分野 専門基礎分野 区分 人体の構造と機能 科目コード
授業科目 ★看護形態機能学 科目責任者 長谷川 照美(看護師)
1単位
講義・演習
30時間
15回
1学年 前期
[授業の概要]
形態機能学は習得した人体の構造と機能の知識を生活者としての人間にあてはめ、どのようなからだの構造と機能を使って日常生活を営んでいるのかを学び、看護が必要となった際に、対象の「身体」をどのようにとらえていくべきかを学ぶ。

[実務経験とその関連資格]
大学病院で看護師として勤務
[授業の目的]
人間の生活行動の視点から、それを成り立たせているからだのしくみやはたらきを学び、看護を行う思考の基盤とする
[到達目標]
1.体の部位の名称や臓器の名称・構造を学ぶ(働きも含む)
2.息をする・動く・食べる・トイレに行く・眠る・お風呂に入るなどの行動を体のしくみから結びつけることができる
3.生きていることを支える日常生活行動から看護の視点で考えることができる
4.からだのしくみやはたらきから看護に結び付く視点で考えることができる
[DPとの関連]
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 4 24 2 【講義】 ガイダンス
本授業の目的・目標・授業の進め方
【事前学習】テキストのまえがきを読んでくる 30分 長谷川照美
(看護師)
2 4 30 4 【講義】 活動と休息①
1)動く・活動するということ
2)日常生活の基本的な動き(歩く・つまむ・表情)
【事前学習】テキストの該当するところをよく読んでくる 長谷川照美
(看護師)
3 5 28 3
【講義】 活動と休息②
3)サーカディアンリズムとは
4)基本的な休息と安楽
5)眠り(ノンレム睡眠とレム睡眠)
4 6 6 2 【講義・GW】 人が生きるためのしくみ
1.体温を調節する
2.息をする仕組みと機能
1)呼吸筋
2)換気
3)ガス交換
3.心臓の働き
1)心臓の構造と流通
2)脈拍のしくみと機能
3)血圧のしくみと機能
島田厚子
(看護師)
5 6 25 2
6 7 2 2
7 5 21 3 【講義】 食べる①
1.食べるということ
2.食べるために必要な人体の構造と機能
野口幸子
(看護師)
8 6 5 1 【講義】 食べる②
3.摂食嚥下に支障をきたす病態
4.看護につなぐための知識
9 6 19 1
【講義】 排便①
1.排泄すること
2.便を排泄するために必要な人体の構造と機能
10 6 26 1 【講義】 排便➁
3.排泄行動に支障をきたす病態
4.看護につなぐための知識
11 7 15 2
【講義】 排尿①
1.排泄すること
2.尿を排泄するために必要な人体の構造と機能
12 7 22 2 【講義】 排尿➁
3.排泄行動に支障をきたす病態
4.看護につなぐための知識
13 9 8 2
【講義】 お風呂に入る① 長谷川照美
(看護師)
14 9 10 2 【講義・GW】 お風呂に入る➁
15 9 19 1 【講義】 試験・まとめ これまでの講義、配布資料、教科書をよく復習して試験に臨む。 長谷川照美
(看護師)


[成績評価と基準]
課題アンケート30%、筆記試験70%で総合的に評価する。
[履修上の注意]
1.講義終了後は、リフレクションをLMSで提出する。
2.講義受講にあたり、関連する人体の機能と構造の教科書や授業資料を通読してくること。
 (本授業が人体の構造・機能より先行する場合もあるが、可能な範囲で事前学習して参加すること)
[教科書]
新体系看護学全書 人体の構造と機能3
形態機能学 メヂカルフレンド社
[参考書・参考資料]
系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学人体の構造と機能① 
医学書院看護形態機能学 生活行動からみるからだ第4版 日本看護協会出版
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
担当講師に直接質問してください。メールによる対応はしません。
[備考]