分野 | 専門基礎分野 | 区分 | 疾病の成り立ちと回復の促進 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★看護につながる病気の理解Ⅴ | 科目責任者 | 成沢 友美(看護師) |
1単位 |
講義 |
30時間 |
15回 |
2学年 前期 |
[授業の概要] この授業は、1年次に学んだ「こころの健康」や「こころのしくみと発達」を踏まえた上で、精神障害をもつ対象がどのような体験をしているのかおよびその回復のための治療についてを学修する。そして、精神症状や治療によって生じる対象者の苦痛を理解し、精神症状の回復の促進につながる看護実践の視点を習得し、看護アセスメントの基盤とする。 [実務経験とその関連資格] 大学病院で医師として勤務 |
[授業の目的] 代表的な精神障害の症状と検査・治療・特徴について学習し、対象者への正しい理解のもと苦痛を理解した看護が実践できるための基礎的知識を学習する。 |
[到達目標] 1.精神症状を説明できる。 2.精神科における検査・治療を説明できる。 3.主な精神障害の特徴を説明できる。 4.精神症状、治療による対象者の苦痛を考えられる。 |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 4 | 18 | 金 | 4 |
【講義】 1.精神症状の理解 2.精神障害の診断と検査 |
事前学習 1.について教科書第5章B「精神症状論と状態像」を読む。 2.について教科書第5章C-①「診断と疾病分類」第3章B-⑥「心理的特性をはかる検査」を読む。 事後学習 授業内容を復習する。 |
20分 |
古郡 則雄 (医師) |
|
2 | 4 | 22 | 火 | 2 |
【講義】 1.精神障害の治療① 1)薬物療法 2)電気けいれん療法 |
事前学習 教科書第6章A「精神科における治療」B「精神療法」C「薬物療法」D「電気けいれん療法E「環境療法・社会療法」を読む。 事後学習 授業内容を復習する。 |
人見 早紀 (医師) |
||
3 | 5 | 13 | 火 | 1 | |||||
4 | 5 | 12 | 月 | 4 |
【講義】 1.精神障害の治療② 1)精神療法 2)社会療法 |
杉崎 友美 (医師) |
|||
5 | 5 | 16 | 金 | 3 | |||||
6 | 5 | 21 | 水 | 3 |
【講義】 1.統合失調症の特徴と治療 |
事前学習 教科書第5章C-②「統合失調症」を読む。 事後学習 授業内容を復習する。 |
冨吉 研策 (医師) |
||
7 | 6 | 4 | 水 | 2 | |||||
8 | 7 | 2 | 水 | 2 |
【講義】 1.気分(感情)障害の特徴と治療 |
事前学習 教科書第5章C-③「気分(感情)障害〔双極性障害及び関連障害群、抑うつ障害群」を読む。 事後学習 授業内容を復習する。 |
半田 智成 (医師) |
||
9 | 7 | 16 | 水 | 2 |
【講義】 1.神経症性障・ストレス関連障害及び身体表現性障害の特徴と治療 1)恐怖症性不安障害 2)強迫性障害 3)重度ストレス反応および適応障害 4)解離性障害 |
事前学習 教科書第5章C-④「神経症性障害・ストレス関連障害および身体表現性障害」を読む。 事後学習 授業内容を復習する。 |
|||
10 | 6 | 17 | 火 | 2 |
【講義】 1.精神作用物質使用による精神・行動の障害の特徴と治療 1)アルコール症 2)薬物依存 3)ゲーム障害・ギャンブル障害 2.睡眠障害の特徴と治療 |
事前学習 1.について教科書第5章C-⑤「精神作用物質使用による精神および行動の障害」を読む。 2.について教科書第5章C-⑦-①「睡眠障害」を読む。 事後学習 授業内容を復習する。 |
平松 里菜 (医師) |
||
11 | 7 | 22 | 火 | 2 |
【講義】 1.摂食障害の特徴と治療 2.パーソナリティ障害の特徴と治療 3.習慣および衝動の障害の特徴と治療 4.性同一性障害の特徴と治療 |
事前学習 1.について教科書第5章C-⑥-④「摂食障害」を読む。 2.について教科書第5章C-⑥-⑤「パーソナリティ障害」を読む。 3.について教科書第5章C-⑥-⑥「秩序破壊的・衝動制御・素行障害群」を読む。 4.について教科書第5章C-⑦-②「性別違和、性別不合など」を読む。 事後学習 授業内容を復習する。 |
|||
12 | 6 | 25 | 水 | 1 |
【講義】 1.知的障害の特徴と治療 2.発達障害の特徴と治療 1)自閉症スペクトラム障害 2)注意欠如・多動性障害 3)限局的学習障害 4)運動障害群 |
事前学習 1.について教科書第5章C-⑥-①「知的能力障害/知的発達障害」を読む。 2.について教科書第5章C-③「発達障害」を読む。 事後学習 授業内容を復習する。 |
小野 悠仁 (医師) |
||
13 | 6 | 26 | 木 | 4 | |||||
14 | 7 | 25 | 金 | 3 |
【講義】 1.症状性を含む器質性精神障害の特徴と治療 1)認知症 2)症状精神病 2.てんかんの特徴と治療 |
事前学習 1.について教科書第5章C-⑥-⑫「認知症」、第5章C-⑥-③「症状精神病」を読む。 2.について教科書第5章C-⑥-②「てんかん」を読む。 事後学習 授業内容を復習する。 |
古郡 則雄 (医師) |
||
15 | 8 | 1 | 金 | 3 | |||||
9 | 11 | 木 | 3 | 【講義】 試験 |
[成績評価と基準] 筆記試験(100%) |
[履修上の注意] この授業は1年次に学んだ「こころの健康」や「こころのしくみと発達」について理解した上で臨むことが必須となります。そのために、復習とシラバスに示した【事前学習】を行い授業に臨んでください。さらに、各自の理解に合わせて、主体的に学習してください。 |
[教科書] 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護の基礎 精神看護学① 医学書院 |
[参考書・参考資料] 適宜紹介する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 授業日に対応する。 |
[備考] |