分野 | 専門分野 | 区分 | 看護の基盤となる科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★看護実践の基盤となる倫理 | 科目責任者 | 佐山 美加(看護師) |
1単位 |
講義・GW |
15時間 |
8回 |
1学年 後期 |
[授業の概要] 看護倫理は、生命の尊厳、人権の尊重を基盤として、看護判断や看護行為を決定する基盤となる。 専門職業人(看護師)として、倫理的に配慮した実践ができるための礎とする。 より質の高い看護の提供のための判断や行為を導くために必要な「看護倫理」の基本的知識や考え方を理解し、信頼に応えることができる専門職業人としての基盤を養う。 【実務経験とその関連】 大学病院で看護師として勤務 |
[授業の目的] 看護倫理の基本的な知識や考え方、看護者の倫理綱領、看護の場における倫理、看護研究における倫理について理解する。 |
[到達目標] 1. 看護倫理の基本的知識や考え方を説明できる。 2. 看護者の倫理網領について説明できる。 3. 看護の場における倫理について考える。 4. 看護研究における倫理について説明できる。 |
[DPとの関連] DP1 専門職業人としての倫理観に基づく看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 10 | 2 | 木 | 1 |
【講義】 1.看護倫理の基礎知識 2.なぜ倫理を学ぶのか 3.倫理学の基本的な考え方 4.生命倫理の歴史 5.生命倫理の4原則 6.生命倫理と看護職の責務 7.現代の医療をめぐる生命倫理 |
事前学習:教科書の序章・第1章・第2章を読んで、どのようなことを学ぶのかイメージする。 「看護学概論」第13回目の資料を振り返っておく 事後学習:授業についての学び・気づき、質問などを記述する |
30分 | 佐山美加(看護師) | |
2 | 10 | 6 | 月 | 3 |
【講義】 1.看護倫理とは何か 2.看護倫理を学ぶ意義 3.看護倫理の歴史 4.看護の倫理原則 5.専門職の倫理・看護者の倫理綱領 |
事前学習:教科書第6・7章を読んでくる。 事後学習:授業についての学び・気づき、質問などを記述する |
30分 | ||
3 | 10 | 15 | 水 | 3 |
【GW】 1.倫理に関する宣言・綱領について担当グループで調べ発表準備をする 2.心に残るキーワード、キーフレーズを紹介する・・身近な事例に例えて解説する ヒポクラテスの誓い、ナイチンゲールの誓い、ニュルンベルグ綱領、ヘルシンキ宣言、患者の権利章典、リスボン宣言、ICN看護師の倫理綱領、看護職の倫理綱領(日本看護協会) |
事後学習:授業についての学び・気づき、質問などを記述する 事後学習:担当した宣言、綱領等について調べる。GWをすすめる。 発表資料をLMSに提出する。 提出期限:令和7年10月31日(金)13時 |
60分 | ||
4 | 11 | 5 | 水 | 3 | 【GW・演習】 第3回のGW発表 |
事後学習:授業についての学び・気づき、質問などを記述する GW発表後事後学習:各グループの発表を聞き、専門職に求められる倫理について考える。 |
30分 | ||
5 | 11 | 10 | 月 | 4 | 【講義・GW】 |
【講義・GW】 看護の場における倫理① 具体的な事例をとおして、倫理的な問題について考える。 1.看護職が体験する道徳的な苦境や悩み 2.ツールを用いたアプローチ 1)トンプソン&トンプソンの意思決定のための10ステップモデル 2)意思決定のための4ステップモデル 3)サラ・フライの5つの原則に対する【事例①】 |
事前学習:サラ・フライの5つの原則を復習しておく 事後学習:授業についての学び・気づき、質問などを記述する |
30分 | |
6 | 11 | 18 | 火 | 3 |
【講義・GW】 看護の場における倫理② 具体的な事例をとおして、倫理的な問題について考える。【事例②】【事例③】 |
事前学習:グループメンバーごとに、具体的な事例について、それぞれ自分の考えをまとめておく。 1G~7Gは事例② 8G~14Gは事例③ 事後学習:授業についての学び・気づき、質問などを記述する 事後学習:GWで検討した結果をパワーポイントにまとめる。発表原稿を準備する。 発表資料をLMSに提出する。 提出期限:令和6年11月25日(月)13時 事後学習:授業についての学び・気づき、質問などを記述する |
60分 | ||
7 | 12 | 2 | 火 | 1 |
【講義・GW】 看護の場における倫理③ GW発表 |
事後学習:授業についての学び・気づき、質問などを記述する GW発表後事後学習:各グループの発表を聞き、専門職に求められる倫理について考える。 |
30分 | ||
8 | 1 | 8 | 木 | 2 |
【講義】 看護研究における倫理 まとめ |
事前学習:教科書第9章を読んでくる。 事後学習:授業についての学び・気づき、質問などを記述する |
30分 |
[成績評価と基準] 授業への参加状況・授業について気付き・学び、質問などの内容(20%)、グループワークへの参加状況・成果物・発表への参加度(30%)、最終課題のレポート(50%)を総合して評価する。 授業参加状況とは、時間内授業に参加し、授業について気付き・学び、質問などを決められた時間内(授業当日の23:55まで)に提出することをいう。 本科目においては、成績再評価は実施しない。 最終課題のレポート提出期限は、1月22日(木)23:55までとする。 |
[履修上の注意] 1.LMS(学習・授業支援システム)に、講義に使用する資料、課題レポートを掲載する。各自、LMSの確認を必ず行なう。 2.課題レポートはLMSに提出する。提出期限を過ぎた場合は提出できないので評価対象とならない。必ず期限内に提出すること。 ★最終課題レポートについては、講義の中で提示する。 |
[教科書] 系統看護学講座 別巻 看護倫理 医学書院(電子テキスト) |
[参考書・参考資料] 1.系統看護学講座 専門Ⅰ 基礎看護学① 看護学概論 医学書院 2.Nice看護倫理―良い看護・良い看護師への道しるべ 南江堂 3.吉田みつ子著:看護倫理―見ているものが違うから起こること 医学書院 4.よくわかる看護者の倫理綱領 照林社 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] ・毎回の授業終了後に質問に対応する。その他、随時受け付ける。 ・メールによる質問は、佐山 美加 E-mail:m-sayama@dokkyomed.ac.jp で受け付ける。 |
[備考] ・講義資料は事前にLMSに掲載し、学生の学修状況を確認する。 ・演習時は、与えられた課題に基づいて小グループでディスカッションを行い、各々の意見を発表し合う。 ・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。 ・LMSに挙げられた質問について、講義・LMSなどで回答・解説する。 |