授業科目 基礎看護学方法論Ⅰ 科目コード 30020
科目責任者 高橋 久美子
1単位
講義・演習
30時間
1学年 前期 専門分野Ⅰ
[授業概要]
看護の対象である人を生活者として理解するために、生活のあり方そのものを原点に捉えたトータルな視点が必要である。衣食住やそれらを取り巻く環境、福祉など自分の生活を見直すとともに、現状や問題、課題などを理解し、心豊かな社会生活を考えた生活援助を行うことができる基礎とする。
[学習目標]
1. 生活・生活者について思考し生活過程を整える意味を探求する。
2. ナイチンゲールの看護論を通して看護の基本的な考え方について理解することができる。
3. 心豊かな生活がおくれるよう身近な人の健康について考え、健康への支援を行うっことができる。
回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 1 1. ナイチンゲールの看護とは①
  1) ナイチンゲールの看護論を読み、「生命力の消耗を最小にするように生活過程を整える」ということの意味を探求する。
  2) 生活とは何か?生活者とは?
  3) なぜ看護師は日常生活援助を行うのか?「課題1」
  4) 自分の身近な人への「ナイチンゲールプロジェクト」を考える「課題2」
  5) プロジェクト学習の説明
【講義・演習】
1. ナイチンゲールの看護とは①
  1) ナイチンゲールの看護論を読み、「看護とは」を考える意味を理解する。
  2)ナイチンゲール看護論について知る。
指定の文献を読み、書かれている内容について要約し授業時に持参する。
①看護覚え書
②科学的看護論
③初学者のための看護覚書
60分 高橋久美子
2 1 2. ナイチンゲールの看護とは②
  1) 「看護とは何か?」「看護であるものとないものとは?」について生活環境の視点から考え、なぜ生活環境を整えることが看護になるのか探求する。
  2) なぜ生活を整えることが生命力の消耗を最小にするのか?「課題3」
  3) 生活過程・生命過程・認識の関係
【講義・演習】
2. ナイチンゲールの看護とは①
  1) 「生命力の消耗を最小にするように生活過程を整える」ということの意味を探求する。
  2)看護の視点で病気を捉えることの必要性
  3) 生活とは何か?生活者とは?
3. なぜ看護師は日常生活援助を行うのか?
4.看護の対象、目的、方法を捉える。
文献について何が書かれているか概略をまとめる。授業当日朝迄に提出する。
①科学的看護論
②看護論入門
③初学者のための看護覚え書
④科学的看護論
60分
3 1 3. 「ナイチンゲールプロジェクト」~大切な人の健康と生活を考える
 ポートフォリオ作成スタート
   ① 目標「テーマ・ゴール」
   ② 課題
   ③ 課題解決策「計画」
 グループ内で各自発表
【講義・演習】
5.ナイチンゲールの看護論とは②
 1)「看護とは何か」「看護であるものとないものとは」について
   生活環境の視点から考え、なぜ生活環境を整えることが看護になるのかを探求する。
 2)なぜ生活を整えることが生命力の消耗を最小にするのか?
文献について何が書かれているか概略をまとめる。授業当日朝迄に提出する。
①看護論入門
②科学的看護論
60分
4 1 4. ナイチンゲールの看護論とは③
  1) 「看護とは何か?」「看護であるものとないものとは?」について
  2) ナイチンゲールの看護観、「人が病気になるとは?」
 生活過程の視点から考え、なぜ生活過程を整えることが看護になるのか探求する。
【講義・演習】
6. ナイチンゲールの看護論とは③
  1) ナイチンゲールの「看護覚え書」の内容を現代の状況に照らして理解する。
グループ毎に「看護覚え書」の担当章を読み込み、内容を現代の事例に置き換えて説明できるようA3用紙にまとめ、授業当日朝提出する。
①看護覚書
②初学者のための看護覚書
60分
5 1 文献について何が書かれているか概略をまとめる。授業当日、事前に提出する。
①看護論入門
「看護の視点で人間と生活をみつめる」
②科学的看護論
60分
6 1 5. ナイチンゲールの看護論とは④ 【講義・演習】
6. ナイチンゲールの看護論とは③
  1) ナイチンゲールの「看護覚え書」の内容を現代の状況に照らして理解する。
7. ナイチンゲールの看護論とは④
1)自分の身近な人への「ナイチンゲールプロジェクト」を考える
*対象の何に対して取り組むのか
(何が健康を妨げるか)
2)プロジェクト学習の概略を理解する。
文献について何が書かれているか概略をまとめる。授業当日、事前に提出する。
①初学者のための看護覚書
②「ナイチンゲールプロジェクト」
~大切な人の健康と生活を考える対象を考えてくる
60分
7 1 グループのナイチンゲールの「看護とは何か」プレゼンテー
ション
【講義・演習】
8.ナイチンゲールの看護論とは⑤
「ナイチンゲールプロジェクト」 
1) 自分の身近な人への「ナイチンゲールプロジェクト」の具体的内容を考える。
*健康プロジェクトのテーマごとにグループ編成する
2)生活過程・生命過程・認識の関係
3)プロジェクト学習の方法を理解する。
4)実践可能な計画立案についてグループワーク
ポートフォリオを確認し、目標「テーマ・ゴール」・課題・課題解決策、「計画」について教員の指導を受け、計画の追加修正をする。
*計画に基づき実施の必要な情報収集、実践できる関わりを行う
*計画に
文献について何が書かれているか概略をまとめる。授業当日、事前に提出する。
①初学者のための看護覚書
 *取り組むテーマを決定し提出する(前日までに)
 *対象のビジョン&ゴール・理由・戦略を設定してくる。
60分
8 1 グループのナイチンゲールの「看護とは何か」プレゼンテー
ション
【講義・演習】
.実習での学びもとにグループワーク
生活者(暮らし)としての対象を理解するためには私たちは何をわかろうとすることが必要であるのか。
1) 訪問看護師テーション・病院での実習で感じたこと・課題を考える。
2) 各対象が安全で豊かな生活を送るためにはどのような援助が必要なのか?(衣食住・福祉・取巻く環境) 課題から生活をとらえる。
3) グループワーク発表後、人間が生活の仕方を変えねばならない一般的な要因を明確にする。
発達段階 生活過程の特徴 健康障害の種類
健康の段階「経過別」
実習内容を振り返り生活者としての対象(患者・家族)について」記述してくるしてくる。 30分
9 1 実習での学びもとにグループワーク
生活者(暮らし)としての対象を理解するためには私たちは何をわかろうとすることが必要であるのか。
  1) 訪問看護師テーション・病院での実習で感じたこと・課題を考える。
  2) 各対象が安全で豊かな生活を送るためにはどのような援助が必要なのか?(衣食住・福祉・取巻く環境)課題から生活をとらえる。
  3) グループワーク発表後人間が生活の仕方を変えねばならない一般的な要因を明確にする。
   ① 発達段階
   ② 生活過程の特徴
   ③ 健康障害の種類
   ④ 健
【講義・演習】
実習での学びもとにグループワーク
生活者(暮らし)としての対象を理解するためには私たちは何をわかろうとすることが必要であるのか。
  1) 訪問看護師テーション・病院での実習で感じたこと・課題を考える。
  2) 各対象が安全で豊かな生活を送るためにはどのような援助が必要なのか?(衣食住・福祉・取巻く環境)課題から生活をとらえる。
  3) グループワーク発表後人間が生活の仕方を変えねばならない一般的な要因を明確にする。
   ① 発達段階
   ② 生活過程の特徴
   ③ 健康障害の種類
   ④ 健
ナイチンゲールプロジェクト実践 30分~60分
10 1 【講義・演習】
10. ナイチンゲールの看護論とは⑦
「ナイチンゲールプロジェクト」
1) プレゼンテーションについて
(1)意思ある提案
 (2)根拠ある情報
 (3)全体構成とビジュアル表現(概念図)について
 (4)「解決策」をふまえ「具体的な提案」であること
 2) 総合評価
 3) 再構築について
プレゼンテーション・再構築・総合評価について資料を読み込んでくる。 30分
11 1 「ナイチンゲールプロジェクト」再構築にむけて
  1) 意思ある提案
  2) 根拠ある情報
  3) 全体構成とビジュアル表現(概念図)について
  4) 「解決策」をふまえ「具体的な提案」であること
【演習】
11.「ナイチンゲールプロジェクト」の実践報告①②③
  プレゼンテーション
「ナイチンゲールプロジェクト」プレゼン資料作成
60分
12 2 「ナイチンゲールプロジェクト」の実践報告①
プレゼンテーション
【演習】
13 3 「ナイチンゲールプロジェクト」の実践報告②
プレゼンテーション
14 1 凝縮ポートフォリオの評価 【演習】
凝縮ポートフォリオの評価(相互評価)
凝縮ポートフォリオの作成 60分
15 2 まとめ
  1) 健康とは何か?
  2) 生活と健康とのかかわりとは何か?
  3) 人間と環境について
最終レポート「課題提示」
なぜ看護師は生活過程を整えることが必要なのか?(20分)
【講義】 【講義・演習】
凝縮ポートフォリオの評価(相互評価)
まとめ
  1) 健康とは何か?
  2) 生活と健康とのかかわりとは何か?
  3) 人間と環境について
最終レポート「課題提示」
なぜ看護師は生活過程を整えることが必要なのか?


[評価方法]
講義中の取り組み・課題レポート・プレゼンテーション内容・凝縮ポートフォリオ
[履修上の注意]
看護師がなぜ日常生活援助を行なうのだろうか?という疑問から、看護であるものとないもの?の看護のものさしをディスカッションしよう。
これから看護師になっていくうえでの自分の看護の指針を作っていきましょう。
看護の対象である人間を理解する基盤として、今まで何気なく過ごしている生活とは何かについて、改めて考え、生活が健康に及ぼす要因を考え、看護援助を提供していく上での視点を広げていくに内容とします。グループワークで学習を進めながら、生活者である自分の生活を見直す機会としましょう。
[教科書]
科学的看護論第3版新装版:薄井坦子著;日本看護協会出版会 
看護覚え書:フローレンス・ナイチンゲール著湯槇ます訳;現代社 
初学者のための「看護覚え書」1:神庭純子著;現代社 
ナイチンゲール看護論・入門:金井一薫著;現代社
[参考書・参考資料]
[備考]
当科目においては、医療機関において実務経験を有する看護師(看護師等の資格を有する者)が担当し、実務経験をもとにリアリティある教材や教育手法を用い看護実践の場で活用できる知識や技術を学びます。