授業科目 | 病態生理学Ⅱ | 科目コード | 20090 |
---|---|---|---|
科目責任者 | 片山 裕視 |
1単位 |
講義 |
30時間 |
1学年 後期 専門基礎分野 |
[授業概要] 正常な人体の構造や機能に様々な原因誘因が加わることで機能障害がおこるメカニズムと疾病診断・治療による回復過程を理解する。 病態生理学Ⅱでは、呼吸器・循環器の機能障害と血液・造血器の機能障害について学ぶ。 |
[学習目標] 1.呼吸器系の機能障害がおこるメカニズムとその原因・症状・検査・診断・治療について説明できる。 2.循環器系の機能障害がおこるメカニズムとその原因・症状・検査・診断・治療について説明できる。 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
1 | 5 |
1.呼吸器系の機能の正常性とその破綻 1) 呼吸器系の防御機構 2) 換気のしくみ 3) 拡散のしくみ 4) 肺循環 5) 呼吸調節 |
【講義】 |
【講義】 1.呼吸器系の機能の正常性とその破綻 1) 呼吸器系の防御機構 2) 換気のしくみ 3) 拡散のしくみ 4) 肺循環 5) 呼吸調節 |
呼吸器・アレルギー内科医師 福島康次 |
|||||
2 | 5 |
【講義】 2.呼吸器の症状と病態生理 1)呼吸不全 2)呼吸困難 3)胸痛 4)咳嗽 5)喀痰・血痰・喀血 6)チアノーゼ 7)呼吸音の異常 |
||||||||
3 | 1 |
3.呼吸器系の機能障害とその原因・症状・検査・診断・治療 1)呼吸器系の炎症 ①肺炎 ②結核 |
【講義】 |
【講義】 3.呼吸器疾患にかかわる診察・検査・治療 1)血液検査・血液ガス分析 2)喀痰検査 3)胸水検査(胸腔穿刺) 4)呼吸機能検査 5)画像検査・内視鏡検査 |
||||||
4 | 1 |
【講義】 4、呼吸器の疾患と診療 1)呼吸器系の炎症 ①肺炎 ②結核 |
||||||||
5 | 5 |
2)気道の閉塞 ①気管支喘息 ②慢性閉塞性肺疾患 ・呼吸不全 |
【講義】 |
【講義】 2)気道の閉塞 ①気管支喘息 ②慢性閉塞性肺疾患 ・呼吸不全 |
||||||
6 | 5 |
3)肺循環障害 ①肺梗塞 ②肺塞栓症 ③気胸 |
【講義】 |
【講義】 3)肺循環障害 ①肺梗塞 ②肺塞栓症 ③気胸 |
呼吸器外科医師 小林哲 |
|||||
7 | 5 |
4)肺の腫瘍 ①悪性腫瘍 ②良性腫瘍 |
【講義】 |
【講義】 4)肺の腫瘍 ①悪性腫瘍 ②良性腫瘍 |
呼吸器外科医師 松村輔二 |
|||||
8 | 5 |
1.循環器系の機能とその正常性の破綻 1)心臓の拍出機能 2)血圧調節・末梢循環 |
【講義】 |
【講義】 1.循環器系の機能とその正常性の破綻 1)心臓の拍出機能 2)血圧調節・末梢循環 2.循環器の症状と病態生理 1)胸痛 2)呼吸困難 3)動悸 4)意識障害・失神 5)ショック 6)チアノーゼ |
循環器内科医師 久内格 |
|||||
9 | 5 |
2.循環器系の機能障害とその原因・症状・検査・診断・治療 1) 心筋梗塞、狭心症 |
【講義】 |
【講義】 3.循環器疾患にかかわる検査・治療 1)心電図 2)画像検査 3)心臓カテーテル検査 4)血行動態モニタリング 4.循環器疾患にかかわる治療 1)薬物治療 2)食事療法 3)心臓カテーテル治療 4)ペースメーカー治療 5)手術療法 6)心臓リハビリテーション |
||||||
10 | 3 |
2) 心不全 ①右心不全 ②左心不全 ③心タンポナーデ |
【講義】 |
【講義】 5.循環器の疾患と診療 1)虚血性心疾患 ①心筋梗塞 ②狭心症 |
循環器内科医師 福田怜子 |
|||||
11 | 4 | 3)心内膜炎と弁膜疾患 | 【講義】 |
【講義】 2)心不全 ①右心不全 ②左心不全 ③心タンポナーデ 3)不整脈 |
||||||
12 | 4 | 4)不整脈 | 【講義】 |
【講義】 4)心内膜炎と弁膜疾患 |
心臓血管外科医師 高野弘志 |
|||||
13 | 5 |
3.血管系の機能障害とその原因・症状・検査・診断・治療 1) 動脈硬化症 2) 高血圧 |
【講義】 3.血管系の機能 1)血管とリンパ管の仕組み 2)血管の構造と機能 4.血管系疾患の検査・診断・治療 1) 動脈硬化症 2) 高血圧 |
循環器内科医師 堀裕一 |
||||||
14 | 5 |
3) 閉塞性動脈硬化症 4) 大動脈瘤・大動脈解離 |
【講義】 |
【講義】 3) 閉塞性動脈硬化症 4) 大動脈瘤・大動脈解離 5) 静脈瘤・静脈血栓症 |
心臓血管外科医師 齊藤政仁 |
|||||
15 | 3 | 5) 静脈瘤・静脈血栓症 | 【講義】 |
【講義】 筆記試験 まとめ |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
1.呼吸器系の機能の正常性とその破綻 1) 呼吸器系の防御機構 2) 換気のしくみ 3) 拡散のしくみ 4) 肺循環 5) 呼吸調節 |
【講義】 |
[評価方法] 筆記試験 |
[履修上の注意] |
[教科書] 系統看護学講座専門分野Ⅱ成人看護学2呼吸器:浅野浩一郎著;医学書院 系統看護学講座専門分野Ⅱ成人看護学3循環器:松田直樹著;医学書院 |
[参考書・参考資料] 系統看護学講座専門基礎分野疾病のなりたちと回復の促進2病態生理学:田中越郎著;医学書院 |
[備考] 当科目においては、医療機関において実務経験を有する医師が担当し、実務経験をもとにリアリティある教材や教育手法を用い看護実践の場で活用できる知識や技術を学びます。 |