分野 | 専門分野 | 区分 | 看護実践を支える科目 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★健康回復支援論Ⅰ | 科目責任者 | 黒川 芳恵(看護師) |
1単位 |
講義・GW |
30時間 |
15回 |
2学年 後期 |
[授業の概要] 既習の科目の学びを基に、事例の発達段階各期の特徴から生じやすい疾病・障害を理解し、事例の看護を展開しながら健康上の問題に対する臨床判断の仕方、基本的な看護方法について学修する。 [実務経験とその関連資格] 大学病院で看護師として勤務 |
[授業の目的] 一人の対象の看護を考えるために、既習学習を活かしながら対象を多角的に捉え、必要な援助を判断できる |
[到達目標] 1.事例対象の疾患を看護するうえで必要な既習学習(発達課題、疾患、検査、薬物、症状別、経過別、看護など)を想起し、事例の看護場面で活用できる 2.事例対象に生じた事象について、V・ヘンダーソンの看護理論を用いて分析、解釈を行い、必要な援助を考えられる 3.事例対象の家族の看護が考えられる 4.対象・家族の看護に必要な社会資源の活用が考えられる |
[DPとの関連] DP2 看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||
1 | 10 | 15 | 水 | 2 |
【講義・GW】 授業ガイダンス 1.本科目の概要・目的・到達目標 2.評価について 3.他者の暮らしを想像してみよう 4.事前課題結果、インタビュー |
事前学習:心臓の解剖、心不全(症状、検査、治療、看護)について学習しておく。心不全手帳を2週間記録する。自己学習は印刷して毎回の授業に持参する |
30 |
黒川芳恵(看護師) 籠谷美幸(看護師) |
|
2 | 10 | 24 | 金 | 3 |
【講義・GW】 心不全成人期にある対象の看護 1.動画視聴 2.課題の提示 3.課題に対するグループワーク・発表会 4.まとめ |
なし |
0 |
黒川芳恵(看護師) 籠谷美幸(看護師) 阿部洋子(看護師) 小野崎哲子(看護師) 井筒雅美(看護師) 八木弓子(看護師) |
|
3 | 11 | 5 | 水 | 3 |
【講義・GW】 心不全急性増悪期にある対象の看護 1.ヘンダーソンの14の基本的ニードの基準に沿って考える 2.課題に対するグループワーク |
事後学習:グループワークで終わらなかった所は、発表会に向けて各グループで追加していく。 |
30 |
籠谷美幸(看護師) 黒川芳恵(看護師) |
|
4 | 11 | 13 | 木 | 1 |
【講義・演習】 心不全急性増悪期にある対象の看護 1.発表会 |
事後課題:授業内で説明する。 |
0 |
||
5 | 11 | 14 | 金 | 1 | 【講義】 心不全急性増悪期にある対象の看護のまとめ | 事後課題:LMS参照 |
30 |
黒川芳恵(看護師) | |
6 | 11 | 21 | 金 | 2 |
【講義・GW】 慢性心不全急性増悪期の高齢者への看護 1.第6回、7回、12回、13回、14回について 2.高齢者と家族への看護 1)加齢に伴う健康障害 2)老年期の疾患の特徴 3)退院指導対するアセスメント視点 (1)身体症状の管理(2)食事療法(3)運動療法(4)薬物療法 |
事前課題:教科書「P102~104、P244~246、P257~261、P321~326、P340~345」熟読する。 事後学習:(個人課題)事例に対するアセスメントを第7回目までに実施する。 |
30 |
阿部洋子(看護師) 小野崎哲子(看護師) |
|
7 | 11 | 25 | 火 | 2 |
【講義・GW】 3.慢性心不全急性増悪期の高齢者への退院指導について 1)個人課題のアセスメント・観察項目・看護をグループ内で共有する 2)セルフモニタリングに向けた患者教育内容を考える |
事後学習:退院指導についてGWでまとめ発表できるようにする。 |
30 |
||
8 | 11 | 27 | 木 | 1 |
【講義・GW】 慢性心不全急性増悪期の在宅移行期にある対象者の看護 1.第8~11回オリエンテーション 2. 対象に必要な退院支援と退院調整を考える ①ICF の考え方と情報整理 ②病状・病態から考えられる医療上の課題とは ③ADL.IADL 低下による生活上・介護上の問題点 (発表と共有追加、まとめ) |
事前学習 : Moodleに提示する 事後学習 : 授業中に提示する |
各30分 |
井筒雅美(看護師) 八木弓子(看護師) |
|
9 | 12 | 15 | 月 | 1:A |
【講義・GW】 慢性心不全急性増悪期の在宅移行期にある対象者の看護 1.退院後の療養生活に向けた医療・福祉の関する職種と役割 2.退院後の生活環境の準備 3.地域の社会(人的・物的)資源の活用 (発表とと共有追加、まとめ、) |
事後学習 : 授業中に提示する |
30分 | ||
9 | 12 | 15 | 月 | 2:B | |||||
10 | 12 | 19 | 金 | 1 |
【講義・GW】 慢性心不全急性増悪期の在宅移行期にある対象者の看護 1.「退院前カンファレンス」実施にむけた準備 2.グループワークと発表準備 (発表と共有追加、まとめ) |
事後学習 : 授業中に提示する |
30分 | ||
11 | 1 | 8 | 木 | 1:B |
【GW・演習】 慢性心不全急性増悪期の在宅移行期にある対象者の看護 1.全体発表会 「退院前カンファレンス実施に向けて」 2.ディスカッション 3.まとめ |
事後課題(レポート) : 授業中に提示する | 30分 |
井筒雅美(看護師) 八木弓子(看護師) 小野崎哲子(看護師) 阿部洋子(看護師) 黒川芳恵(看護師) 籠谷美幸(看護師) |
|
11 | 1 | 8 | 木 | 2:A | |||||
12 | 1 | 13 | 火 | 1 |
【GW】 3.セルフモニタリングに向けた患者教育内容について 1)退院指導内容について 2)発表会の準備(シナリオ) |
事前学習:退院指導内容をまとめる 事後学習:発表会準備をする |
小野崎哲子(看護師) 阿部洋子(看護師) |
||
13 | 1 | 23 | 金 | 3 |
【講義・GW】 4.慢性心不全急性増悪期の高齢者と家族への退院指導実施 1)全体発表会 2)ディスカッション |
事後学習:発表会での学び・気づきをまとめる | |||
14 | 2 | 9 | 月 | A:1 B:2 |
【講義・GW】 5.退院指導実施とまとめ 1)全体発表会 2)ディスカッション 3)退院指導に対するまとめ |
事後学習:発表会での学び・気づきをまとめる |
小野崎哲子(看護師) 阿部洋子(看護師) 井筒雅美(看護師) 八木弓子(看護師) 黒川芳恵(看護師) 籠谷美幸(看護師) |
||
15 | 2 | 16 | 月 | 1 | 【講義】 試験・まとめ | 黒川芳恵(看護師) |
[成績評価と基準] レポート(40%)筆記試験(60%)により総合的に評価する。 |
[履修上の注意] ・事前学習や事後学習を十分に行い、授業やグループワークに臨むこと ・計画的に学習を進めること |
[教科書] ①系統看護学講座、専門分野Ⅱ、循環器、医学書院 |
[参考書・参考資料] 授業の中で紹介する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 毎回の授業終了後に質問に対応する。その他、随時受け付ける |
[備考] |