分野 専門分野 区分 看護実践を支える科目 科目コード
授業科目 ★地域・在宅看護の基盤となる考え方Ⅱ(互助を支える地域での看護) 科目責任者 八木 弓子(看護師)
1単位
講義・演習
15時間
8回
2学年 前期
[授業の概要]
地域で健康な生活を送るために欠かせない地域の多職種・多機関との連携や地域・在宅看護の提供方法として外来、施設(在宅療養準備期)、退院支援における看護師の役割を学修し、継続看護の重要性を理解していく。また、地域包括支援センターの機能と役割、さらに地域包括ケアにおける重層的支援を理解する。地域包括ケアシステムの核となる「自助」「互助」「共助」「公助」の4つの概念と関連する専門職の役割や地域での互助活動の実際から互助を支える地域での看護について理解を深める。
[実務経験とその関連資格]
総合病院で看護師として勤務。
大学病院で看護師として勤務。
地域包括支援センターで看護師として勤務。
[授業の目的]
地域・在宅看護の実践の場、多職種・多機関の役割と連携、地域包括ケアシステムを支える活動の実際から、地域・在宅看護における看護師の役割を理解する。
[到達目標]
1.地域・在宅看護における多職種・多機関の役割と連携について説明する。
2.地域・在宅看護の提供方法としての外来看護の役割とその実際を説明する。
3.退院支援における看護師の役割と多職種との連携を説明する。
4.地域包括支援センターの役割と機能を説明する。
5.地域包括ケアシステムの核となる4つの「助」と関連する専門職の役割を説明する。
6.認知症サポーター養成講座から地域の互助活動と地域共生社会の実現と自分たちの役割について説明する。
[DPとの関連]
DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる
回数 曜日 時限 授業内容 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 5 1 1 【講義・GW】 地域のおける多職種多機関の役割と連携
テキスト:地域・在宅看護の基盤P147~161
地域・在宅看護の実践P340~355
①地域・在宅看護の実践の場と看護師の役割について
②GW:多職種連携、多職種チームでの協働と看護師の役割り
③演習:課題事例から考える
第1回の講義を終えてのリフレクション
①事前学習:ナーシングチャンネル:在宅看護
「療養生活を支える在宅ケアチーム」の全ての動画を視聴しまとめ授業に参加する。
②テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく
③指定された課題を計画的に行う
事前課題はLMSで提示される。作成した課題を授業で活用する。
30分 八木弓子(看護師)
2 5 20 1 【講義・GW】 地域・在宅看護の提供方法 外来看護:安心して在宅療養生活を継続するための外来看護の実際とその役割
・直接的看護
・院内の他部門・他職種との連携
・地域の多職種・多機関との連携
テキスト:地域・在宅・施設看護看護の実践P228 ~234
P365~372
第2回の講義を終えてのリフレクション
①事前学習:ナーシングチャンネル:在宅看護「様々な在宅看護の実際」を視聴し、項目ごとにまとめる。
②テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく
③指定された課題を計画的に行う
事前課題はLMSで提示される。作成した課題を授業で活用する。
滝澤 貴美子(看護師)
3 5 27 4
【講義】 施設から地域への継続看護
退院支援における看護師の役割
テキスト:地域・在宅看護の実践P234~241

第3回の講義を終えてのリフレクション
①事前学習:ナーシングチャンネル:在宅看護「在宅療養の移行に伴う看護」を視聴し、項目ごとにまとめる。
②テキスト・配布資料の該当するところを熟読しておく
③事前課題はLMSで提示される。作成した課題を授業で活用する。
髙松典子(看護師)
4 6 6 1
【講義・演習】 退院支援における多職種連携の実際
事例をもとに退院支援を考える
テキスト:地域・在宅看護の実践P360~363
第4回の講義を終えてのリフレクション
①事前課題はLMSで提示される。作成した課題を授業で活用する。
②テキスト・配布資料の該当するところは熟読しておく
5 6 11 2 【講義】 地域包括ケアにおける地域包括支援センターの活動と役割について学ぶ。
4つの機能(総合相談、介護予防ケアマネジメント、包括的・継続的ケアマネジメント、権利擁護)と介護保険に関連する活動, 重層的支援体制整備事業
・第2回の事前学習として行ったナーシングチャンネル:在宅看護「様々な在宅看護の実際」2地域包括支援センターを用意し参加する。
テキスト:地域・在宅看護の実践P376~380,P346~355
第5回の講義を終えてのリフレクション
①事前学習:自分の出身地の広報誌(WEB)より地域包括支援センターの関連する事業を調べる。
②事前課題はLMSで提示される。作成した課題を授業で活用する。
世取山 香織(看護師)
6 6 25 2 【講義・GW】 事例から「自助」「互助」「共助」「公助」の概念と地域包括ケアシステムつくりに関わる専門職の役割について検討する。
第6回の講義を終えてのリフレクション
①事前課題はLMSで提示される。作成した課題を授業で活用する。
②テキスト・配布資料の該当するところは熟読しておく
八木弓子(看護師)
7 7 25 4 【講義・演習】 地域で展開される互助活動
認知症サポーター養成講座を受けることで、地域共生社会の実現と自分たちの役割について考える。
①事前課題:認知症サポーターについてまとめる。
②事後課題:「認知症サポーター養成講座を受けて感じたことと自分のできること」LMSにて提出
ゲストスピーカー
篠崎 美江(主任ケアマネジャー)
小林 美江子
(看護師)
川中子 純子
(保健師)
八木 弓子(看護師)
8 7 31 2 【講義】 試験・まとめ 八木 弓子
(看護師)


[成績評価と基準]
授業の参加状況とリフレクションの提出状況(10%)・課題(20%)・筆記試験(70%)の総合評価
[履修上の注意]
1.LMS(学習・授業支援システム)に、講義に使用する資料・課題レポートを掲載する。各自、LMSの確認を必ず行うこと。
2.事前課題は講義開始前に提示していく。計画的に進め授業に臨む。
3.課題やリフレクションについて、提出期限を過ぎた場合は受け取らない。評価対象とならないため注意すること。
4.社会保障制度指差しガイドは、制度・サービス利用を簡潔にまとめてあるので、わからないものはそれを利用し何度も確認すること
[教科書]
①河原加代子:系統看護学講座 専門分野 地域・在宅看護の基盤 地域・在宅看護論1 医学書院
②河原加代子:系統看護学講座 専門分野 地域・在宅看護の実践 地域・在宅看護論2 医学書院
③いとう総研:社会保障制度指差しガイド 日総研
[参考書・参考資料]
厚生労働省編:厚生労働白書または、厚生労働省ホームページ「統計情報・白書」最新版
王麗華他:共生社会をめざす地域包括ケア論-基本から実践につながる演習までー メヂカルフレンド社
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)]
質問は、講義の後直接受けます。
平日8:30~17:00までで対応します。
メールアドレスは講義の初回に提示します。
[備考]
・演習時は、課題に基づいてグループでディスカッションを行い、意見を発表し合う。
・講義内でLMS等を用いて学生の理解度を確認し、補足説明をする。
・講義内で実施した小テストやLMSに挙げられた質問について、講義・LMSなどで回答・解説する。
・成績評価の結果は、「授業評価の回答および成績評価の講評」に記載しフィードバックする。