参考資料]
授業の中で紹介する。
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
毎回の授業終了後に質問に対応する。その他、随時受け付ける
[備考]