分野 専門分野 区分 看護実践を支える科目 科目コード
授業科目 ★健康回復支援論Ⅱ 科目責任者 成沢 友美(看護師)
1単位
講義・GW
30時間
15回
2学年 後期
[授業の概要]
既習の科目の学びを基に、発達段階の特徴やウエルネス、リカバリーの視点を理解し、健康上の問題に対する臨床判断の仕方、基本的な看護方法を事例の看護展開をとおして学修する。
[授業の目的]
発達段階の特徴やウエルネス、リカバリーの視点を踏まえ、対象の健康回復過程を支援するための看護を学ぶ。
[到達目標]
1.子どもの権利や尊厳を守り、発達段階や健康レベルに合わせてその子らしく生活できるように、子どもと家族を支援する看護を考えることができる。
2.ウエルネスの視点から、マタニティサイクル各期の母子と家族の健康支援を考えることができる。
3.精神障害をもつ人のリカバリーの視点を大切にしながら、対象の生活をアセスメントし、社会参加・地域生活に向けた看護を考えることができる。
[DPとの関連]
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
【講義・GW】
1 1 9 4 【講義・GW】 【講義・GW】 1. 本科目の概要、目的、到達目標
2. イントロダクション(小児・母性・精神の看護過程)の進め方
3. 小児の看護過程の進め方の詳細
1) 小児期における看護過程の概要
(ヘンダーソンの14項目に沿って)
2) 記録用紙の説明
3) 第1~5回目の内容と進め方
4) ジグソー法についての説明
5) 事例:気管支喘息について
6) 最終提出物と次回の課題
4. 気管支喘息の情報収集・アセスメント
(個人ワーク)
【事前準備】
Medi-EYEにログインできるように準備しておくこと。(iPad持参)

【事前学習】
 5歳10か月の成長発達について学習をしておくこと。
 気管支喘息の病態生理、治療・検査、看護について調べ、まとめておく。
 ピアジェ、エリクソン、デンバーについて調べ、まとめておく。

【事後課題】
授業の際に説明する。
30分 白井 薫
(看護師)
福田 歩
(看護師)
2 1 22 1 【GW】 事例:気管支喘息
1. ジグソー法によるGWと発表会
2. 教員によるアセスメントの提示
3. 第3回の講義に向けた説明
【事前学習】
第1回目の事後課題を実施してくる。

【事後課題】
授業の際に説明する。
30分 白井 薫
(看護師)
福田 歩
(看護師)
3 1 24 1 【講義・GW】 【講義・GW】
事例:気管支喘息
1. ジグソー法によるGWと発表会
2. 教員によるアセスメントの提示
3. 最終提出物の説明
【講義・GW】 事例:気管支喘息
1. 退院を見据えた児と家族に対しての情報収集とアセスメント(個人ワーク)
2. 第4回の講義に向けた説明
【事前課題】
第2回目の事後課題を実施してくる。

【事後課題】
授業の際に説明する。
30分 白井 薫 
(看護師)
福田 歩
(看護師)
4 2 5 3 【講義】 【講義】
最終提出物の作成
【講義・GW】 事例:気管支喘息
1. ジグソー法によるGWと発表会
2. 教員によるアセスメントの提示
3. 最終提出物の説明
【事前課題】
第3回の事後課題を実施してくる。
30分 白井 薫
(看護師)
福田 歩
(看護師)
5 2 5 4 【講義】
最終提出物の作成
【講義】 事例:気管支喘息
1.看護過程のまとめ
2.全体関連図
白井 薫 
(看護師)
福田 歩
(看護師)
6 2 6 4 【講義】 1.母性看護における看護過程
1) 母性看護におけるウェルネス
2)妊娠期 経過診断
事前にLMSで配布する用紙を印刷して、授業に持参する。
事後課題:No1・No2情報用紙
30分 染谷真弓
(助産師)
佐藤真奈
(助産師)
7 2 10 3 【講義・GW】 2.母性看護における看護過程
1)分娩期 経過診断
2)産褥期 経過診断
3)褥婦の看護を考える
 ・グループ分け(退行性変化・進行性変化)
事後課題:①No3・No4情報用紙
②個人ワーク用紙
8 2 13 3 【GW】 3.母性看護における看護過程
1)産褥期の看護目標、看護計画を立てる(グループワーク)
事後課題:グループワーク用紙、発表準備
9 2 14 3 【講義】 4.母性看護における看護過程
1)グループワーク発表
2)まとめ
事後課題:課題レポート
10 2 17 2 【講義・演習】 1.健康回復支援論Ⅱ(精神)の進め方
2.課題の提出について
3.アセスメントの視点
4.提示された事例の自分の担当する普遍的セルフケア要素について、セルフケアのアセスメントをする。
※ 事例およびどの普遍的セルフケア要素を担当するかは別途提示する。
<事前学習>
1.Medi-EYE 5階「獨協 桜」さんの事例を読む。
2.事例の疾患の病態・治療・看護を学習する。
3.精神看護の基盤となる考え方の610~14回目の授業(オレム-アンダーウッドの理論とそれを活用したアセスメント)を復習する。
<事後学習>
1.授業中に終わらなかった部分を追加する。
成沢友美
(看護師)
根本亜紀
(看護師)
11 2 17 3 【GW】 1.ジグソー法によるGW
(セルフケアのアセスメントとケアレベルの査定について)
12 2 19 3 【GW】 1.GWの発表
 (セルフケアのアセスメントとケアレベルの査定について)
<事前学習>
1.必要な学習を追加する。
<事後学習>
1.授業中に終わらなかった部分を追加する。
13 2 19 4 【GW】 1.ジグソー法によるGW
 (看護の方法について)
1.自分の担当する普遍的セルフケア要素のケアレベルと看護を考える。
2.必要な学習を追加する。
<事後学習>
1.授業中に終わらなかった部分を追加する。
14 2 21 2 【GW】 1.GWの発表
 (看護の方法について)
2.課題の提出
<事前学習>
1.必要な学習を追加する。
<事後学習>
2.、領域別実習に活用できるよう1に、10~14回目の授業を振り返る。
15 2 28 2 【講義】 試験・まとめ 成沢友美
(看護師)


[成績評価と基準]
レポート(40%)終講時試験(60%)により総合的に評価する。
[履修上の注意]
事前に指示されたDVDを視聴する。
LMSから授業に必要な資料を印刷し持参する。
事例の疾患名は、既往歴として追加されない。
[教科書]
系統看護学講座 専門分野 小児看護学・母性看護学・精神看護学の指示された教科書
[参考書・参考資料]
授業の中で紹介する。
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
授業終了後に質問に対応する。
[備考]