授業科目 | 解剖生理学Ⅰ | 科目コード | 20010 |
---|---|---|---|
科目責任者 | 山田 清香 |
1単位 |
講義 |
30時間 |
1学年 前期 専門基礎分野 |
[授業概要] 解剖生理学では、人体の基礎としての構造・機能について学ぶ。解剖生理学Ⅰでは、人体の構造と機能、人体の骨格器・筋系と神経系についての基礎的知識を習得する。 |
[学習目標] 1.解剖生理学を学ぶ意義を説明することができる。 2.人体の器官系の構造と機能を学び、それらがどのように関連し合っているか説明できる。 3.骨格・筋系の構造と機能を説明することができる。 4.脳神経系の構造と機能を説明できる。 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
1 | 3 |
1.細胞・組織の構造 ・細胞膜と細胞質 ・核 ・細胞内小器官と細胞骨格 2.人体の発生 ・受精と着床 ・細胞分裂 |
【講義】 |
【講義】 1. 人体の構造と機能を学ぶために 1) 解剖学と生理学 2) 解剖生理学の基礎知識 |
山田清香 | |||||
2 | 4 |
【講義】 2. 細胞・組織 1) 細胞の構造と機能 2) 分化した細胞がつくる組織 3) 体液とホメオスタシス |
||||||||
3 | 3 |
1.人体の構造と機能 1) 解剖生理学を学ぶにあたって 2) 人体の機能別分類とその特徴 3) 人体の器官系の構造とその関連 2.骨格と筋 1) 人体の骨格 2) 骨の形態と構造 3) 骨の連結 4) 骨格筋 |
【講義】 |
【講義】 3. 身体の支持と運動① 1) 骨格の構造と機能 2) 関節 3) 骨格筋 |
授業の始めに小テストあり | |||||
4 | 4 |
3.体幹の骨格と筋 1) 脊柱 2) 胸郭 3) 背部の筋 4) 胸部の筋 5) 腹部の筋 |
【講義】 | |||||||
5 | 3 |
4.上肢の骨格と筋 1) 上肢帯の骨格と関節 2) 筋群の働き |
【講義】 |
【講義】 4. 身体の支持と運動② 1) 体幹の骨格と筋 2) 上肢の骨格と筋 3) 下肢の骨格と筋 |
||||||
6 | 4 |
5.下肢の骨格と筋 1) 下肢帯と骨盤の骨格と関節 2) 筋群の働き |
【講義】 | |||||||
7 | 3 |
6.頭蓋部の骨格と筋 1) 頭蓋骨の顔面の筋 2) 頸部の筋群 |
【講義】 |
【講義】 5. 身体の支持と運動③ 1) 頭頸部の骨格と筋 2) 筋の収縮 |
||||||
8 | 4 |
7.骨の機能と筋の収縮 1) 骨の機能 2) 筋収縮のしくみ |
【講義】 | |||||||
9 | 3 |
8.筋・神経系 1)筋・神経系の役割 2)神経細胞(ニューロン)と筋細胞の働き 3)筋収縮のエネルギー 4)上行・下行伝達系 |
【講義】 |
【講義】 6. 情報の受容と処理① 1) 神経系の構造と機能 2) 脊髄と脳 |
授業の始めに小テストあり | |||||
10 | 4 |
1.脳神経系の構造と機能 1) 神経組織 2) 脳脊髄膜 |
【講義】 | |||||||
11 | 3 |
3) 神経情報伝達 4) 中枢神経系の構造 |
【講義】 |
【講義】 7. 情報の受容と処理② 1) 脊髄神経と脳神経 2) 脳の高次機能 3) 運動機能と下行伝導路 4) 感覚機能と上行伝導路 |
||||||
12 | 4 | 5) 末梢神経系の構造 | 【講義】 | |||||||
13 | 3 | 6) ニューロン連鎖と回路 | 【講義】 |
【講義】 8. 自律神経による調節 1) 自律神経の機能 2) 自律神経の構造 3) 自律神経の神経伝達物質と受容体 |
授業の始めに小テストあり | |||||
14 | 4 |
2.自律神経系 1)自律神経系と体制神経系 2)交感神経と副交感神経 |
【講義】 | |||||||
15 | 2 |
3.高次脳機能 1) 脳波と睡眠 2) 記憶 3) 本能行動と情動行動 |
【講義】 |
【講義】 筆記試験 まとめ |
[評価方法] 筆記試験・小テスト |
[履修上の注意] |
[教科書] 系統看護学講座専門基礎分野人体の構造と機能1解剖生理学:坂井建雄著;医学書院 |
[参考書・参考資料] |
[備考] |