分野 | 後期統合分野 | 区分 | 看護の統合と実践 | 科目コード | |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 | ★統合実習 | 科目責任者 | 八木 弓子(看護師) |
3単位 |
実習 |
135時間 |
3学年 後期 |
[Ⅰ.ねらい] 統合実習は、臨床実践に近い環境で学び、知識・技術を統合する実習である。この実習は、看護基礎教育の集大成に位置付けられる。これまでの各領域の実習では、1人の患者を受持ちながら看護を実践してきたが、卒業後に臨床現場にスムーズに適応できるよう看護実践能力を養うため、複数の患者を担当し、より現場に即した環境で看護を提供する方法について学習する。 本実習では、看護師、主任看護師または看護師長の指導のもと、その任務と業務を学ぶ。その中で、看護マネジメントや医療安全への取り組み、災害時の対応など看護の管理的側面について学ぶ。看護師業務においては、看護師とともに複数患者を担当し、多重課題のなかで看護を判断し、安全に配慮した看護の実践を深めていく。夜間の実習では、夜間の患者の状況や行われている看護について学び、24時間体制で行われる看護の継続性について考察する。また、チーム医療の視点から多職種との協働の中で、看護師としての役割について学ぶ。そして、医療安全対策については、シミュレーション課題を通しても、実際の状況を模擬し学びを深め看護単位としての対応を考えていく。 卒業後は看護師として実社会に出ていく。本実習で得た経験を通じて、臨床現場に適応するための課題を明らかにし、その課題の克服を通してチーム医療の一員として活躍できる看護師に成長してほしい。 この実習をとおして、医療・看護について探求する姿勢をさらに身につけ、自己の看護観を深め、社会人としての自律性を育みながら、看護職になるという意識を高めていってほしい。 [実務経験とその関連資格] 大学病院で看護師として勤務。 |
[Ⅱ.実習内容] 『実習の手引き』参照 |
[成績評価と基準] 実習評価表に基づき、総合的に評価する。 |
[履修上の注意] 実習の手引き参照。 |
[教科書] 適宜紹介する。 |
[参考書・参考資料] 適宜紹介する。 |
[質問への対応(オフィスアワー・E-mail)] 統合領域教員、又は、実習担当教員に質問して下さい。 |
[備考] 詳細は、実習初日のオリエンテーション時に説明する。 |